講演情報

[P29-3]わが国における遺伝性乳癌卵巣癌診療実態調査-2. サーベイランス体制

川田 莉佳1, 荒木 尚美1, 嶽石 あや2, 高田 史男1,2 (1.北里大学病院 遺伝診療部, 2.北里大学大学院 医療系研究科 臨床遺伝医学)
【背景】2018年以降、一部の乳癌・卵巣癌・膵癌・前立腺癌患者に対するコンパニオン診断としてBRCA1/2遺伝子検査が、2020年には乳癌または卵巣癌の既発症者に対するBRCA1/2遺伝子検査、陽性者に対するリスク低減乳房切除術・乳房再建術・リスク低減卵管卵巣摘出術・一部のサーベイランスが保険適応となった。保険適応前は遺伝診療部門が中心となっていた遺伝性乳癌卵巣癌(Hereditary Breast and Ovarian Cancer:HBOC)診療が保険適応拡大とともに各診療科における一般診療の一部となりつつある。
【目的】保険適応拡大前後の乳腺科と婦人科におけるHBOC診療の実態を把握することを目的とした。本発表においてはサーベイランス、リスク低減術に関する報告を行う。
【方法】HBOCに関連する乳癌、卵巣癌、前立腺癌、膵癌の診療またはHBOC診療を実施する施設を含む全国の543施設を対象に無記名自記式アンケート調査を行った。調査期間は、2019年4月~3月および2020年4月~3月とし、2021年11月に質問紙を対象施設へ郵送した。
【結果】109施設から有効な回答を得られた(有効回答率は20.1%)。HBOCと診断された患者数は、2019年度137例、2020年度540例であった。そのうちサーベイランス実施数は、2019年度72例(52.6%)、2020年度369例(68.3%)であった。リスク低減乳房切除術実施数は、2019年度1例(0.7%)、2020年度79例(14.6%)であった。リスク低減卵管卵巣摘出術実施数は、2019年度6例(4.4%)、2020年度111例(20.6%)であった。また、サーベイランスの項目として最多だったのは、乳房では「超音波+造影乳房MRI」であり、卵巣では「経腟超音波+CA125測定」であった。いずれも実施頻度は施設ごとに様々であった。
【考察】サーベイランスの項目や実施頻度が施設ごとに異なっていることが明らかとなった。これらの項目の診療ガイドライン等への明記により、HBOC診療の均てん化が推進されることが期待される。