セッション詳細
臨床分科会(産業動物) 一般演題・優秀発表賞候補演題2
2025年9月3日(水) 13:30 〜 15:40
第5会場(海峰)
座長:
HLG-16~19:高橋 史昭(北里大学)
HLG-20~23:味戸 忠春(日本獣医生命科学大学)
HLG-24~27:伊藤 めぐみ(帯広畜産大学)
HLG-16~19:高橋 史昭(北里大学)
HLG-20~23:味戸 忠春(日本獣医生命科学大学)
HLG-24~27:伊藤 めぐみ(帯広畜産大学)
[HLG-16]子牛への抗菌薬の予防的投与中止が牛呼吸器病(BRD)原因細菌の感受性に与える影響
○岡村 真吾1,2、福田 昭1、臼井 優1 (1. 酪農学園大学・獣医学類、2. 全国酪農業協同組合連合会・酪農技術研究所)
[HLG-17]北海道のめん羊牧場における繁殖めん羊の貧血症状と捻転胃虫感染との関連
○藤本 彩音1、高橋 陽苗子1、玉置 大介1、木和田 千尋1、草刈 直仁2、武藤 浩史3、伊藤 めぐみ1 (1. 帯広畜産大学獣医学研究部門、2. 道総研畜産試験場、3. 茶路めん羊牧場)
[HLG-18]B細胞性リンパ腫発症牛におけるがん抑制遺伝子PTPRGのDNAコピー数異常
○前澤 誠希1、吉田 希央2、渡邉 謙一2、古林 与志安2、チェンバーズ ジェームズ1、内田 和幸1、猪熊 壽1 (1. 東京大学大学院農学生命科学研究科、2. 帯広畜産大学獣医学部)
[HLG-19]母子ともにリンパ腫を呈した牛におけるRAISING法を用いたクローナリティ解析
○廣瀬 海凪1、岡川 朋弘1,2、斎藤 益満3、松平 崇弘2、直 亨則4、前川 直也1、村田 史郎1、大橋 和彦1,5、今内 覚1,6 (1. 北海道大学大学院獣医学研究院 感染症学教室、2. 株式会社ファスマック、3. 国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所、4. 北海道大学 One Health リサーチセンター、5. 北海道大学大学院獣医学研究院 国際連携推進室、6. 北海道大学 ワクチン研究開発拠点)
[HLG-20]乳中EVおよび全乳におけるmiRNA網羅的解析と乳房炎関連分子の探索
○秋山 義侑1、野崎 信裕1、伊東 太次郎2、乙丸 孝之介2、安藤 貴朗2、三浦 直樹1,2 (1. 鹿児島大学大学院共同獣医学研究科、2. 鹿児島大学共同獣医学部)
[HLG-21]ヤギ乳中の白血球機能に及ぼすNaClの影響
○島本 侑暉1、Jirapat Jaisue1、鈴木 直樹1,2、新居 隆浩1、磯部 直樹1 (1. 広島大学大学院 統合生命科学研究科、2. 酪農エコシステム技術開発センター)
[HLG-22]乳房炎発症リスク個体の早期鑑別手法の開発とその応用
○宮田 紫帆1、范 麗潔1、伊藤 昌彦2、武本 智嗣3、山本 ゆき1、永岡 謙太郎1 (1. 東京農工大学大学院 獣医生理学研究室、2. 浜松医科大学 微生物・免疫学講座、3. JA全農 飼料畜産中央研究所)
[HLG-23]養殖魚の健康管理システムとIT技術を活用した遠隔診断の取り組み
○梅田 奈央子1、秋山 孝介1、北川 健斗1、森島 輝1、畑中 晃昌2、塩谷 格2 (1. 株式会社ニッスイ中央研究所大分海洋研究センター、2. 株式会社ニッスイ中央研究所)
休憩
[HLG-24]乳熱発症牛と非発症牛の血清メタボローム解析
○久原 陸1、市沢 翔太2、宮崎 雅雄2、山岸 則夫3、宮崎 珠子1 (1. 岩手大学獣医学部共同獣医学科動物介在学研究室、2. 岩手大学農学部連合農学研究科生物資源科学専攻、3. 大阪公立大学大学院獣医学研究科大動物臨床医学教室)
[HLG-25]マルチスペクトルカメラによる乳用牛の血液生化学成分値の推定
○望月 美有1、竹島 毬花2、壹岐 佳浩3、後藤 篤志4、小比類巻 正幸5、名取 隆廣6、相川 直幸2、鍋西 久1 (1. 北里大学獣医学部動物飼育管理学研究室、2. 東京理科大学先進工学部、3. 宮崎県農業共済組合、4. ZENOAQ日本全薬工業、5. 小比類巻家畜診療サービス、6. 東海大学文理融合学部)
[HLG-26]マルチスペクトルカメラによる肉用牛の血液生化学成分値の推定
○小高 未空1、竹島 毬花2、壹岐 佳浩3、後藤 篤志4、小比類巻 正幸5、名取 隆廣6、相川 直幸6、鍋西 久1 (1. 北里大学獣医学部動物飼育管理学研究室、2. 東京理科大学先進工学部、3. 宮崎県農業共済組合、4. ZENOAQ 日本全薬工業、5. 小比類巻家畜診療サービス、6. 東海大学文理融合学部)
[HLG-27]暑熱環境下で飼養した産卵鶏への納豆給与が産卵能力および腸管粘膜の形態に及ぼす影響
○鈴木 かおり1、鵤木 暉2、福田 紗弓1、西川 宗伸2、門屋 亨介3 (1. タカノフーズ株式会社 納豆研究開発、2. タカノフーズ株式会社 畜産研究開発、3. 椙山女学園大学 生活科学部 管理栄養学科)