Presentation Information

[T2-O-5]High-grade metamorphic rocks distributed at Instekleppane, in Lützow-Holm Complex, Eastern Dronning Maud Land, East Antarctica

*Tatsuro ADACHI1, Tomokazu Hokada2,3, SREEHARI LAKSHMANAN4, Yuki MORI5 (1. Kyushu University, 2. National Institute of Polar Research, 3. The Graduate University for Advanced Studies, 4. Shimane University, 5. Japan Synchrotron Radiation Research Institute)
PDF DownloadDownload PDF

Keywords:

East Antarctica,Lützow-Holm Complex,Gondwana,High-grade metamorphic rocks

日本の研究者による南極の基盤地質研究が進められてきた東南極・東ドロンイングモードランドは,ゴンドワナ超大陸形成に伴う大陸衝突帯に位置していたと考えられている(e.g., Stern, 1994, Annu. Rev. Earth Planet. Sci.).ゴンドワナ超大陸形成の最終段階に発達していたとされる大規模造山帯については大きく二つのモデルがあり,約600~500 Maにわたって長期間活動した一つの大きな造山帯であったとするモデル(e.g., Jacobs and Thomas, 2004, Geology)と,約600 Maと約550 Maそれぞれに活動した2つの造山帯があったとするモデル(e.g., Meert, 2003, Tectonophysics)が提唱されている.最近東ドロンイングモードランドの複数の地域で,約600 Maおよびそれ以降の変成作用を記録する岩体と,約550 Ma以降の変成作用のみを記録した岩体が存在することが見いだされた(セール・ロンダーネ山地ブラットニーパネ,Adachi et al., 2023 JMPS;リュツォ・ホルム岩体ベルナバネ,Nakano et al., 2024, JpGU meeting).このことを踏まえ,65次日本南極地域観測隊では,これまで約530 Ma前後が主要な変成作用の時期であったと考えられてきたリュツォ・ホルム岩体において,約600 Maの変成・火成作用を記録する岩体を検出し, また約550 Maより若い変成作用のみを記録している岩体との地質学的関係を明らかにすることをターゲットの一つとして,未踏査露岩を中心に地質調査を実施した.本発表では,新規調査露岩であるインステクレパネでの調査結果について報告する.
 インステクレパネはリュツォ・ホルム岩体南部,白瀬氷河東岸に露出するおおよそ1.5㎞×1.5kmの露岩である.ドローン(DJI社製Mini 3 Pro)を用いて空中撮影を行い,露岩全域の大まかな岩相分布を把握した上で詳細な踏査を実施した.
 インステクレパネには,felsic Opx-Cpx-Bt gneissやfelsic Grt-Bt gneissを主要な岩相とし,mafic~ultramafic Opx-Cpx-Hbl granulite,micaceous Grt-Bt gneiss,Grt-Crd-Bt gneiss,Spr-Crd-Bt gneissなどがレイヤーやレンズとして狭在する.岩相分布には偏りがあり,露岩の東部~北東部にはGrtを含まない岩相が卓越する.これらの岩相のうち,Spr-Crd-Bt gneiss(TA2024012401A)について予察的な分析を行ったところ,この試料ではBt,Crd,Spr,Splがマトリックスに産し,Grt,Sil,OpxがCrdに取り囲まれてレリック状に産する.QzやFlsはマトリックスにもGrtの包有物としても含まれない.SilとOpxは直接せず両者の間にはかならずCrdが存在すること,CrdはSprおよびSplと連晶をなすこと,SilとOpxはともにGrt中の包有物としてのみ観察されることなどを考慮すると,Grt+Sil+Opxが安定な温度圧力条件からCrd+Spr+Splが安定な条件に変化したことを示唆する.マトリックスに含まれるMnzから得られるTh-U-Pb EPMA年代は約520 Maであり,これはCrd+Spr+Splが安定な条件に変化した時期を示していると現段階では考えている.
 今後,他の岩相も含めてインステクレパネに分布する変成岩のP-T-t経路の解析を進めて岩体区分および周辺露岩と地質学的対比を行い,異なるP-T-t経路を持つそれぞれの岩体の挙動を議論したいと考えている.

Comment

To browse or post comments, you must log in.Log in