セッション詳細

第13分科会:健康危機管理

2025年10月29日(水) 16:10 〜 17:50
第17会場 (展示ギャラリー1~3:6階)

[PB-13-1]地域住民の災害意識とヘルスリテラシーを含む関連要因についての横断的疫学研究

片山 律1、*井谷 修1,2、大塚 雄一郎1、田中 有希1、三好 知美1、兼板 佳孝1 (1. 日本大学医学部 社会医学系公衆衛生学分野,2. 国際医療福祉大学 医学部 公衆衛生学)

[PB-13-2]災害時健康危機管理活動の支援・受援体制整備とDHEAT養成事業

*西田 敏秀1、池田 和功2、早川 貴裕3 (1. 宮崎県延岡保健所,2. 和歌山県新宮保健所,3. 栃木県保健福祉部医療政策課)

[PB-13-4]QGISを用いた京都市の外国人住民を対象とした避難場所の最適配置シミュレーション

*長井 菜月1、佐藤 めぐみ2、堀池 諒3 (1. 京都市伏見区役所保健福祉センター,2. 大阪府和泉保健所,3. 奈良県立医科大学医学部看護学科)

[PB-13-5]新型コロナウイルス感染症流行期の旅館業等での対応の実際

*黒須 一見1,2、開原 典子3 (1. 国立健康危機管理機構 国立感染症研究所 薬剤耐性研究センター,2. 国立健康危機管理機構 国立感染症研究所 応用疫学研究センター,3. 国立保健医療科学院 建築・施設管理研究部)

[PB-13-6]要配慮高齢者の避難に関する自助・共助・公助の実態と課題についての文献検討

*立山 結美子1、大河内 彩子2、中村 五月2 (1. 熊本市東区役所保健福祉部保健こども課,2. 熊本大学大学院生命科学研究部環境社会医学部門看護学分野)

[PB-13-8]地域を巻き込んだ殺傷事件におけるリスクコミュニケーションについて

*清水 裕美1、塚田 昌大2,3 (1. 長野県佐久保健福祉事務所,2. 長野県長野保健福祉事務所,3. 長野県北信保健福祉事務所)

[PB-13-9]リスク認知の心理計量パラダイムにおける方法論間差異の検証: 電磁波領域との比較

*満下 健太1、小島原 典子2 (1. 静岡大学,2. 静岡社会健康医学大学院大学)

[PB-13-11]大規模災害時における管理栄養士・栄養士の支援活動と連携の実態に関する調査

*上田 規江、小島 香、尾島 俊之 (浜松医科大学)

[PB-13-14]大規模災害時初動訓練を通じた保健所体制整備と職員意識の変化について

*三浦 正稔1、桑島 昭文1、白石 守1、片岡 穣1、岩瀬 真澄1、西田 道弘2 (1. さいたま市保健所,2. さいたま市保健衛生局)

[PB-13-15]夏季の国内4大音楽フェスにおける熱中症対策:2023年と2024年の比較分析

*竹田 飛鳥1、下ノ薗 慧2、清野 薫子1、冨尾 淳1 (1. 国立保健医療科学院 健康危機管理研究部,2. 国立保健医療科学院 建築・施設管理研究部)

[PB-13-16]高齢者の災害準備の実態と準備に関連する要因~口腔ケアに焦点をあてて~

*藤枝 明日奏、和泉 比佐子、内村 利恵 (神戸大学大学院保健学研究科)

[PB-13-17]QGISを用いた大阪市西成区と阿倍野区における津波避難想定分析

*田中 健太郎1、堀池 諒2、板谷 智也3、中井 寿雄4 (1. 大阪公立大学大学院看護学研究科,2. 奈良県立医科大学医学部看護学科,3. 宮崎大学医学部看護学科,4. 高知県立大学看護学部)

[PB-13-19]保健所におけるレジオネラ感染症アウトブレイク対応

*石川 なおみ1、橋本 朱里2、鈴木 陽3 (1. 宮城県東部保健福祉事務所(石巻保健所),2. 宮城県仙台保健福祉事務所岩沼地域事務所(塩釜保健所岩沼支所),3. 宮城県仙台保健福祉事務所(塩釜保健所))

[PB-13-20]災害に対して「備えていない」と認識している認知症家族介護者の特徴

*遠田 大輔1、二本栁 玲子2、石井 久仁子3、中井 寿雄4、浜多 美奈子1 (1. 富山県立大学看護学部,2. 安田女子大学看護学部,3. 兵庫大学看護学部,4. 高知県立大学看護学部)

[PB-13-22]震災後の心理的苦痛と災害ストレス症状・被災体験を用いた自殺死亡のスクリーニング

*大類 真嗣1,2、小暮 真奈2、事崎 由佳3、小原 拓2、村上 慶子2,4、石黒 真美2、野田 あおい2、目時 弘仁2,5、菊谷 昌浩2,6、竹林 由武7、前田 正治8、中谷 直樹2、丹野 高三3、寳澤 篤2、栗山 進一1,2 (1. 東北大学災害科学国際研究所,2. 東北大学東北メディカル・メガバンク機構,3. 岩手医科大学いわて東北メディカル・メガバンク機構,4. 東京大学大学院医学系研究科,5. 東北医科薬科大学医学部衛生学・公衆衛生学教室,6. 帝京大学医学部衛生学・公衆衛生学講座,7. 福島県立医科大学医学部健康リスクコミュニケーション学講座,8. 福島県立医科大学医学部災害こころの医学講座)

[PB-13-23]航空機搭乗前の感染症スクリーニング検査に関する選好調査:離散選択実験

*小川 薫1,2、高山 義浩3、緒方 是嗣2、松岡 諭史2、水本 憲治1 (1. 京都大学大学院・総合生存学館,2. 株式会社島津製作所,3. 沖縄県立中部病院)

[PB-13-24]小規模保健所における健康危機管理の課題 ~感染症対応~

*古賀 晴美、新 玲子 (千葉県野田保健所)

[PB-13-25]原子力防災に関する我が国の対応計画の国際調和と課題

*牧野 友彦 (国立健康危機管理研究機構)

[PB-13-26]JDAT(日本災害歯科支援チーム)の発足と統一された災害歯科保健医療研修の展開

*中久木 康一1,2 (1. 東北大学大学院 歯学研究科 災害・環境歯学研究センター,2. 日本災害歯科保健医療連絡協議会ワーキンググループ)

[PB-13-27]堺市におけるDHEAT体制の整備と今後の課題

*康 茆瑛1、柴田 仙子2 (1. 堺市保健所,2. 堺市健康部)