講演情報
[P19-4]日本人のVHL遺伝学的検査の報告
○田村 賢司1, 金指 勇樹2, 前嶋 和紘2, 蘆田 真吾1, 川田 千明1, 辛島 尚1, 山崎 一郎1, 小杉 俊一2, 寺尾 知可史2, 桃沢 幸秀2, 井上 啓史1, 執印 太郎1, 中川 英刀2 (1.高知大学 医学部 泌尿器科学講座, 2.理化学研究所 生命医科学研究センター)
【緒言】フォン・ヒッペル・リンドウ(Von Hippel-Lindau;VHL)病は、3番染色体短腕にあるVHL遺伝子変異を起因として、中枢神経系と網膜の血管芽腫、腎病変(腎細胞癌や腎嚢胞)、副腎の褐色細胞腫、膵病変(神経内分泌腫瘍や膵嚢胞)などが多発性、異時性に発症する常染色体顕性遺伝の遺伝性腫瘍症候群である。【目的】高知大学泌尿器科におけるVHL遺伝学的検査の結果を検証する。【対象と方法】1997~2022年の25年間に、日本国内の114施設でVHL病と臨床診断された患者またはVHL病が疑われた患者に対して、遺伝学的検査(ダイレクトシークエンス法、MLPA法)をおこなった。206家系(446人)を対象として、診断率、遺伝子変異の種類、genotype-phenotype correlationについて詳細に調査した。さらにNMI (no mutation identified)の家系について、全ゲノムシークエンスおよびVHL遺伝子などのdeep target seqをおこなった。【結果】206家系中、遺伝子診断が可能であったのは175家系(85%)であり、ダイレクトシークエンス法で診断されたのが134家系(65%)、MLPA法で診断されたのが41家系(20%)であった。残りの31家系(15%)はNMIであった。VHL病のtypeにより変異の種類やその頻度に違いがみられた。type 1ではlarge deletion(27%)やtruncating mutation(23%)を多く、type 2ではmissense mutation(71%)、特にコドン167(p.Arg167Trpまたはp.Arg167Gln)のmissense mutationを多く認めた。さらにNMIの家系の中に、VHL病的バリアントの体細胞モザイクが3家系、VHL promoter領域の構造異常が1家系、 BAP症候群が1家系(BAP1変異)、PPGLが1家系含まれていた (SDHB変異)。