第71回有機金属化学討論会

発表申込

発表申込

  • 学生の口頭発表に際しては、第70回の討論会より「学生の口頭発表は十分に討論を行うことができる修士(M1)以上とする」に変更となっています。
    また、ポスター賞に加え、第70回の討論会より口頭発表賞を設けています。

  • 第67回の討論会から1研究室あたりの発表件数は4件以内になっています。

発表形式

ポスター発表,または口頭発表

  1. すべての発表申込はまずポスター発表として受け付け,その中から口頭発表を実行委員会より依頼致します。
  2. 口頭発表は1件20分(発表14分、質疑応答5分、交代1分)。ポスター発表については、希望者のみショートトーク〔1件1分10秒(発表1分、交代10秒)、パワーポイント形式でA4サイズ2枚以内、ファイルはPDF形式に変換の上、事前に提出〕を行っていただきます。
  3. 申し込みは1研究室につき4件以内で,共同研究もこれに含まれることが望ましい。また発表は1名1件に限ります。
  4. 学生の口頭発表は十分に討論を行うことができる修士(M1)以上とする。
  5. 口頭発表賞は学生(M1以上)あるいは30歳以下(開催年の4月1日時点)の企業の方・博士研究員(教員資格の者は除く)の発表の中から、優秀な発表に対し授与します。ポスター賞は学生あるいは30歳以下(開催年の4月1日時点)の企業の方・博士研究員(教員資格の者は除く)の発表の中から、優秀な発表に対し授与します。
  6. プログラム編成は,討論会実行委員会にご一任ください。

発表申込方法

  • 発表申込の締め切り日は、2025年5月27日(火)です。
  • 演題登録は、すべて本Webサイトからのインターネットによるオンライン登録で受け付けます。
  • 発表申込と同時に発表タイトル、発表者、グラフィカルアブストラクトを記載したPDFファイルもアップロードをしていただきます。
    お申し込みの前にテンプレートをダウンロードし、ファイルを作成して下さい。

    グラフィカルアブストラクト作成用テンプレート(Wordファイル)

  • 最初に演題を登録する際、演題登録用のアカウントを取得していただきます。アカウント取得時に設定したログインID・パスワードは忘れないように自己責任において管理してください。なお、セキュリティの観点からログインID・パスワードに関するお問い合わせには、一切お答えできかねます。パスワードを忘れた方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」のリンクからパスワードを再発行してください。
  • 発表申込完了後、登録したメールアドレス宛に受付番号を含む投稿完了通知メールが送信されます。この通知は通常数分以内に送信されますが、もしメールが届かない場合は申し込みが完了していない可能性があります。登録内容を確認後、完了していない場合は、再度ご登録ください。
  • 研究室から複数の発表を申し込まれている場合、【発表順位】の入力時に発表件数と発表順位を入力して頂きます。口頭発表を希望する優先順位が高い物を発表順位1位として入力してください。
    研究室名はお名前を日本語でフルネームでご記載ください。
    例:「近化太郎」研究室から「4」件中「1」位
    共同体制での研究室名になっている場合は、苗字を「・」でつなげた形式で入力してください。
    例:「近化・有金」研究室から「4」件中「4」位
    同じ研究室では、研究室名表記を同一にし、順位が重複しないように中止してください。

  • 発表申込締切日までの申し込み内容の修正・削除につきましては、下記をご覧ください。
    発表申込締切日以降につきましては、申し込み内容から討論会プログラムを作成しますので、「研究題目(英文)」および「研究者(順位を含む)」など、申し込み内容を変更することはできません。
    申込時に熟慮,決定のうえ、お申し込みください。また,入力時に誤字,脱字がないよう十分留意ください。

発表申込をされた方へ

発表申込をされた方については、6月中旬にメールにて発表番号,予稿原稿作成上の注意事項等についてお知らせいたします。(郵送は行ないませんのでご留意ください。)
発表番号通知文書以外はHPからも閲覧することができます。
なお,申込をしたにも関わらずメールが届かない方は,下記までご連絡ください。
また,発表申込をされた方は8月4日(月)までに参加登録予約申込を行うようにしてください。

連絡先アドレス:om[@]kinka.or.jp
( [@]は @ に入力しなおしてください)

予稿原稿

発表申込者には6月中旬にメールにて発表日時をお知らせします。その際,原稿執筆要領もメールに添付しています。

原稿執筆要領を必ずご確認頂いた上で,テンプレートをダウンロードし,Microsoft Wordを使用して,テンプレート内の指示に従って原稿を作成して下さい。(A4 1枚)
作成後,PDF形式に変換したファイルを,6月中旬-7月9日(水)必着 の間にご提出ください。

重 要
予稿原稿執筆時の不注意によるミスが多く見られます。必ず,原稿にミスが無いことを入念に確認してからファイルを送信して下さい。予稿原稿の不都合は著者の責任となります。
  • プログラムは、発表申込のデータにて作成されます。
    予稿原稿作成時に,研究題目,研究者などの申込内容を変更できません。
  • 予稿原稿に記載の著者全員のフルネームは,Given name (Middle name) Family name の順になっているか、発表題目は,Chemistry Letters誌の書式に沿って,主要単語を「大文字」で始める形式で記述してか、発表者の名前には下線を引いているか、 著者が3名以上の場合は,Oxfordコンマ(Author A, Author B, and Author C)を入れているか、 著者の所属が日本国内の場合は,住所の最後に Japan は入れていないか、ご確認ください。
  • 発表申込時の研究題目,研究者のスペルが誤っていた場合などは,発表番号を明記して至急にメールでご連絡ください。
  • PDF形式に変換する際には,必ずフォントの埋め込みを行ってください。
    ファイル名は,講演番号.pdf(例: O2-01.pdf)としてください。
  • 予稿原稿を送信する前に,著者リストのフルネーム,順番,所属が発表申し込み時の内容と一致しているか、再度必ず確認して下さい。これらの変更はできません。
    予稿原稿提出時にこれらを変更された場合の不都合(プログラム,Author Indexと予稿原稿との不一致等)は著者の責任となります。
  • 申込内容に関するお問い合わせは,発表番号を明記してメールでお願いします。
    連絡先アドレス:om[@]kinka.or.jp
    ( [@]は @ に入力しなおしてください)

ポスター発表の方へ

ショートトーク 講演原稿ファイル送信に関して

発表内容を横書き2枚以内にまとめ,PDF形式に変換したファイルを,8月4日(月)~9月2日(火)の間にご提出ください。
PDF形式に変換する際には,必ずフォントの埋め込みを行ってください。
1枚目に,講演番号・講演題目・所属・発表者氏名をお書き下さい。
ファイル名は,S71-講演番号.pdf(例: S71-PA-01.pdf)としてください。
※ファイルのサンプル
作成用テンプレート(パワーポイントのファイル)

ポスター発表,ショートトーク等の日時に関して

  • ポスター発表,ショートトークのいずれも9月17日(水)となります。
    発表番号によって,ポスターの掲示時間,ショートトーク,ポスター発表の時間が下記の通り異なりますのでご留意ください。

    ■発表者の方へのお願い
    今回, PA, PB, PCと同じポスターボードを利用します。
    ポスター発表時間終了後,掲示されましたポスターはすみやかにはずしてください。
    発表番号の札、発表者用リボンはポスターボードに貼り付けておいてください。

発表申込締切までの修正・削除

発表申込締切までは、何度でも登録した演題は確認・修正・取り消しが可能です。

発表申込内容の確認・修正・取り消しをする場合は、発表申込時に取得したログインID・パスワードを使用して発表申込システムにログインしてください。

ご注意事項

  • 発表申込システムの推奨ブラウザについては、システムのログイン画面をご確認ください。推奨環境でアクセスした場合であっても、ご自身のコンピュータ環境によっては、発表申込ができない場合があります。登録できない場合には、コンピュータ環境の異なる他のコンピュータから発表申込を試してください。
  • 発表申込締切直前は回線が大変込み合うことが予想されますので、お早めにご登録ください。回線混雑に伴う発表申込の不備等につきましては、事務局では一切責任を負いません。
  • 投稿者自身が間違えて入力した内容につきましては、事務局では一切責任を負いません。登録ボタンを押す前に、内容に間違いがないか必ずご確認ください。

発表申込登録・修正 【締切日:2025年5月27日(火)】

演題は、以下のボタンからご登録ください。

発表申込登録・修正はこちら

発表申込登録に関するお問い合わせ

近畿化学協会 有機金属化学討論会係
〒550-0004 大阪市西区靭本町1-8-4
Tel:06-6441-5531
Fax:06- 6443-6685
Mail:om@kinka.or.jp