セッション詳細

第6分科会:高齢者のQOLと介護予防

2025年10月31日(金) 14:10 〜 15:40
第18会場A (大ホール:1階)

[PB-06-25]機械学習モデルによるフレイル健診高齢者の社会参加予測因子の検討

*横川 吉晴1、中村 慶祐1、佐々木 友紘2 (1. 信州大学,2. 松本市役所)

[PB-06-26]高齢者への咬合力アップ運動介入によるオーラルフレイル・食品多様性・主観的健康感に与える効果

*田中 龍舞1、前田 佳予子1,2、北林 珠奈2 (1. 武庫川女子大学,2. 武庫川女子大学大学院)

[PB-06-27]エビデンスに基づく高齢者の転倒予防教育資料の作成:生成AIの活用

*内田 満夫、野中 音歩、大川 貴史 (群馬大学大学院医学系研究科数理データ科学講座)

[PB-06-29]地域高齢者の健康的な食生活リテラシーの関連要因

*飯坂 真司1、河村 秋2、小板橋 恵美子3、根岸 貴子4 (1. 淑徳大学看護栄養学部栄養学科,2. 和洋女子大学看護学部看護学科,3. 東邦大学健康科学部看護学科,4. 東京家政大学健康科学部看護学科)

[PB-06-30]認知症者通所施設におけるHumanitudeケア導入による研修未受講者の認識の経時的変化

*越田 美穂子、青柳 寿弥 (富山県立大学 看護学部)

[PB-06-31]コロナ禍前後における通いの場参加状況とIADL変化との関連:JAGESパネル縦断研究

*加藤 清人1、竹田 徳則2、林 尊弘3、平井 寛4 (1. 平成医療短期大学リハビリテーション学科,2. 名古屋葵大学医療科学部,3. 愛知医療学院大学リハビリテーション学部,4. 山梨大学大学院総合研究部)

[PB-06-32]言葉から読み解くオンライン介護予防教室の行方-群馬県11市の高齢者福祉計画の比較分析-

*國吉 光1、大内 由梨2 (1. 宝塚医療大学 和歌山保健医療学部 リハビリテーション学科,2. 宝塚医療大学 和歌山保健医療学部 看護学科)

[PB-06-33]フレイルチェック自主参加者におけるフレイル・ロコモ・サルコペニアの男女年代別特徴

*田口 孝行1、菊池 宏2 (1. 埼玉県立大学理学療法学科,2. 埼玉県立大学看護学科)

[PB-06-34]白カビチーズ摂取と認知機能低下抑制の関連性:JAGES 2019-22縦断研究

*鄭 丞媛1,2、井上 祐介1、近藤 克則3,4 (1. 新見公立大学,2. 国立長寿医療研究センター,3. 千葉大学,4. 医療経済研究機構)

[PB-06-35]75~84歳のシルバー人材センター会員の健康度と働き方【第1報】~フレイル水準別の就業状況および疲労感との関連~

*石橋 智昭1、上原 桃美1、渡辺 修一郎1,2、森下 久美1,3、土屋 瑠見子1 (1. 公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団,2. 桜美林大学,3. 認知症介護研究・研修仙台センター)

[PB-06-36]地域在住高齢者の痛みと手段的日常生活動作(IADL):システマティック・レビュー

*水谷 有紀子1,2、鵜川 重和1 (1. 大阪公立大学大学院生活科学研究科,2. 桑名市役所)

[PB-06-38]地域在住自立高齢者の膝痛と死亡、要介護、認知症発症との関連:7年間コホート研究

*佐藤 慎一郎1、根本 裕太2、山田 卓也3、武田 典子4、中村 睦美5、丸尾 和司6、小澤 初美7、北畠 義典8、荒尾 孝9 (1. 人間総合科学大学,2. 神奈川県立保健福祉大学,3. 帝京大学,4. 工学院大学,5. 東都大学,6. 筑波大学,7. 都留市役所,8. 埼玉県立大学,9. 明治安田厚生事業団体力医学研究所)

[PB-06-39]地域在住高齢者における認知症高齢者へのサポート実施意向とその関連要因

*山本 稜姫、山本 暁生、和泉 比佐子 (神戸大学)

[PB-06-40]地域包括ケア推進に向けたPTの地域リハ支援(介護予防)における実践上の課題と展望

*田口 友美1,2、辻 奈美 (1. 佐賀大学,2. 立命館大学)

[PB-06-41]17年間にわたる地域高齢者悉皆調査に基づく健康寿命の推移

*山内 加奈子1、斉藤 功2 (1. 福山市立大学,2. 大分大学)

[PB-06-42]宇都宮市における総合事業通所型サービスCの効果評価と参加者のオーラルフレイルの検討

*橋本 充代1、舘野 真由実2、髙山 実佐紀2、塚田 美穂2、降籏 幹子1,3、山内 かづ代1 (1. 獨協医科大学,2. 宇都宮市保健福祉部,3. 報徳看護専門学校)

[PB-06-43]フレイル予防における介入プログラムに関する文献レビュー

*山上 順矢、菊池 美智子 (青森中央学院大学)

[PB-06-44]75~84歳のシルバー人材センター会員の健康度と働き方 【第2報】~就業状況が新規フレイル発生に及ぼす影響~

*上原 桃美1、石橋 智昭1、渡辺 修一郎1,2、森下 久美1,3、土屋 瑠見子1 (1. 公益財団ダイヤ高齢社会研究財団,2. 桜美林大学,3. 認知症介護研究・研修仙台センター)

[PB-06-45]クラスター分析による高齢者の就労ニーズの類型化:和光コホート研究

*野藤 悠1、横山 友里1、中村 由佳1、野中 久美子1、上野 貴之1、阿部 巧1,2、村山 洋史1 (1. 東京都健康長寿医療センター研究所,2. 明治大学)

[PB-06-46]高齢者における外食頻度と運動機能との関連: 東温スタディ

*金田 みなみ1、丸山 広達1、宮崎 さおり1、友岡 清秀2、谷川 武2、斉藤 功3 (1. 愛媛大学,2. 順天堂大学,3. 大分大学)

[PB-06-47]軽度認知障害の早期発見・早期対応を目指した体制構築における効果的取組と今後の課題

*後田 美歩、川井 梨沙、前田 泰久 (大分県豊肥保健所)

[PB-06-48]健康寿命延伸を目指した食起点の行動変容プログラムの開発と実証:産官学連携事業

*北村 仁美1、梶山 優1、三村 昌子1、小野 美保1、髙田 理浩1、野口 健太2、浅尾 侑希2、大塚 礼3 (1. 味の素株式会社,2. 春日井市,3. 国立長寿医療研究センター)