講演情報

[P16-2]高齢者pStageIII大腸癌患者の予後の検討

牛込 充則, 甲田 貴丸, 渡邉 健太郎, 三浦 康之, 吉田 公彦, 長嶋 康雄, 鈴木 孝之, 鏡 哲, 小梛 地洋, 木村 駿吾, 金子 奉暁, 船橋 公彦, 的場 周一郎 (東邦大学医療センター大森病院消化器外科)
PDFダウンロードPDFダウンロード
背景
高齢者の大腸癌の予後はやや不良であるとされる.
目的:高齢者大腸癌患者の予後因子について検討する.
対象と方法:2010年~2021年のpStageIIIの大腸癌患者のうち、50歳以上の395人(IIIa/IIIb/IIIc; 38/289/68 人)を対象. 男性212人、女性183人. 予後の良いIIIa群を除いたIIIb+IIIc群を年齢でA群(50~64歳)、B群(65~74歳)、C群(75歳以上)に分類. 各群の症例数は其々81,150,126人であった. 臨床病理学的因子について無再発生存率(RFS)を解析し、多変量解析はCox比例ハザードモデルを使用(有意水準p<0.05).
結果:IIIa/IIIb/IIIcの各群間で生存曲線は明瞭に分離. 予後良好なIIIaを除いたIIIb+IIIc患者は357人でA vsB+C群の予後はB+C群が不良でp値0.10. A+B vs C群はC群が不良でp値は0.03. A+B群におけるリスク因子は低BMI(18.5未満), CA19-9陽性, N2およびpStageIIIc, 補助療法無しが予後が不良(p<0.05). C群では右側病巣, GPS2以上, CA19-9陽性, 開腹手術, 低分化型組織が有意に予後が不良. pT4, N2, pStageIIIcのp値は0.09、0.08、0.06. 多変量解析; A+B群ではCA19-9陽性(HR: 1.9), pStageIIIc(HR: 2.2), 補助療法無し(HR: 2.2 )が抽出. C群ではCA19-9陽性(HR; 3.2), 右側病巣(HR: 1.9), GPS2以上(HR:1.9)が抽出. C群で補助療法の有無と各リスク因子による層別解析では、有意差は無いが、補助療法で予後曲線は概ね上回る傾向があったが、GPS2以上では補助療法の施行により予後曲線が下回った.
考察:75歳以上の群と75歳未満の群ではCA19-9陽性, pT4, N2は共通で予後不良因子となったが、それ以外は相違があった. 75歳未満の群で補助療法が有用である一方で75歳以上では効果が乏しい傾向がみられた. 特にGPS2以上で化学療法は予後が悪化する可能性が考えられた.
結語:75歳以上ではリスク因子の違いがあり、高齢者への補助療法の適応については、患者背景を踏まえた慎重な検討と十分なICが必要である.