Presentation Information
[R1-P-05]Micro inclusion within red clouded anorthite megacryst from Satsuma-Iou-jima, Kagoshima Prefecture, Japan
*Tomoaki MATSUI1, Naho Mihara1 (1. Kagoshima Univ. Educ.)
Keywords:
anorthite megacryst,micro inclusion,chemical shift,Satsuma-Iou-jima
鹿児島県薩摩硫黄島の北西海岸に分布する玄武岩質溶岩中に直径約1cmの斑晶として産出する赤色灰長石巨晶1)に胚胎される微小包有物を精密に化学分析し鉱物種の同定を試みた。赤色灰長石巨晶については、東日本火山帯の八丈島、三宅島、伊豆大島、大月市大島、保基谷岳、妙高山の各地に産することが確認され、これまで結晶化学的記載と共にテクトニクス的解釈が試みられた2)。特に八丈島産および三宅島産赤色灰長石巨晶については、その発色原因から成因まで総括的に考察された2)。これに対して西日本火山帯に位置する薩摩硫黄島産赤色斜長石巨晶については、赤色は結晶中に偏在しており、EPMAを用いた化学分析の結果、灰長石成分が約93%で八丈島産および三宅島産赤色灰長石巨晶とよく似ていることが判明し、更に1 μm程度の粒状の自然銅と硫化銅が灰長石巨晶の赤色部分に配向して包有されていることが確認されている3)。また、薩摩硫黄島と同じく鬼界カルデラのカルデラ壁部分に位置する竹島産無色灰長石巨晶には次の4種類の不透明鉱物からなる微小包有物 、すなわち(1) 鉄を含む気泡状の破片、(2) 母体巨大結晶の亀裂を埋める鉄を含む固体薄板、(3) 鉄を含む固体粒子、(4) 銅および硫黄に富む部分と空洞を有する鉄を含む粒子の不透明鉱物が確認されている4)。これらのことを踏まえて、本研究では赤色灰長石巨晶の発色要因とも考えられている微小包有物について、反射電子像(BSE)、組成マッピング、電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)による定性分析に加えてCuLα線のスペクトルの化学シフトを調べることによって含銅微小包有物の鉱物種を同定することとした。標準試料として、金属銅、輝銅鉱、デュルレ鉱、銅藍、黄銅鉱、斑銅鉱、方輝銅鉱、キューバ鉱、赤銅鉱、黒銅鉱の各CuLα線のスペクトルを測定して、比較・検討をおこなった。その結果、銅を含有する微小包有物は少なくとも2種類存在し、スペクトルの形状やピーク位置からデュルレ鉱と斑銅鉱にほぼ一致することが明らかになった。これは、金属銅の微小包有物を有する東日本産灰長石巨晶やオレゴン産金属銅色サンストーン(曹灰長石)、ならびに赤銅鉱と自然銅が混在した微小包有物を有するオレゴン産透明赤色サンストーン(曹灰長石)5)とも異なり、薩摩硫黄島産赤色灰長石巨晶の形成過程を考察するうえで重要な鉱物学的特徴であると考えられる。薩摩硫黄島産灰長石巨晶の成因と形成過程を完全に理解するには更なる調査が必要であるが、この新しい研究は、島弧における灰長石巨晶の形成に関連する基本的な情報を提供するものであると考える。
1) 小野ほか (1982): 地域地質研究報告(5万分の1図幅), 地質調査所, 80p.
2) Kimata et al. (1995): Mineral. Mag. 59, 1-14.
3) 松井ほか (2000): 日本鉱物学会2000年度年会講演要旨集, 128.
4) Matsui et al. (2013): The Abstracts with Program 2013 Annual Meeting of Japan Association of Mineralogical Sciences, 60.
5) 西田・木股 (2002): 岩石鉱物科学, 31, 268-274.
1) 小野ほか (1982): 地域地質研究報告(5万分の1図幅), 地質調査所, 80p.
2) Kimata et al. (1995): Mineral. Mag. 59, 1-14.
3) 松井ほか (2000): 日本鉱物学会2000年度年会講演要旨集, 128.
4) Matsui et al. (2013): The Abstracts with Program 2013 Annual Meeting of Japan Association of Mineralogical Sciences, 60.
5) 西田・木股 (2002): 岩石鉱物科学, 31, 268-274.