関連行事(地質情報展・Jrセッション・市民講演会ほか)

地質情報展2024 市民講演会(9/8)   
Jr.セッション(9/8)地質系業界説明会(9/9)山形城と石材見学会(9/7)

(1)地質情報展2024やまがた-山と盆地をつくる大地のヒミツ-

▶ 地質情報展オフィシャルサイト(産総研のサイト)

日程:2024年9月6日(金)~8日(日)
※学術大会の会期とは異なります

  • 9月6日(金)9:30~17:00※
  • 9月7日(土)9:30~17:00
  • 9月8日(日)9:30~16:00
    (ただし6,7日の入場は16:30まで.8日の入場は15:30まで)

※一部,一般向けには閉鎖しているコーナーがあります

[入場無料]

会場:山形テルサ・アプローズ(山形市双葉町1丁目2-3)
主催: 産業技術総合研究所 地質調査総合センター・東北センター・福島再生可能エネルギー研究所,一般社団法人日本地質学会
共催: 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会
後援: 山形県立博物館,山形市教育委員会,日本ジオパークネットワーク,東北地質調査業協会,NHK山形放送局,山形新聞・山形放送, エフエム山形
協力:リトルリバーリサーチ&デザインジャパン

山形を象徴する山と盆地.それらはどんな地質で構成されているのか,またそれらの形成に火山や地震の活動がどのように関係するのか,さらにそこからどんな資源が生み出されるのか,わかりやすく展示・解説する特別展です.体験学習コーナーでの実験・実演や専門家による講演会も予定されています.山形の地質について研究者とともに楽しみながら学べる3日間です.

展示内容: 山形の地史・地質,火山,地震・活断層等,地下水・地中熱の利用,鉱物資源・温泉・油田と微生物,地球化学図の各種解説パネル展示,各種体験コーナー(化石レプリカ作り,石割り体験,地盤の揺れ実験,地盤の液状化実験,鳴り砂,水路堆積実験,火山噴火実験,ロックバランシング,塗り絵)※一部,時間帯により閉鎖するコーナーもあります.

  • 講演会: 7 日(土)14:00 ~ 16:00 1階大会議室 [事前申込不要]「山形の火山・地震・地下水」 講師:及川輝樹,吾妻 崇,内田洋平(産総研地質調査総合センター)
  • 地質学会コーナー: 第15 回惑星地球フォトコンテスト入選作品等の展示

お問い合せ先:

産総研 地質調査総合センター 地質情報展企画運営事務局
E-mail:M-johoten2024-ml[at]aist.go.jp 
※[at]を@マークにして送信してください

※ 展示の内容は予定です.予告なく変更あるいは取りやめになる場合がございます.

(2)市民講演会「樹氷と出羽三山を知る」

 
 

日時:2024年9月8日(日)13:00~15:00
会場:山形テルサ 1F大会議室
入場無料,事前申込不要.どなたでもご参加いただけます

「樹氷(アイスモンスター)」から見る地球環境の変化(山形大学名誉教授:柳澤文孝):

「樹氷(アイスモンスター)」というのは亜高山帯にあるアオモリトドマツの上で過冷却水滴と雪が合体して氷の塊となったものです.東北地方の山岳地帯が亜高山帯となったのは4500年位前ですが,「樹氷」ができるようなったのは樹種がアオモリトドマツとなった1000年位前からと推定されます.気象条件が限られることから「樹氷」は日本にしか存在しません.「樹氷」は1914年に山形師範学校の神山教諭らによる蔵王冬季初登頂で発見されました.1935年頃には北海道から長野県まで日本各地で見つかりました.しかし,温暖化に伴って,現在では八甲田・八幡平・森吉・蔵王・吾妻山のみとなってしまいました.気温の上昇が続くと今世紀末には「樹氷」はできなくなってしまいます.1990年代にはアジア大陸からの越境大気汚染の,2000年代にはPM2.5・シベリアの森林火災・沿海州の野焼・黄砂の影響を受けています.2010年代には蛾やキクイムシによる虫害が発生し,標高1600m以上のオオシラビソは立ち枯れた状態になっています.「樹氷」は地球環境の変化に敏感に反応します.蔵王の「樹氷」を後世に受け継いでいけるのか,今が正念場です.


出羽三山信仰の背景としての自然景観(山形大学名誉教授,現(公財)深田地質研究所:八木浩司):

雄大で荒々しい自然景観を呈する山岳には神霊が宿り,その怒りが地震・火山活動として現れているものと古の人々は捉えてきました.一方で豊穣の恵みをもたらす山岳に人々は憧憬・感謝の念をも抱き続けてきました.このような原初的山岳信仰は,古代末以降密教と結びつき修験道として発展し,出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)は,東北日本における修験道の拠点として関東一円にも信仰圏を広げてきました.しかし,羽黒修験成立の背景は,単に宗教史のみで語られるべきものではありません.それには,中新世以降この地域で続いた地殻変動,火山活動,巨大山体崩壊や地すべり,さらに最終氷期以降の気候環境下で成立した植生景観などの自然環境が大きく関わってきたことを紹介します.

(3)第22回日本地質学会ジュニアセッション

日本地質学会ジュニアセッション優秀賞,奨励賞が決定しました(9/30).

(優秀賞:1件)

  • J-P-14 兵庫県立姫路東高等学校 科学部地学系研究部マグマ班「オーストラリア南東部ニュー・サウス・ウエールズ州南東部沿岸Bingi Bingi Pointの複合深成岩体のマグマ分化末期の環境 ―角閃石の波状累帯構造に基づいて―」

(奨励賞:3件)

  • J-P-11 中央大学附属高等学校「対流を考慮した人工雪発生装置の開発」
  • J-P-13 名古屋高等学校・名古屋中学校「南知多町豊浜坂井地先の師崎層群に見られる変形荷重痕」
  • J-P-19 熊本県立宇土高等学校「知らない現象(不知火現象)を科学する5 ~不知火はなぜ、八朔の晩にしか見られないのか?~」

 

1)日時:2024年9月8日(日)コアタイム13:30−15:00
2)山形大会ポスター会場(基盤教育3号館1-2階)
 
※ジュニアセッションプログラムはこちらから    一般の学術発表同様にプログラム,講演検索などからもご覧いただけます.
※参加校(11校21講演を予定.順不同)
・ 兵庫県立姫路東高等学校 科学部地学系研究部マグマ班
・ 愛媛大学附属高等学校
・ 宮城県仙台第三高等学校
・ 熊本県立宇土高等学校
・ 山形県立山形南高等学校
・ 市川学園市川高等学校
・ 鹿児島県立国分高等学校サイエンス部地学班
・ 新潟大学附属長岡中学校/ 新潟大学理学部科学人材育成事業
・ 中央大学附属高等学校
・ 名古屋高等学校・名古屋中学校
・ 國學院大學栃木高等学校
 
問い合わせ:  
日本地質学会地学教育委員会(担当理事:坂口)
〒101-0032 東京都千代田区岩本町2-8-15 井桁ビル6F
TEL:03-5823-1150
e-mail:main[at]geosociety.jp

過去大会の報告などはこちらからの結果

(4)学生のための地質系業界説明会~その業界の仕事を知るためのサポートサービス~


 日本地質学会地質技術者教育委員会では,毎年開催される学術大会の会場において,学生会員が将来就職する可能性のある地質・資源・建設分野に関わる地質系企業・団体との対面説明会を企画・開催し,学生会員が地質系業界を研究するサポートサービスを展開してきました.今年度も,昨年度と同様に「対面での説明会」と「オンラインによる説明会」の2つを行う予定です.
  • 対面説明会:2024年9月9日(月)を予定.学術大会期間中,会場の専用ブースを訪問し,対面で説明を受け,質問する企画です.
  • オンライン説明会:2024年9月13日(金)を予定.学会のHPを介して参加企業・団体にオンライン訪問し,説明を受け,質問する企画です.

(5)山形城と石材見学会

山形城の歴史を学びながら,霞城公園を巡り石垣等に使われている石材を見学します.

日時:2024年9月7日(土)13:00~15:30 ※小雨決行
対象:会員・一般市民
主な見学先:霞城公園,山形城本丸・二の丸,石垣石材
案内者:大友幸子(山形大学)・五十嵐貴久・齋藤 仁(山形市文化スポーツ部文化創造都市課文化財係)
当日13:00 山形城東大手門(山形駅から約1km)集合.なお南門から山形テルサ(地質情報展会場)までは約500mです.
参加無料,要事前申込(定員30名,定員になり次第締切).申し込みはこちらから
お問い合わせ: 大友幸子(山形大学) yukiko[at]e.yamagata-u.ac.jp([at]を@マークにして送信してください)