講演情報
[SY2-9]潰瘍性大腸炎手術症例における術前Advanced Therapy曝露数と感染性合併症との関連
桑原 隆一1, 池内 浩基1, 野村 和徳1, 友尾 祐介1, 長野 健太郎1, 楠 蔵人1, 堀尾 勇規1, 木村 慶2, 片岡 幸三2, 池田 正孝2, 内野 基1 (1.兵庫医科大学消化器外科学講座炎症性腸疾患外科, 2.兵庫医科大学消化器外科学講座下部消化管外科)
【背景】
潰瘍性大腸炎(UC)に対する治療は近年急速に進展し,作用機序の異なる複数のAdvanced Therapy(AT)が使用可能となった。一方で,複数の薬剤を使用しても寛解導入に至らず外科治療を要する症例も少なくなく,ATの使用数が術後合併症に与える影響は未だ明らかでない。
【対象と方法】
2016年4月~2024年12月までにUCに対して初回腸管切除術を施行した569例のうち,癌・dysplasia症例を除き,データ欠損のない327例を対象とした。ATはAnti-TNF(術前3か月以内),Vedolizumab,Ustekinumab(ともに術前2か月以内),JAK阻害薬(術前3日以内),免疫抑制剤(術前1週間以内),全身性ステロイド(術前1か月以内に40mg以上使用)と定義し,術前曝露数を算出した。主要評価項目は術後30日以内の感染性合併症(SSI,呼吸器感染,尿路感染,血流感染等)とした。
【結果】
感染は全体の26.0%(106/327)に認めた。曝露数別感染率は0剤:25.0%,1剤:20.5%,2剤:16.9%,3剤以上:21.4%で,有意な相関はなかった(p=0.370)。多変量解析では,CRP(OR 1.06, p=0.048),術前ステロイド40mg以上(OR 2.35, p=0.026),Anti-TNF使用(OR 0.42, p=0.025)が独立因子であった。Anti-TNF使用例では感染率が9.6%と低く,保護的に作用していた。その他の薬剤(Vedolizumab,JAK阻害薬,Ustekinumab,免疫抑制剤)の使用や,再建術式,緊急手術,出血量,ASA-PS,Charlson Comorbidity Index等の周術期因子は有意差を認めなかった。
【結語】
術前AT曝露数は術後感染性合併症の独立因子ではなかったが,薬剤ごとの影響評価は重要であり,特にAnti-TNFの安全性が示唆された。CRP高値や高用量ステロイド使用症例では周術期管理に一層の注意が必要である。
潰瘍性大腸炎(UC)に対する治療は近年急速に進展し,作用機序の異なる複数のAdvanced Therapy(AT)が使用可能となった。一方で,複数の薬剤を使用しても寛解導入に至らず外科治療を要する症例も少なくなく,ATの使用数が術後合併症に与える影響は未だ明らかでない。
【対象と方法】
2016年4月~2024年12月までにUCに対して初回腸管切除術を施行した569例のうち,癌・dysplasia症例を除き,データ欠損のない327例を対象とした。ATはAnti-TNF(術前3か月以内),Vedolizumab,Ustekinumab(ともに術前2か月以内),JAK阻害薬(術前3日以内),免疫抑制剤(術前1週間以内),全身性ステロイド(術前1か月以内に40mg以上使用)と定義し,術前曝露数を算出した。主要評価項目は術後30日以内の感染性合併症(SSI,呼吸器感染,尿路感染,血流感染等)とした。
【結果】
感染は全体の26.0%(106/327)に認めた。曝露数別感染率は0剤:25.0%,1剤:20.5%,2剤:16.9%,3剤以上:21.4%で,有意な相関はなかった(p=0.370)。多変量解析では,CRP(OR 1.06, p=0.048),術前ステロイド40mg以上(OR 2.35, p=0.026),Anti-TNF使用(OR 0.42, p=0.025)が独立因子であった。Anti-TNF使用例では感染率が9.6%と低く,保護的に作用していた。その他の薬剤(Vedolizumab,JAK阻害薬,Ustekinumab,免疫抑制剤)の使用や,再建術式,緊急手術,出血量,ASA-PS,Charlson Comorbidity Index等の周術期因子は有意差を認めなかった。
【結語】
術前AT曝露数は術後感染性合併症の独立因子ではなかったが,薬剤ごとの影響評価は重要であり,特にAnti-TNFの安全性が示唆された。CRP高値や高用量ステロイド使用症例では周術期管理に一層の注意が必要である。