セッション詳細

[1O1]社会教育施設(博物館・科学館等)との連携1

2025年8月23日(土) 9:30 〜 10:45
O(E31講義室)
座長:岩間 世界(熊本学園大学商学部)

[1O1-02]博物館における展示の共同鑑賞デバイスの開発と実践:小型プロジェクターを用いたガイドゲームの提案

*柳原 リサ1、石田 弘明2、稲垣 成哲3、楠 房子1 (1. 多摩美術大学大学院、2. 兵庫県立人と自然の博物館、3. 立教大学)
コメント()

[1O1-03]国立科学博物館の「かはくVR」を授業に取り込む実践の提案(1)
ー東京都中学校理科教育研究会による「10分トピック」の開発ー

*川島 紀子1,2,5、内藤 理恵3、大熊 一正4 (1. 東京学芸大学附属世田谷中学校、2. お茶の水女子大学大学院、3. 世田谷区立駒沢中学校、4. 八王子市立第六中学校、5. 前・文京区立第六中学校)
コメント()

[1O1-04]国立科学博物館の「かはくVR」を授業に取り込む実践の提案(2)東京都中学校理科教育研究会による「10分トピック」の授業における実践

*内藤 理恵1、川島 紀子2、大熊 一正3 (1. 世田谷区立駒沢中学校、2. 東京学芸大学世田谷中学校、3. 八王子市立第六中学校)
コメント()

[1O1-05]特別支援学校での天体学習における360度星空映像のVR体験の試行

*矢田 猛士1、上栗 まゆ子2、多田納 快斗3、渡邊 千夏4、渡部 敬太5 (1. 島根県立三瓶自然館、2. 島根県立盲学校、3. 株式会社ネットワーク応用通信研究所、4. 国立松江工業高等専門学校、5. しまねソフト研究開発センター)
コメント()