セッション詳細
第5分科会:親子保健・学校保健
2025年10月31日(金) 14:10 〜 15:40
第18会場A (大ホール:1階)
[PB-05-1]経済的要因と児童虐待に関する文献レビュー:行政区画レベルにおける検討
*張 詩琪、副島 尭史 (神戸大学大学院保健学研究科)
[PB-05-2]母親のヘルスリテラシーと健やか親子21(第2次)の評価指標との関連 コホート研究
*羽入田 彩花1、杉浦 至郎2、佐々木 渓円1 (1. 実践女子大学生活科学部食生活科学科,2. あいち小児保健医療総合センター保健センター)
[PB-05-3]児童相談所における保健師配属による効果の考察
*石井 英子1、粟津 昌枝1、江崎 道代2、藤原 奈佳子1 (1. 岐阜保健大学,2. 名古屋市中川区役所)
[PB-05-4]外国人母子支援において保健師が抱く困難感について
*諸石 有美子1、大藪 裕音2、水口 千寿3、工藤 恵子4、高橋 郁子4、猪股 久美4、照屋 健作5 (1. 中野区健康福祉部保健予防課(中野区保健所),2. 中野区こども教育部子育て支援課(中野区役所),3. 中野区保健所,4. 帝京平成大学ヒューマンケア学部看護学科,5. 帝京平成大学人文社会学部経営学科)
[PB-05-5]科学的根拠に基づく産後ケア実施に向けた産後ケアの実践状況に関する調査
*上原 里程1、市川 香織2、目時 弘仁3、佐々木 渓円4 (1. 国立保健医療科学院,2. 東京情報大学,3. 東北医科薬科大学,4. 実践女子大学)
[PB-05-6]児童・生徒における座って過ごす活動タイプと学力の関連:横断研究
*安部 孝文1、北湯口 純2、鎌田 真光3、岡田 真平4 (1. 島根大学研究・学術情報本部地域包括ケア教育研究センター,2. 身体教育医学研究所うんなん,3. 東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻健康教育・社会学分野,4. 身体教育医学研究所)
[PB-05-7]父親の育児に関する文献検討 ~妻の妊娠期から出生後,児の乳児期に着目して~
*高松 三沙子、水谷 聖子、森 礼子 (日本福祉大学 看護学部)
[PB-05-8]栃木県における流産・死産の現状とグリーフケアの課題
*家入 香代 (国際医療福祉大学保健医療学部看護学科)
[PB-05-9]産前産後の父親における専門職への相談利用意思と利用ハードル
*土井 理美1,2、藤原 武男1 (1. 東京科学大学,2. 株式会社BANSO-CO)
[PB-05-10]児童虐待における父親の関連要因と虐待予防支援の現状に関する文献検討
*西川 渚沙1、西村 直子2 (1. 大手前大学大学院,2. 大手前大学)
[PB-05-11]子どもへの虐待に関する研究の傾向
*田中 結香1、望月 宗一郎2 (1. 山梨学院短期大学,2. 健康科学大学)
[PB-05-12]父親の自閉症特性と子育て行動との関連:エコチル調査
*榊原 文1、増本 年男2、黒沢 洋一2 (1. 島根大学医学部看護学科 地域・老年看護学講座,2. 鳥取大学医学部医学科 社会医学講座 健康政策医学分野)
[PB-05-13]小中学生における都道府県別データに基づく運動能力指標の相互関係の解析
*伊藤 挙1、岩本 哲也2、阿部 太輔3、木村 真優子4、小林 久美4、窪山 泉5 (1. 数理医科学研究センター,2. 駒澤大学,3. 中央大学,4. 国士舘大学,5. 蓮田よつば病院)
[PB-05-14]中学2年生における肥満・痩身傾向と体力の関係:地域別データによる検討
*小林 久美1,2、鈴木 泰子5、窪山 泉3、伊藤 挙4 (1. 国士舘大学体育学部スポーツ医科学科,2. 帝京大学大学院公衆衛生学研究科,3. 蓮田よつば病院,4. 数理医科学研究センター情報生命科学研究室,5. 藤沢市立看護専門学校)
[PB-05-15]都道府県別データから見る児童生徒の運動能力と背景因子
*小野 浩二1、岩本 哲也2、小林 久美3、丹羽 智志4、窪山 泉5、伊藤 挙6、斎藤 初枝7 (1. ビューティ&ウェルネス専門職大学,2. 駒澤大学,3. 国士舘大学,4. 東京消防庁,5. 蓮田よつば病院,6. 数理医科学研究センター,7. 国士館大学ウェルネスリサーチセンター)
[PB-05-16]QGIS及び統計解析を用いた全国における多胎出生率の現状と背景因子に関する研究
*佐藤 めぐみ1、長井 菜月2、堀池 諒3、坂東 春美3 (1. 大阪府和泉保健所,2. 京都市伏見区役所保健福祉センター,3. 奈良県立医科大学医学部看護学科)
[PB-05-17]全ての子育て家族への担当保健師による継続支援を実施する島田市版ネウボラ(第1報):島田市版ネウボラ構築の実際
*兼岩 美穂1、横山 美江2、古荘 久実1、増田 礼子1、畑中 陽子1 (1. 島田市役所健康づくり課,2. 大阪公立大学)
[PB-05-18]全ての子育て家族への担当保健師による継続支援を実施する島田市版ネウボラ【第2報】:保護者の孤独・孤立への影響
*横山 美江1、兼岩 美穂2、古荘 久実2、増田 礼子2、畑中 陽子2 (1. 大阪公立大学,2. 島田市役所)
[PB-05-19]環境中のダニアレルゲンと甲殻類アレルギーとの関連:エコチル調査より
*小島 令嗣1、篠原 亮次2、久島 萌2、由井 秀樹2、小田和 早苗2、堀内 清華1、横道 洋司1、秋山 有佳3、大岡 忠生4、山縣 然太朗2 (1. 山梨大学疫学・環境医学講座,2. 山梨大学出生コホート研究センター,3. 山梨学院大学 健康栄養学部,4. 山梨大学社会医学講座)
[PB-05-20]妊娠届出時のアセスメントと出産後の母親の精神的健康状態、児への思い、育児との関連
*中原 洋子1、上野 昌江2 (1. 大阪医科薬科大学看護学部,2. 四天王寺大学看護学部)
[PB-05-21]湯浅式5歳児健診の意義~健診受診児の追跡から~
*稲垣 佑佳1、萩 瞳1、中本 麻美1、北野 尚美2 (1. 湯浅町役場,2. 和歌山県立医科大学)
[PB-05-22]なぜ体罰を容認するのか:虐待経験がない大学生の意識と背景に迫る
*キット 彩乃1、北野 尚美2、大川内 鉄二3、本田 純久4 (1. 京都光華女子大学,2. 和歌山県立医科大学,3. 西九州大学,4. 長崎大学)
[PB-05-23]幼児期の肥満に関連する尿中代謝物の探索
*加藤 沙耶香、伊藤 由起、上島 通浩 (名古屋市立大学大学院医学研究科環境労働衛生学)
[PB-05-24]母子保健事業における健康管理システムの利活用によるDX推進に関する報告
*坂本 博文1、原田 祐希1、大橋 美の里1、木下 里帆1、清信 大樹2 (1. 株式会社両備システムズ,2. 人間環境大学松山看護学部)
[PB-05-25]青森県におけるヤングケアラー支援の現状と今後の支援実施の可能性について
*太田 尚子、菊池 美智子、山上 順矢 (青森中央学院大学)
[PB-05-26]自殺予防教育の実施状況とその効果
*渡邉 美貴1、稲垣 華子1,2 (1. 愛知教育大学,2. 藤田医科大学 岡崎医療センター)
[PB-05-27]妊娠中の空気清浄器使用と出産転帰との関連:エコチル調査
*稲寺 秀邦1,2、松村 健太1,2,3、笠松 春花1、島田 佳奈子1、土田 暁子1,2 (1. 富山大学エコチル調査富山ユニットセンター,2. 富山大学学術研究部医学系公衆衛生学,3. 青森県立保健大学)
[PB-05-28]里親のピア・施設・児相によるサポートのメリットデメリットに関する分析検討
*池田 佐知子1、石井 陽子2、南里 真美1 (1. 西九州大学,2. 川崎医療福祉大学)
[PB-05-29]外国にルーツをもつ子どもへの養護教諭が行う救急処置の工夫
*土江 梨奈1、清水 瑞生2 (1. 島根大学医学部看護学科,2. 島根県安来市立第一中学校)
[PB-05-30]コロナ禍およびポストコロナにおける大学生の体調不良と主観的健康観の関係
*松本 伸哉、前田 彰久、山科 俊輔、谷口 かおり、定金 敦子、名越 究 (島根大学医学部環境保健医学講座)
[PB-05-31]小学生児童の授業理解度と主観的健康観の関連に地域要因は影響するか?
*柳 奈津代、阿部 彩 (東京都立大学)
[PB-05-32]出産歴別にみた妊婦の特性・社会経済状況および妊娠時の状況
*久藤 麻子1、山下 典子2、玉置 淳子1 (1. 大阪医科薬科大学,2. 高槻市こども未来部)
[PB-05-33]子どもの肥満と栄養・食品摂取の関連 -青森県の小学6年生―
*清水 菜月、古川 照美 (青森県立保健大学)
[PB-05-34]産後の母子を地域に繋ぐことを目的とした助産師の連携力の検討
*椿 愛海1、伊藤 智子2 (1. 京都第一赤十字病院,2. 島根大学医学部看護学科)
[PB-05-35]青森県児童生徒の肥満および痩身傾向児出現率の縦断的推移はコロナ禍を経て変化したか
*熊谷 貴子1、森山 洋美2、杉村 嘉邦4、伊藤 春幸3、山田 真司1 (1. 青森県立保健大学,2. 青森中央短期大学,3. 天使大学,4. (株)現代けんこう出版)
[PB-05-36]子育て世代の母親の引っ越し後1年における孤独感の経時的変化と地域要因との関連
*金子 紀子1、田原(阿川) 啓子2、石垣 和子3、中谷 友樹4、西野 善一1 (1. 金沢医科大学医学部公衆衛生学,2. 島根県立大学看護栄養学部,3. 前石川県立看護大学,4. 東北大学大学院環境科学研究科)
[PB-05-37]訪問型子育て支援ホームスタートと保健師が連携・協働する事例の特徴とそれぞれの役割
*高城 智圭、三橋 美和 (同志社女子大学看護学部)
[PB-05-38]母親のゲートキーピングと父親の育児参加の関連:自己効力感による媒介機序の探索
*岩佐 一1,2、吉田 祐子2、石井 佳世子1 (1. 福島県立医科大学,2. 東京都健康長寿医療センター研究所)
[PB-05-39]男子高校生eスポーツアスリートの身体活動量・身体機能の評価
*福田 茉莉1、絹田 皆子2、久松 隆史1、神田 秀幸1 (1. 岡山大学,2. 武庫川女子大学)
[PB-05-40]高校の部活動における学外者の活用と顧問教員の部活動の満足度との関連
*柴田 陽介1、栗田 泰成1,2、尾島 俊之1 (1. 浜松医科大学健康社会医学講座,2. 常葉大学健康科学部)
[PB-05-41]宮崎県における出生の動向と関連する因子の検討
*豊嶋 典世1、大澤 絵里2、上原 里程2 (1. 宮崎県(福祉保健部)日向保健所,2. 国立保健医療科学院)
[PB-05-42]母子保健に関わるボランティア活動推進における促進・阻害要因の質的検討
*今村 晴彦1、鑓溝 和子2、佐藤 拓代2 (1. 長野県立大学大学院健康栄養科学研究科,2. 公益社団法人母子保健推進会議)
[PB-05-43]特別な配慮を必要とする当事者との関わりを通した養護教諭を目指す学生の学び
*大野 志保 (大阪公立大学)
[PB-05-44]乳幼児を持つ母親のワーク・エンゲイジメントと相談相手の有無との関連
*伊草 綾香、延原 弘章、関 美雪、上原 美子 (埼玉県立大学)
[PB-05-45]AIを活用した母子保健事業での保健指導の利点と課題:学識者へのグループインタビュー
*田中 美帆1、岡本 玲子1、小出 恵子1、福田 雅樹2 (1. 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻,2. 大阪大学社会技術共創研究センター)
[PB-05-46]ステップファミリー研究の動向と保健師の家族支援
*藤井 可苗、松本 麻里 (関西福祉大学看護学部)
[PB-05-47]親が思う暮らし向きと子どもの食事摂取状況の関連
*古川 照美、清水 菜月、播摩 優子、新岡 大和、谷川 涼子 (青森県立保健大学)
[PB-05-48]全国調査にみる5歳児健診の現状と発達スクリーニングの課題
*藤本 佳子1、大野 かおり2、岩本 里織1 (1. 神戸市看護大学,2. 兵庫県立大学)
[PB-05-49]多摩多胎ネットによるコロナ禍後のオンライン多胎育児準備クラスの評価
*長谷川 和子1、場家 美沙紀1、鈴木 朋子1、山内 亮子1、佐々木 裕子1、太田 ひろみ2 (1. 杏林大学,2. 医療創生大学)
[PB-05-50]小学校フッ化物利用の全市展開に向けた洗口液配布モデル事業の取り組み(第2報)
*渡辺 雅子1,2、中村 俊一1、宗田 由紀1、岡島 花江1、朱 祐珍1、藤山 理世1、楠 信也1、福田 茉莉2、久松 隆史2、神田 秀幸2 (1. 神戸市保健所,2. 岡山大学医学部公衆衛生学分野)
