セッション詳細

第8分科会:地域社会と健康

2025年10月29日(水) 16:10 〜 17:50
第18会場A (大ホール:1階)

[PB-08-1]市民農園利用者の参加動機と健康意識の関連性:テキストマイニングと量的分析による検討

*福山 由美1、山本 翔太2、秋山 明子2 (1. 佐賀大学医学部統合基礎看護学講座,2. 名古屋市立大学大学院看護学研究科)

[PB-08-2]情報通信技術を用いた介護予防を目的とする音楽療法取り組み意欲の向上に関わる要因

*野村 聖子1、磯上 朋子2 (1. アール医療専門職大学,2. 一般社団法人おととも)

[PB-08-3]農村で生活する人々の健康に資する高齢者ストレングス指標の開発

*井上 智代1、成田 太一1、山下 優子1、伊藤 直子2、野村 優希3、佐藤 美由紀1、渡辺 修一郎4 (1. 新潟大学大学院保健学研究科,2. 大東文化大学スポーツ・健康科学部看護学科,3. 新潟県立看護大学看護学部,4. 桜美林大学大学院)

[PB-08-4]専業主婦を対象とした疲労・ストレス調査

*松木 勇樹1、片野 秀樹2、松木 秀明3 (1. 東海大学医学部看護学科,2. 一般社団法人日本リカバリー協会,3. 東海大学)

[PB-08-5]別府市内で過去6年間に発生した入浴中の緊急搬送数の分析

*多川 優也1、長田 瑞花3、平子 ほほみ2、加藤 礼識2 (1. 別府大学 食物栄養科学研究科食物栄養学専攻,2. 茨城キリスト教大学 生活科学部食物健康科学科,3. 奈良県立医科大学 医学研究科公衆衛生講座)

[PB-08-6]40~74歳の地域住民の認知機能に関連する地域特性の要素

*中尾 理恵子1、髙橋 理裟2、川崎 涼子1、小坂 理子1、澤井 詩織1、大西 眞由美1 (1. 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科,2. 長崎市役所)

[PB-08-7]二次医療圏における医療資源と老衰死との関連

*細川 陸也1,2、赤松 友梨2,3、友澤 里穂2、尾島 俊之3 (1. 京都府立医科大学,2. 京都大学,3. 浜松医科大学)

[PB-08-8]退職後地域福祉の担い手に至る契機とプロセス;70歳代男性3事例の分析

*牛尾 裕子1、網木 政江2、和田 真理子3 (1. 山口大学大学院医学系研究科保健学専攻,2. 山口大学地域レジリエンス研究センター,3. 兵庫県立大学国際商経学部)

[PB-08-9]若年成人における主観的健康感と社会的孤立の関連:援助要請態度による緩衝効果

*横山 歩香1、田中 裕子1、亀野 淳2、田髙 悦子1 (1. 北海道大学大学院保健科学研究院,2. 北海道大学高等教育推進機構)

[PB-08-10]SHAPを用いた在宅看取り率予測モデルにおける市町村要因の可視化

*井村 春香1,2、髙島 佳之3、石川 武雅4 (1. 広島大学大学院 医系科学研究科,2. にじのはな在宅看護センター,3. 奈良県立医科大学 医学部 看護学科,4. テキックス株式会社ななーる訪問看護デベロップメントセンター)

[PB-08-12]原発事故被災地の現状と課題解決の取組【第1報】~浪江町の現状と課題

*澁野 隆1,4、吉田 幸子2,4、澁野 順子3,4、黒田 藍2、矢野 栄二2 (1. NPO法人コーヒータイム,2. 帝京大学大学院公衆衛生学研究科,3. 浪江町役場,4. 任意団体 なみえ ねっぱす隊)

[PB-08-13]原発事故被災地の現状と課題解決の取組【第2報】~なみえ ねっぱす隊実践活動報告

*吉田 幸子1,3、澁野 隆3,4、澁野 順子2,3、黒田 藍1、矢野 栄二1 (1. 帝京大学大学院公衆衛生学研究科,2. 浪江町役場,3. 任意団体 なみえ ねっぱす隊,4. NPO法人 コーヒータイム)

[PB-08-14]中学校給食の導入が生活保護世帯の中学生の医療利用に与える影響:差分の差分析

*田中 琴音1、西岡 大輔2、川内 はるな2、上野 恵子3、近藤 尚己2 (1. 神奈川県立保健福祉大学,2. 京都大学,3. 金沢大学附属病院)