基調講演(10:05 〜 11:05)基調講演01 私の地域リハビリテーション~平時も、災害時も、目指すは活動・参加を育む地域生活支援~座長:浜村 明徳(医療法人 共和会 小倉リハビリテーション病院 名誉院長)開く閉じる
主催団体企画シンポジウム(13:30 〜 15:00)主催団体企画シンポジウム01 地域リハ塾の学びを活かした管理栄養士、看護師、ソーシャルワーカーが行う地域リハビリテーション活動座長:大野 重雄(医療法人共和会 小倉リハビリテーション病院) ,晴山 剛行(医療法人銀門会 法人本部)主催:一般社団法人 日本リハビリテーション病院・施設協会開く閉じる
主催団体企画シンポジウム(15:10 〜 16:40)主催団体企画シンポジウム02 現場から見える医療・介護連携の課題と展望 ~切れ目ないリハ・ケアを実現するために~座長:金森 毅繁(医療法人社団筑波記念会筑波記念病院) ,多良 淳二(介護老人保健施設イマジン 事務長)主催:一般社団法人 全国デイ・ケア協会開く閉じる
主催団体企画シンポジウム(16:50 〜 18:20)主催団体企画シンポジウム03 セラピスト、動いてナンボ! ~セラピストの業務指針「セラピスト10か条」「PT・OT・ST5か条」を土台に動く~座長:山中 誠一郎(医療法人社団輝生会 本部) ,椎名 英貴(社会医療法人大道会 森之宮病院 リハビリテーション部 )主催:一般社団法人 回復期リハビリテーション病棟協会開く閉じる
ランチョンセミナー(12:30 〜 13:20)ランチョンセミナー1 DXが切り開くリハビリテーション医療座長:近藤 国嗣(医療法人社団 保健会 東京湾岸リハビリテーション病院 院長)共催:タック株式会社開く閉じる
開催地企画シンポジウム(15:10 〜 16:40)開催地企画シンポジウム01 高次脳機能障害患者を地域で支える座長:宮井 一郎(社会医療法人大道会 副理事長/森之宮病院 院長) ,高木 憲司(和洋女子大学 家政学部 家政福祉学科)開く閉じる
開催地企画シンポジウム(16:50 〜 18:20)開催地企画シンポジウム03 認知症高齢者の「動く」 を支えるケアのコツ ~医療・作業・心理~座長:桑田 直弥(はぁとふるグループ 介護老人保健施設 悠々亭 公認心理師)開く閉じる
ランチョンセミナー(12:30 〜 13:20)ランチョンセミナー2 AI統合・筋電応答型外骨格ロボットを活用した新たなリハビリテーション戦略 ー麻痺手の機能回復と生活内使用の促進に向けてー座長:菅原 英和(初台リハビリテーション病院 院長 院長)共催:FrontAct株式会社開く閉じる
教育講演(14:30 〜 15:20)教育講演05 リハビリテーション医療専門職に必要な医療経済・政策学の視点と基礎知識-効果的・効率的で公平なリハのために座長:岡本 隆嗣(西広島リハビリテーション病院 院長)開く閉じる
開催地企画シンポジウム(15:30 〜 17:00)開催地企画シンポジウム02 動いてナンボ!待っとったら、人も地域も動かへん。自分達で、せなあかんがな!座長:中辻 朋博(公益社団法人大阪介護支援専門員協会 事務局長)開く閉じる
日本リハビリテーション病院・施設協会 調査・検証委員会(17:10 〜 18:20)日本リハビリテーション病院・施設協会 調査・検証委員会座長:川上 途行(東京湾岸リハビリテーション病院)主催:一般社団法人 日本リハビリテーション病院・施設協会開く閉じる
ランチョンセミナー(12:30 〜 13:20)ランチョンセミナー3 安心安全な移乗から摂食咀嚼嚥下のシーティングまで~シーティング技術はウェルビーイングの推進に関わることである~座長:久徳 茂雄(市立奈良病院 再建形成外科、エグゼクティブアドバイザー)共催:株式会社フロンティア開く閉じる
口述演題(13:30 〜 14:20)口述演題01 DX(デジタルトランスフォーメーション)座長:佐藤 貴志(はぁとふるグループ 情報システム部 部長) ,渡辺 智也(カレス記念病院 理学療法科主任)開く閉じる
口述演題(15:30 〜 16:20)口述演題05 人材育成・教育・ヘルスケア①座長:藤瀬 正史(大阪府済生会大阪北リハビリテーション病院 主任) ,高野 麻美(初台リハビリテーション病院 部長)開く閉じる
口述演題(16:30 〜 17:20)口述演題07 トータルマネジメント(業務管理等)座長:長川 英樹(医療法人威徳 壬生大路病院 科長) ,中岡 雅美(初台リハビリテーション病院 回復期支援部 フロアマネジャー)開く閉じる
口述演題(17:30 〜 18:20)口述演題10 介護予防・地域支援事業・地域づくり①座長:松岡 雅一(社会医療法人 愛仁会 主任) ,三宅 貴志(東広島市健康福祉部 地域包括ケア推進課 地域リハビリテーション活動専門員)開く閉じる
口述演題(14:30 〜 15:20)口述演題04 訪問系サービス①座長:金澤 均(医師会立中央区訪問看護ステーション 副所長) ,竹内 菜々美(医療法人財団善常会 訪問看護ステーションさくら)開く閉じる
口述演題(15:30 〜 16:20)口述演題06 摂食嚥下・口腔ケア①座長:高木 佐余子(静清リハビリテーション病院 口腔衛生部責任者) ,樹山 令子(京都近衛リハビリテーション病院 副主任)開く閉じる
口述演題(16:30 〜 17:20)口述演題08 終末期・緩和ケア・看取り・ACP座長:相良 亜木子(聖マリア病院 リハビリテーション科部長) ,増崎 理恵(小倉リハビリテーション病院 看護課長)開く閉じる
教育講演(17:30 〜 18:20)教育講演09 Seven Steps to Longevity 健康長寿への7つのステップ座長:金岡 禧秀(はぁとふるグループ 介護老人保健施設悠々亭 施設長)開く閉じる
ランチョンセミナー(12:30 〜 13:20)ランチョンセミナー4 脳卒中患者の痙縮・運動障害に対する拡散型圧力波治療座長:佐藤 義朝(公益財団法人 いわてリハビリテーションセンター リハビリテーション科・脳神経内科 センター長)共催:酒井医療株式会社開く閉じる
ランチョンセミナー(12:30 〜 13:20)ランチョンセミナー5 人が輝き、育ち、集まるチームの作り方〜医療従事者に必要とされるエンゲージメント戦略について〜座長:村井 真由美(医療法人春秋会城山病院 副院長/看護部長 認定看護管理者)共催:株式会社モレーンコーポレーション開く閉じる