セッション詳細
第6分科会:高齢者のQOLと介護予防
2025年10月30日(木) 16:10 〜 17:50
第17会場 (展示ギャラリー1~3:6階)
[PB-06-1]大都市在住高齢者の共食を通じた孤食予防の取り組み:通いの場づくりの支援より
*小島 みさお1、倉岡 正高1、小宮山 恵美1、清野 諭1,2、横山 友里1、森 裕樹1、藤原 佳典1、小林 江里香1 (1. 東京都健康長寿医療センター研究所,2. 山形大学)
[PB-06-2]住民主体のフレイル予防教室と全死因・死因別死亡リスクとの関連:養父コホート研究
*上野 貴之1、野藤 悠1、吉田 由佳2、森 知美2、横山 友里1、清野 諭3、新開 省二4、藤原 佳典1、村山 洋史1 (1. 東京都健康長寿医療センター研究所,2. 兵庫県養父市健康福祉部,3. 山形大学,4. 女子栄養大学)
[PB-06-3]高齢者の運動習慣を促進する「ちょい足し心理ワーク」の開発と検証:ランダム化比較試験
*山下 真里、櫻井 花、野藤 悠 (東京都健康長寿医療センター研究所)
[PB-06-4]地域在住高齢者のフレイルへの影響因子の検討
*廣岡 奈菜、徳永 淳也 (九州看護福祉大学大学院)
[PB-06-5]介護施設における高齢者雇用の課題
*中村 由佳1、野中 久美子1、杉浦 圭子2、村山 洋史1 (1. 地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所,2. 大阪青山大学)
[PB-06-6]通いの場の各年度の参加者と参加経験者の規模:武豊プロジェクト
*平井 寛1、竹田 徳則2、近藤 克則3 (1. 山梨大学,2. 名古屋葵大学,3. 千葉大学)
[PB-06-7]通所型サービスC利用者の利用終了後の経過:2事例の追跡調査
*竹歳 紀子1、名倉 和幸1、由利 拓真2 (1. 介護老人保健施設ハーモニィー,2. 京都橘大学 健康科学部 作業療法学科)
[PB-06-8]沖縄県大宜味村で自立生活を送る高齢者集団における身体動作能力に寄与する要因の検討
*木村 朗、島村 夏実、田辺 将也 (群馬パース大学)
[PB-06-9]通所型サービスC8年間の効果検討―後ろ向きコホート研究―
*由利 禄巳1、辻 陽子2、由利 拓真3 (1. 森ノ宮医療大学,2. 関西福祉科学大学,3. 京都橘大学)
[PB-06-10]通いの場参加者における参加契機及び活動仲間の存在と健康状態との関連
*森 裕樹1、中本 五鈴1、植田 拓也1、藤田 幸司1、真辺 智規1、谷出 敦子1、大曽根 由実1、小宮山 恵美1、松山 洸斗1,2、秦 俊貴1,3、田中 元基4、根本 裕太1,5、倉岡 正高1、小林 江里香1、藤原 佳典1 (1. 東京都健康長寿医療センター研究所,2. 京都光華女子大学,3. 静岡県立大学,4. 淑徳大学,5. 神奈川県立保健福祉大学)
[PB-06-11]高齢者の日常の身体活動量と歩行能力・床反力計測の関連
*依田 佳余1、金本 隆司1、佐藤 睦美1、青山 千紗2、秋山 愛奈1、吉田 寛子3、李 婭婭3、木戸 倫子3、赤木 優也3、樺山 舞3、中田 研1 (1. 大阪大学大学院医学系研究科健康スポーツ科学講座 スポーツ医学,2. 大阪大学健康スポーツ科学教育研究環,3. 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻)
[PB-06-12]シニアのボランティア活動における負担感・生きがい意識と満足度の関連:REPRINTS研究より
*山城 大地1、高橋 知也1、松永 博子1、藤平 杏子1,2、山下 真里1、相良 友哉1、土谷 利仁1、藤田 幸司1、鈴木 宏幸1、藤原 佳典1 (1. 東京都健康長寿医療センター研究所,2. 東京工科大学)
[PB-06-13]フレイル予防の3要素の充足数と全死因および死因別死亡との関連:養父コホート研究
*横山 友里1、野藤 悠1、上野 貴之1、清野 諭1,2、阿部 巧1,3、野中 久美子1、新開 省二1,4、藤原 佳典1、村山 洋史1 (1. 東京都健康長寿医療センター研究所,2. 山形大学,3. 明治大学,4. 女子栄養大学)
[PB-06-14]高齢者の就労への関心度および希望内容と1年後の就労状況に関する研究:和光コホート研究
*杉浦 圭子1,2、野中 久美子2、中村 由佳2、横山 友里2、野藤 悠2、阿部 巧2,3、村山 洋史2 (1. 大阪青山大学看護学部看護学科,2. 東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加とヘルシーエイジング研究チーム,3. 明治大学商学部)
[PB-06-15]高齢者におけるラジオ体操の実施効果に関する追跡調査 ー形態・生活活動力についてー
*武藤 三千代1、高橋 憲司1、白石 まりも2、渡部 月子3、若山 葉子4、富塚 美和5、中村 眞樹子6、山崎 真帆7、渡部 鐐二4 (1. 日本医科大学,2. 二松学舎大学,3. 松蔭大学,4. 健康サポート研究会,5. 駒沢女子大学,6. 小田原短期大学,7. 湘南医療大学)
[PB-06-16]高齢者におけるラジオ体操の実施効果に関する追跡調査ー食事状況についてー
*中村 眞樹子1、武藤 三千代2、高橋 憲司2、白石 まりも3、若山 葉子5、渡部 月子4、富塚 美和6、山崎 真帆7、渡部 鐐二5 (1. 小田原短期大学,2. 日本医科大学,3. 二松学舎大学,4. 松蔭大学,5. (一社)健康サポート研究会,6. 駒沢女子大学,7. 湘南医療大学)
[PB-06-17]高齢者におけるラジオ体操の実施効果に関する追跡調査ーラジオ体操実施状況ー
*渡部 月子1、富塚 美和2、山崎 真帆3、武藤 三千代4、髙橋 憲司4、白石 まりも5、中村 眞樹子6、若山 葉子7、渡部 鐐二7 (1. 松蔭大学,2. 駒沢女子大学,3. 湘南医療大学,4. 日本医科大学,5. 二松学舎大学,6. 小田原短期大学,7. 健康サポート研究会)
[PB-06-18]高齢者における近隣の公園面積と身体活動の関連:フレイル状態を考慮した横断的分析
*安藤 雅峻1,2、上出 直人1,2 (1. 北里大学医療衛生学部,2. 北里大学大学院医療系研究科)
[PB-06-19]地域に暮らす高齢者の地域支援活動への参加意向
*亀井 美登里、仁科 基子、本橋 千恵美、武田 光史、植村 真喜子、宮崎 利明、宮崎 孝、太田 晶子 (埼玉医科大学)
[PB-06-20]地域における自主グループ活動の参加中断後に再び参加する高齢者・しない高齢者の傾向
*小板橋 恵美子1、飯坂 真司2、河村 秋3、根岸 貴子4 (1. 東邦大学健康科学部看護学科,2. 淑徳大学看護栄養学部栄養学科,3. 和洋女子大学看護学部看護学科,4. 東京家政大学健康科学部看護学科)
[PB-06-21]高齢男性の就業は孤立していてもフレイル予防に有効か?
*藤原 佳典1、秦 俊貴1,2、野藤 悠1、横山 友里1、阿部 巧3、山下 真里1、森 裕樹1、藤田 幸司1、村山 洋史1、新開 省二4、清野 諭1,5、小林 江里香1 (1. 東京都健康長寿医療センター研究所,2. 静岡県立大学,3. 明治大学,4. 女子栄養大学,5. 山形大学)
[PB-06-22]介護予防教室の取り組み~男性のみが参加している介護予防の特色~
*横山 香理、赤沼 智美 (美唄市地域包括ケア推進課)
[PB-06-23]都内自治体における「多様な通いの場」推進の実施状況及び阻害要因の検討
*植田 拓也1、藤田 幸司1、中本 五鈴1、谷出 敦子1、大曽根 由実1、小宮山 恵美1、真辺 智規1、倉岡 正高1、森 裕樹1、有田 久仁子1、柄澤 紀花1,2、根本 裕太1,2、秦 俊貴1,3、田中 元基4、藤原 佳典1 (1. 東京都健康長寿医療センター研究所,2. 神奈川県立保健福祉大学大学院,3. 静岡県立大学,4. 淑徳大学)
[PB-06-24]退職前後の高齢者におけるSNSの利用方法とその効果
*錦谷 まりこ、横田 文彦、中島 直樹 (九州大学)
