セッション詳細

第7分科会:高齢者の医療と福祉

2025年10月31日(金) 14:10 〜 15:40
第18会場A (大ホール:1階)

[PB-07-12]在宅高齢者における救急要請事案の発生場所と救急隊の現場滞在時間との関連

*土屋 瑠見子1、上野 恵子2、寺本 千恵3 (1. 公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団,2. 金沢大学附属病院 先端医療開発センター,3. 広島大学大学院 医系科学研究科周手術期・クリティカルケア開発学)

[PB-07-13]訪問看護を利用する独居高齢者の特性とモラール評価との関連

*石井 弓子1、鷲見 絢加2、石井 英子3 (1. 一宮市保健所,2. 岐阜市包括支援センター,3. 岐阜保健大学大学院)

[PB-07-14]在宅医療において他職種が薬剤師に求めること

*平山 修一、中尾 祐輝、阿部 真也 (株式会社ツルハ)

[PB-07-15]一体的実施事業における地域連携-低栄養予防を目的としたハイリスクアプローチから

*杉山 美香、平田 匠、稲垣 宏樹、光武 誠吾 (東京都健康長寿医療センター研究所)

[PB-07-16]身寄りのない高齢者等に係る入退院時の課題把握と支援の検討

*中本 道子、藤井 秀樹 (鳥取県西部総合事務所米子保健所)

[PB-07-17]40歳以上で身体障害認定された介護保険サービス不使用高齢者の生活機能の経年変化

*北村 弥生、岩谷 力、古川 智巳、北澤 一樹、外里 冨佐江、大井 直往 (長野保健医療大学)

[PB-07-18]高齢家族介護者の社会的孤立に関連する介護状況:経済状況別の検討

*森下 久美 (認知症介護研究・研修仙台センター)

[PB-07-19]家庭訪問における保健師の視線とアセスメント:アイトラッキングを用いた試行調査

*工藤 恵子1、猪股 久美1、髙橋 郁子1、森山 潤2、阪東 美智子3、岩本 里織4、平川 美和子1、大越 扶貴 (1. 帝京平成大学,2. 東京医療保健大学,3. 国立保健医療科学院,4. 神戸市看護大学)

[PB-07-20]The Association of Social Interactions on the Motor Function in Japanese Elders

*趙 睿峰1、高 昊天1、李 双紅1、乾 美玲1、張 瑾睿1、孫 芸欣1、重枝 麻衣子1、王 妍霖1、澤田 優子2、角田 晃啓2、木下 弘4、安梅 勅江3 (1. 筑波大学人間総合科学研究群医学学位プログラム,2. 森ノ宮医療大学,3. 筑波大学医学医療系,4. 飛島村役場)

[PB-07-21]看護系大学教員におけるダブルケアの実態とコロナ禍での支援ニーズ

*高橋 裕太朗、斎藤 瑠華、熊倉 良太 (金沢大学医薬保健域研究域保健学系)

[PB-07-22]円滑な高齢者救急体制を目的とした「緊急時情報」の普及啓発に係る地域連携について

*篠﨑 真希子、山口 貴史、加納 聡美、小野 真理、石田 久美子 (茨城県竜ケ崎保健所)

[PB-07-23]自治体における高齢者の認知症関連データからみた地域資源の把握

*東野 定律、木村 綾 (静岡県立大学 経営情報学部)