講演情報

[O18-2]潰瘍性大腸炎に対する大腸全摘術後の腎機能低下に関連する術前因子の検討

二木 了, 小川 真平, 谷 公孝, 伊藤 俊一, 前田 新介, 前田 文, 腰野 蔵人, 近藤 侑鈴, 金子 由香, 番場 嘉子, 山口 茂樹 (東京女子医科大学消化器・一般外科)
PDFダウンロードPDFダウンロード
【背景】
潰瘍性大腸炎(Ulcerative Colitis:UC)の標準術式である大腸全摘回腸嚢肛門(管)吻合術(Ileal pouch anastomosis:IPAA)では一時的回腸人工肛門が造設されることが多い.人工肛門閉鎖後も水様便による腎機能低下が問題となる.UCに対するIPAA後の腎機能低下の関連因子を検討した.
【対象/方法】
腎機能は推算糸球体濾過量(estimated Glomerular Filtration Rate:eGFR)を用いて評価した.対象は2014年5月から2024年1月に当院でUCに対し2期的にIPAAを施行し,初回手術時のeGFRが60mL/min/1.73m²以上で,人工肛門閉鎖後に1年以上フォロー可能であった41例(男性25例/女性16例)とした.初回手術時eGFR中央値は87.9mL/min/1.73m²,人工肛門閉鎖1年後は76.2mL/min/1.73m²であった.初回手術時年齢は44歳(12-71),手術適応は難治22例,重症4例,癌/dysplasia15例,人工肛門閉鎖までの期間は125日(35-255日)であった.人工肛門閉鎖1年後のeGFRが60未満の6例を「低下群」,60以上の35例を「非低下群」とし比較検討を行った.
【結果】
低下群・非低下群における初回手術時eGFRは70.2(65.7-109.9)・90.9(63.6-188.4)mL/min/1.73m²,人工肛門閉鎖1年後eGFRは51.6(46.3-57.1)・81.5(60.3-132.6)mL/min/1.73m²,初回手術時年齢は67歳(45-71)・38歳(12-64) ,手術適応(難治/重症/癌・dysplasia)は2/0/4例(33.3/0/66.7%)・20/4/11例(57.1/11.4/31.4%),前治療(ステロイド/生物学的製剤/タクロリムス)は3/1/1例(50.0/16.7/16.7%)・32/22/17例(91.4/62.9/48.6%),緊急手術は1例(16.7%)・8例(22.9%),手術時間は414分(303-504)・387分(237-811),術中出血量は72g(5-350)・45g(3-664),周術期輸血は0例・2例(5.7%),人工肛門閉鎖までの期間は120日(79-207)・121日(35-25)であった.初回手術時年齢のみ統計学的に有意差を認めた(P=0.002).
【結論】
潰瘍性大腸炎に対するIPAA後にeGFR<60mL/min/1.73m²を呈した群では,初回手術時年齢が有意に高かった.高齢者では加齢に伴うeGFRの生理的低下に加え,水様便による脱水や電解質異常が腎機能悪化に関与する可能性がある.高齢UC患者に対しては,術後の腎機能モニタリングおよび脱水予防が重要である.