プログラム
特別講演:
「糖尿病学における理学療法士の役割と期待」
植木 浩二郎
(国立高度専門医療研究センター 医療研究連携推進本部長)
(国立国際医療研究センター研究所 糖尿病研究センター長)
(一般社団法人 日本糖尿病学会 理事長)
招待講演:
「健康行動科学を身体活動向上に活かす」
岡 浩一朗(早稲田大学 スポーツ科学学術院 教授)
招待講演(JSPTDM国際企画):
近日公開
教育講演:
「腎臓リハビリテーションにおける理学療法士の役割と期待」
松永 篤彦
(北里大学 医療衛生学部 教授)
(日本腎臓リハビリテーション学会 副理事長)
「足病診療に必要なチーム医療と理学療法士への期待」
大浦 紀彦(杏林大学 医学部形成外科学 教授)
「代謝性疾患に対する疾患管理としての運動療法」
竹本 稔(国際医療福祉大学 医学部糖尿病・代謝・内分泌内科学 教授)
「高齢者の身体活動管理」
牧迫 飛雄馬(鹿児島大学 医学部保健学科理学療法学専攻 基礎理学療法学講座 教授)
「厚生労働省で行っている糖尿病対策」
寺井 愛(厚生労働省 健康・生活衛生局 健康課/がん・疾病対策課 課長補佐)
ジョイントシンポジウム:
「糖尿病慢性合併症サルコペニア対策としての身体活動〜糖尿病、心疾患、脳血管疾患の視点から〜」
1.高齢糖尿病のサルコペニア対策としての身体活動
野村 卓生(関西医科大学 リハビリテーション学部 教授)
2.高齢心疾患のサルコペニア対策としての身体活動
森沢 知之(神戸リハビリテーション病院リハビリテーション部部長、順天堂大学大学院客員教授)
3.脳卒中関連のサルコペニア対策としての身体活動
木村 鷹介(東洋大学 生命科学部生体医工学科 准教授)
ジョイントシンポジウム:(共催 日本腎臓リハビリテーション学会)
保存期CKD・透析患者の身体活動 UP TO DATE 〜理論と実際〜
1. 保存期CKDの身体活動管理の理論
平木 幸治(聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーションセンター 参事)
2. 保存期CKDの身体活動管理の実践
西澤 肇 (聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーションセンター 主任)
3. 血液透析患者の身体活動管理の理論
矢部 広樹(聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部 准教授)
4. 血液透析患者の身体活動管理の実践
臼井 直人(医療法人嬉泉会 嬉泉病院 技術部リハビリテーション科 科長)
ジョイントシンポジウム:
CLTI患者の歩行・身体活動をいかに高めるか
1. CLTIの潰瘍重症化リスク管理
今岡 信介(大分岡病院 リハビリテーション部 次長)
2. CLTIの歩行と身体活動指導の実践
山端 志保(京都府立医科大学附属病院 医療技術部リハビリテーション技術課)
ジョイントシンポジウム(共催・合同企画 CDEJ認定機構)
高齢者糖尿病のケアにおける多職種連携の在り方―拡がるCDEJの役割
- 多様化する糖尿病医療とCDEJの役割
宇都宮 一典(慈生会野村病院、CDEJ認定機構理事長 医師)
- 高齢者糖尿病のケアにおける他職種連携の在り方―臨床検査技師の立場から
清水 康平 (東邦大学医療センター大森病院 臨床検査技師)
- 高齢者糖尿病のケアにおける他職種連携の在り方―管理栄養士の立場から
宮原 真那子(自治医科大学附属さいたま医療センター 管理栄養士)
- 高齢者糖尿病のケアにおける他職種連携の在り方―薬剤師の立場から
相澤 政明(ガーデン薬局西口店 薬剤師)
- 高齢者糖尿病のケアにおける他職種連携の在り方―理学療法士の立場から
井垣 誠(公立豊岡病院組合豊岡病院、JSPTDM理事長 理学療法士)
- 高齢者糖尿病のケアにおける他職種連携の在り方―看護師の立場から
渡邊 真結(横須賀共済病院 看護師)
協賛セミナー ランチョン①
近日公開
協賛セミナー ランチョン②
近日公開
協賛セミナー ランチョン③
近日公開
JSPTDM企画(都道府県糖尿病対策推進):
都道府県における糖尿病対策推進の現状と課題
濱島 一樹 (北里クリニック 愛知県)
山下 真由子(京都民医連中央病院 京都府)
小川 明宏 (城西国際大学 福祉総合学部 理学療法学科 千葉県)
永嶋 道浩 (市立伊丹病院 兵庫県)
*本シンポジウムは、「糖尿病対策推進に関する情報交換会」を兼ねております
JSPTDM企画(研究推進):
研究のトップランナーから聞きたい、「未来に向けた理学療法学研究のあるべき姿とは?」
1. 基礎研究の側面から
村松 憲 (杏林大学 保健学部リハビリテーション学科理学療法学専攻 教授)
2.臨床研究の側面から
松沢 良太(兵庫医科大学 リハビリテーション学部理学療法学科 准教授)
大会長講演
糖尿病(ダイアベティス)理学療法学のこれから
河野健一
(第11回JSPTDM学術大会大会長、日本糖尿病理学療法学会JSPTDM副理事長)
(国際医療福祉大学 福岡保健医療学部/大学院理学療法学分野 教授)