「有機EL討論会」第40回例会

投稿要領・投稿サイト



一般講演の投稿要領
 
投稿締切

2025年4月18日(金)

2025年4月25日(金)17:00まで

*4月25日(金)17:00をもって投稿用Webサイトを閉鎖するため、それ以降は投稿サイトへのアクセスが出来なくなり、投稿を受付けられなくなりますのでご注意下さい。

 

投稿資格

一般講演の投稿者は、本討論会の正会員あるいは学生会員に限ります。
学会への入会につきましては、有機EL討論会Webサイトをご確認ください。

 

投稿は、以下のボタンからご登録ください。
 

 
 

予稿原稿

A4版2頁(図表を含む)の予稿原稿をPDFファイルでご提出いただきます。論文が採択された場合は、予稿原稿をそのままの形で正会員および学生会員に対してweb公開します。予稿原稿の書式は、HPに記載された「講演予稿テンプレート」をご参照ください。なお、予稿原稿及び講演は原則日本語とします。また、予稿原稿のアブストラクト部分はプログラム公開と同時(5月27日(火)以降)にweb公開、予稿原稿全体は6月19日(木)から1か月間web公開する予定です。

投稿論文の審査

本討論会は審査(査読)制度を採用しており、投稿論文は下記の要件に基づいて審査致します。論文の内容が本討論会の目的に沿わない場合、採択されないことがありますので、予めご了解ください。

  1. 論文のオリジナリティは必ずしも求めない。
  2. 論文内容は、本討論会において、十分に議論に耐える内容であり、かつ追試できる内容であることが望ましい。
  3. 投稿論文は論文内容を審査した結果、一般口頭発表、ショート口頭発表、学生口頭発表、または不採択に分類するものとします。なお、ショート口頭発表を指定した投稿も受け付けます。一般口頭発表、ショート口頭発表、学生口頭発表ともにポスター討論の対象になります。
講演奨励賞、学生講演奨励賞

一般口頭発表・ショート口頭発表の中から優れた発表をした会員に対して「有機EL討論会講演奨励賞」が与えられます。35歳以下の筆頭発表者を対象に賞状および研究奨励金(20万円)を贈呈します。また、学生口頭発表の中から、優れた発表をした学生に対して「学生講演奨励賞」が与えられます。詳しくは討論会HPの表彰制度をご覧下さい。

採否通知

論文の採否および発表形式・日時については、5月26日(月)までに登録時にご入力いただいたE-mailアドレス宛にお知らせする予定です。

応募方法
  • 投稿は、すべて本Webサイトからのインターネットによるオンライン登録で受け付けます。
  • 登録完了後、登録したメールアドレス宛に受付番号を含む投稿完了通知メールが送信されます。この通知は通常数分以内に送信されますが、もしメールが届かない場合は登録が完了していない可能性があります。登録内容を確認後、完了していない場合は、再度ご登録ください。
登録後の修正・削除

登録締切までは、何度でも登録した内容は確認・修正・取り消しが可能です。

発表内容を確認・修正・取り消しをする場合は、登録時に取得したログインID・パスワードを使用して登録システムにログインしてください。

ご注意事項
  • 登録締切直前は回線が大変込み合うことが予想されますので、お早めにご登録ください。回線混雑に伴う登録の不備等につきましては、事務局では一切責任を負いません。
  • 投稿者自身が間違えて入力した内容につきましては、事務局では一切責任を負いません。登録ボタンを押す前に、内容に間違いがないか必ずご確認ください。
  • 発表者の方についても聴講者と同様討論会の参加申込みを行って下さい。
 
登録に関するお問い合わせ

【有機EL討論会事務局】

〒816-8580
福岡県春日市春日公園6-1
九州大学 オープンイノベーション棟 318