第41回個体群生態学会大会

公募シンポジウム

公募シンポジウム1

気候変動が個体群に与える影響をゲノムから予測する

企画者:秋田鉄也(水産研究・教育機構)

【趣旨】

気候変動の進行により、多くの野生動植物種が将来的に不適応な環境に直面することが予測されている。こうした変化に対し、個体群の遺伝的構成と将来の環境とのミスマッチを評価する手法として、ゲノミックオフセット法が注目されている。この手法は、現環境に適応した遺伝的構成が将来も維持されると仮定し、環境の変化に伴う不適合の大きさを空間的に定量化するものである。本シンポジウムでは、移動が限定的なスギから移動性の海産生物を対象に、遺伝構造や分散様式の異なる種における応用事例を紹介する。あわせて、ゲノミックオフセットの理論的背景や限界をふまえつつ、保全や資源管理への活用可能性について議論する。

【講演者】

秋田鉄也(水産研究・教育機構)

内山憲太郎(森林研究・整備機構)

平瀬祥太郎(東京大学)

山本佑樹(水産研究・教育機構)

 

公募シンポジウム2

Non-linear dynamics in structured population models

企画者:横溝裕行(国立環境研究所), Samuel Gascoigne (University of Aberdeen), Christina Hernández (University of Oxford)

【趣旨】

This symposium brings together researchers whose work represents significant advances in understanding the complex behavior of populations under changing environments using structured population models. These models—ranging from classical matrix population models (MPMs) to more flexible integral projection models (IPMs)—describe population dynamics based on stage, age, or continuous traits such as size or physiological condition, accounting for the within-population structure often observed in wild populations. By incorporating nonlinear processes into these frameworks, researchers can more accurately capture real-world complexities such as transient dynamics, environmental stochasticity, nonlinear density dependence, and mechanisms of species coexistence.

【講演者】

Hiroyuki Yokomizo (National Institute for Environmental Studies)

Christina Hernández (Marie Curie Postdoctoral Fellow, University of Oxford)

Yoichi Tsuzuki (The University of Tokyo)

Samuel Gascoigne (University of Aberdeen)

 

公募シンポジウム3

数理と実証の協働:経験者は語る

企画者:橋本洸哉(弘前大学)、仲澤剛史(国立成功大学)

【趣旨】

生態学の様々な研究分野で、数理と実証の共同研究の重要性が謳われてきた。しかし、いざ共同研究をしたいと思っても、未経験者にはそのハードルは決して低くはない。本シンポジウムでは、コラボしたいけれども敷居が高い、そう感じている研究者の背中を後押しするために、実際に数理と実証の共同研究を行っている若手~中堅研究者を、実証寄りから数理寄りまで幅広くお招きして経験を共有する。発表を通して、数理研究者と実証研究者がどのように協力すれば、より楽しく、より価値のある研究を行うことができるかを考えたい。

【講演者】

松本哲也(茨城大学)

大崎晴菜(名城大学)

橋本洸哉(弘前大学)

明石涼(北海道大学)

仲澤剛史(国立成功大学)

 

公募シンポジウム4

有性生殖の進化生態学

企画者:一色竜一郎(総合研究大学院大学)、森田慶一(理化学研究所 / 総合研究大学院大学)

【趣旨】

繁殖に関わる形質は実に多様であり、繁殖形質の進化を駆動する選択圧は、配偶戦略や受粉様式といった繁殖過程における様々な要因に起因することがわかってきた。繁殖形質の進化を詳細に理解するためには、これらの要因を統合的に扱う理論が不可欠だが、繁殖過程を精緻に扱う理論モデル研究は発展途上にある。本研究集会では「繁殖様式における多様性の創出」と「多様な繁殖様式における進化」、さらに繁殖形質の進化に伴う「種多様性の創出」と「種多様性の維持」という4つの視点から最先端の理論研究を紹介し、繁殖形質に関する進化生態学の奥深さを再認識したい。そして、これらの研究を俯瞰的に議論することで、繁殖過程を含む生活史全体を視野に入れたプロセスベースの進化理論の展望と、その生態学的・進化生物学的意義について議論を深めたい。

【講演者】

一色竜一郎(総合研究大学院大学)

別所和博(埼玉医科大学)

香川幸太郎(国立遺伝学研究所)

森田慶一(理化学研究所 / 総合研究大学院大学)