セッション詳細
第8分科会:地域社会と健康
2025年10月31日(金) 14:10 〜 15:40
第17会場 (展示ギャラリー1~3:6階)
[PB-08-15]高齢者における健康食品に関する知識および認識と健康への意識
*板谷 咲奈1、徳丸 莉紗1、古島 大資2 (1. 鹿児島大学大学院保健学研究科,2. 鹿児島大学医学部保健学科)
[PB-08-16]中高齢者におけるボートレース施設への利用が身体活動及び認知機能に与える影響
*千々木 祥子1,2、塚尾 晶子2、久野 譜也3 (1. 筑波大学体育系 スマートウエルネスシティ政策開発研究センター,2. つくばウエルネスリサーチ,3. 筑波大学大学院 人間総合科学学術院)
[PB-08-17]民間企業の勤労者が地域団体との協働で経験する困難とその解決方法: 勤労者プロボノと地域団体との協働過程の分析より
*野中 久美子1、杉浦 圭子2、高瀬 麻以1、村山 洋史1 (1. 東京都健康長寿医療センター研究所,2. 大阪青山大学看護学部看護学科)
[PB-08-18]高齢者との社会参加活動の経験は、中年成人の理想寿命やエイジズムに関連するか?
*友澤 里穂1、細川 陸也1,2 (1. 京都大学大学院医学研究科,2. 京都府立医科大学大学院保健看護学研究科)
[PB-08-19]浜松市における妊娠糖尿病妊婦への妊娠期から分娩後5年間のフォローアップ体制の構築
*安田 孝子1、尾島 俊之1、中村 美詠子1,2 (1. 浜松医科大学,2. 医薬基盤・健康・栄養研究所)
[PB-08-20]子ども食堂におけるヤングケアラーに関する現状-インタビュー調査から-
*藤丸 郁代1、安達 内美子2 (1. 岐阜保健大学,2. 名古屋学芸大学)
[PB-08-21]こども期の肯定的・逆境的体験と成人期のこども食堂の認知および関与との関連
*須田 拓実1、村山 洋史1、田淵 貴大2 (1. 東京都健康長寿医療センター研究所社会参加とヘルシーエイジング研究チーム,2. 東北大学大学院医学系研究科公衆衛生学分野)
[PB-08-22]リンクワーカーを誰が担うか? – 社会的処方の国内実践事例の整理と考察 –
*尾白 有加、菖蒲川 由郷 (新潟大学院医歯学総合研究科)
[PB-08-23]世代間交流型ボランティア活動における満足度低下者の特性:REPRINTS研究より
*相良 友哉1、高橋 知也1、藤田 幸司1、藤平 杏子1,2、山城 大地1、松永 博子1、山下 真里1、土谷 利仁1、村山 洋史1、藤原 佳典1、鈴木 宏幸1 (1. 東京都健康長寿医療センター研究所,2. 東京工科大学)
[PB-08-24]若年層における相対的剥奪と精神的健康の関連:全国調査データに基づく基礎的分析
*塚田 祐介 (青山学院大学 地球社会共生学部)
[PB-08-25]社会参加消極層を地域につなげる板橋ジョブボラプロジェクト:募集案件種別ごとの特徴
*齋藤 尚子、野中 久美子、高瀬 麻以、野藤 悠、中村 由佳、須田 拓実、村山 洋史 (東京都健康長寿医療センター研究所)
[PB-08-26]機械学習によるメタボリック症候群有病率の地域間格差に関する研究
*関根 道和、中堀 伸枝、山田 正明、立瀬 剛志 (富山大学)
[PB-08-27]通いの場のPDCAを推進するマネジメントツールのユーザビリティの検証について
*倉岡 正高1、谷出 敦子1、小宮山 恵美1、清野 諭2、植田 拓也1、藤原 佳典1 (1. 東京都健康長寿医療センター研究所,2. 山形大学)
[PB-08-28]高齢化が進む町の互助:2地区における民生委員の「助ける」行為のプロセス
*大野 佳子1、金子 仁子2、種 恵理子3、石田 ゆかり4、矢ノ口 未来5、高山 英理子6、城間 悠5 (1. 群馬医療福祉大学,2. 東京情報大学,3. 国際医療福祉大学,4. 城西国際大学,5. 御宿町健康福祉課,6. 八重瀬町児童家庭課)
