セッション詳細
[2190-1130]ジュニアセッション
2025年8月24日(日) 11:30 〜 13:00
G(D22講義室)
[01]中高生の地層処分教育を促進する教材開発
*若菜 晏1、磯貝 月香1、平原 成美1、村上 寛朗1 (1.東京学芸大学附属国際中等教育学校)
[02]学習用カードゲームを利用した探究活動の効果について 国際バカロレア教育の活動との関係
*堀 明日香1、脇坂 友実1 (1.滋賀県立虎姫高等学校)
[03]放射線と検出器を用いた内部構造を調べる手法の開発
*岡田 怜馬1、木下 翔洋1、坂井 公太郎1、政浦 誠1 (1.石川県立小松高等学校)
[04]石垣の崩れやすさについての研究
*本多 東也1、宮下 太智1、北村 心春1、瀧 菜々子1 (1.石川県立小松高等学校)
[05]冷却カイロの作成
*清田 未緒1、谷 洵希1、橋村 晃次郎1、廣田 実優1 (1.石川県立小松高等学校)
[06]乾燥剤の吸収効率について
*武田 陸八1、任田 幸1、宮野 真平1、目木 歩佳1 (1.石川県立小松高等学校)
[07]地震による津波に対して最も効果の高いテトラポッドの理想形について
*砂山 真輝 (石川県立小松高等学校)
[08]簡易的なDNA抽出における種間差の検証
*八野田 宗馬1、岡本 恵杜1、橋本 佳依1、髙橋 琳太郎1 (1. 星稜高等学校・星稜中学校)
[09]水圧と空気圧によって生じる不思議な現象の検証 装置内の水位と液体の変化と結果
*内田 讃1、髙橋 龍太郎2、米岡 伴剛2 (1. 星稜中学校、2. 星稜高等学校)
[10]重曹を用いた気体発生の反応を激しくする方法 ゾウの歯磨き粉実験
*竹中 茜音1、小松﨑 結衣1、西野 彰人1、中道 惺士1 (1. 星稜高等学校・星稜中学校)
[11]吸水による紙の変形と紙の種類の関係について 紙の形状記憶
*中橋 香々莉1、山内 三冬1、福田 涼我1、林 結佳子1、吉田 沙莉花1 (1. 星稜高等学校・星稜中学校)
[12]空気に接触せずにアントシアンの色を変化させる 海底火山の様子を模造する
*根耒 楓花1、林 明結子1、山崎 奏夢1 (1. 星稜高等学校・星稜中学校)
[13]インクの磁性を利用する方法 炭素の磁性を利用した物質の移動
*中川 真志1、大沼 美旺1、リンアイゼン ルカ なつ綺1、町田 祈俐1、折戸 響1 (1. 星稜高等学校・星稜中学校)
[14]レーザー光線の実験、考察と学んだこと
*古田 晴也1、八谷 悠斗1 (1. 大谷中学高等学校)
[15]理科と家庭科を通じた教科横断学習の提案 リボーンベジタブルを題材として
*秋山 智咲1、棚澤 由実菜1 (1. 東京農業大学第三高等学校)
[16]食事環境の整備で摂食量をコントロールできるのか 皿の色の違いによる摂食量の検討
*森田 愛未1、小沼 もあ1、𠮷田 悠人1、齋藤 楓大1、後藤 顕一2、大瀬良 知子2 (1. 東洋大学京北高等学校、2. 東洋大学食環境科学部)
[17]香辛料抽出物による抗酸化活性とがん細胞増殖抑制の評価
*山田 真夢1、山﨑 勤2、山田 直史2,3、小池 かおり1 (1. 岡山市立吉備中学校、2. 就実大学薬学部、3. 清心女子高等学校)
[18]干渉光のスペクトル分析によるニッケルメッキの膜厚推定
*上田 心音1、山城 悠楢1 (1. 高岡向陵高等学校)
[19]ポテチの袋が文房具に!?
*辻 篤人1、赤川 雅樹1、須田 義信1 (1. 富山県立高岡南高等学校)
[20]銅鏡反応 ~還元剤の検討~
*金田 浄見1、五十野 哲平1、五官 奨眞1 (1. 富山県立砺波高等学校)
[21]電気二重層コンデンサーの特性について ビニール袋は誘電体としての役割を果たすのか
*高田 真乃介1、和泉 裕大1、能森 陽愛1 (1. 富山県立南砺福野高等学校)
[22]運動動作の解析とその理論
*中川 陽斗1、吉田 蒼駿1 (1. 富山県立南砺福野高等学校)
[23]気柱の共鳴とヘルムホルツ共鳴に境目があるのか 気柱共鳴をさらに深めてみた
*魚住 宗汰1、酒井 太智1、山﨑 楓真1 (1. 富山県立富山高等学校)
[24]毛髪で布を染めることはできるのか?
*松井 丈琉 (富山第一高等学校)
[25]アスコルビン酸ナトリウムによる銅(Ⅱ)錯イオン溶液の変化 ~銅鏡反応によるガラスやポリスチレン表面へのメッキ~
*深田 航大1、鳴海 璃紅1 (1. 富山県立富山中部高等学校)
[26]強塩基性の銅(Ⅱ)錯イオン溶液を用いたメッキが織りなす構造色 ~真鍮や亜鉛メッキした金属板上に生じる干渉色で彩る生活空間~
*横山 慶子1、西川 陽菜1、山本 柊1 (1. 富山県立富山中部高等学校)
[27]カナメモチ新葉の赤色アントシアニン色素による草木染 ~廃棄される葉などに含まれる天然色素の活用に向けて~
*林田 篤樹1、塩見 凜太1、田中 智瑛1、曽我部 更紗1 (1. 富山県立富山中部高等学校)
[28]食用ウキクサを利用したアクアポニックス ~完全閉鎖循環型陸上養殖に向けて~
*梶原 悠生1、竹林 慎ノ介1、村川 るな1 (1. 富山県立富山中部高等学校)
[29]米ぬかや果皮を利用したエタノールの生成
*髙橋 美琴1、佐藤 風羽1、今井 悠1、村川 るな1、白 梓涵1 (1. 富山県立富山中部高等学校)
[30]環境DNAを利用したホクリクサンショウウオの生息地の調査
*李 東澔1、川田 唯斗1、田中 英輝1、油本 晴太1 (1. 富山県立富山中部高等学校)
[31]理科準備室がさびるのはなぜか
*川口 大翔1、篠﨑 咲玖1、石田 絢斗1、熊野 涼大1、中沖 悠里1、野村 優介1、樋掛 翔真1 (1. 砺波市立出町中学校)
[32]CO₂モニターによる 植物の呼吸の可視化
*川口 唯人1、大島 悠汰1、燕昇司 華晶1、舘 直希1、池田 俊希1、平尾 太一1、増田 優士1 (1. 砺波市立出町中学校)