Session Details

[2PY01-30]一般ポスター-1

Thu. Sep 25, 2025 10:45 AM - 12:15 PM JST
Thu. Sep 25, 2025 1:45 AM - 3:15 AM UTC
P(P/Y)

[P2001]新規蛍光分子プローブを利用した女性ホルモンの高感度検出法の開発

○Yoshio Suzuki1 (1. 産業技術総合研究所)

[P2002]イオン液体と深共晶溶媒の実試料への適用

○Toshiyuki Nakaomote1, Katsunori Takemura1, Hiroshi Ono2, Daisuke Nishiya3 (1. 三井金属鉱業㈱, 2. 日比製煉㈱, 3. 彦島製錬㈱)

[P2003]キレート樹脂を用いた全固体電池中の不純物分析

○Nanako Omoto1, Shintaro Akiyama1, Katsunori Takemura1 (1. 三井金属鉱業)

[P2004]亜鉛(II)二核イオン対錯体型蛍光プローブにおける二リン酸イオン応答

○Koji Kubono1, Takato Takii1, Yukiyasu Kashiwagi2, Keita Tani1 (1. 大阪教育大/Osaka Kyoiku Univ., 2. 大阪産業技術研究所/Osaka Research Institute of Industrial Science and Technology)

[P2005]キノリン異性体を導入したベンゼンアミド誘導体の認識特性

○Yuki Tanigawa1, Masanari Hirahara1, Keiichi Fujimori1, Takayo Moriuchi1 (1. 阪工大工院)

[P2006]トリオクチルホスフィンオキシド誘導体化学修飾型シリカゲルの白金用吸着剤としての検討

Ichiro Iwasaki1, Akira Takeda1, Yoshio Nakahara1, ○Setsuko Yajima1 (1. 和歌山大システム工)

[P2007]カーボン量子ドットによる細胞温度計測

○Shingo Sotoma1, Kota Shiraya1, Suzune Shimomura1, Yumi Yoshida1, Kohji Maeda1 (1. 京都工芸繊維大学)

[P2009]fsLA-ICP-MS、LA-DBDI-MSを用いた各種材料中の無機元素および有機成分分析技術の基礎検討

○Masahiro Yamashita1, Kyosuke Kaneda1, Shota Nakanishi1, Toyoji Nakajima2 (1. 京セラ, 2. 西進商事)

[P2010]微少量生体試料のICP-MS高感度測定に向けた取り組み

○Takayuki Ichinose1, Ayako Fukunaka2, Junko Morimoto3, Koji Yasutomo3, Mari Shimura4,5, Koichi Sakaguchi1 (1. 東レリサーチセンター, 2. 群馬大生体調節研究所, 3. 徳島大院医歯薬, 4. 理化学研究所RSC, 5. 国立健康危機管理研究機構)

[P2011]LA-ICP-MSを用いた粉体のSiC定量条件の検討

○Junichi Hirata1, Makiko Hara1, Takuya Ajiro1, Yoshitaka Saijo1 (1. AGC株式会社)

[P2012]貼付け型標準試料を用いたfsLA-ICP-MSによるリチウムイオン電池材料中の元素定量分析

○Junko Shirataki1, Kazuyuki Fujisaki1, Yasuhiko Hirana2, Takuro Sugiyama2, Takefumi Hirata3, Sakaguchi Kouichi1 (1. 株式会社東レリサーチセンター, 2. 富士フイルム株式会社, 3. 東京大学大学院理学系研究科)

[P2013]タンデム四重極型誘導結合プラズマ質量分析法における高感度化の検討

○Yasuyuki Shikamori1, Chikage Abe1, Kazuya Idemitsu1, Yasuyoshi Nagai2 (1. 東北大学金属材料研究所, 2. 一般財団法人 電力中央研究所)

[P2014]ICP発光分光分析法を用いた硫化物系全固体電池の組成分析

○Tomohiro Ito1, Daisuke Murata1, Noriko Kitamura1, Kazuki Hata1, Koichi Sakaguchi1 (1. 東レリサーチセ)

[P2016]レーザーアブレーション-ICP-TOF-MSを用いた個々の微粒子の迅速ウラン同位体比分析

○Takako Takahashi2, Lukas Schlatt(1, Phil Shaw1 (1. Nu Instruments, 2. アメテック)

[P2017]ICP-MS法によるCaマトリックス試料中Feの分析法の検討

○Kazumi Nakano1, Emi Nikaido1, Yanbei Zhu2, Yasuyuki Shikamori2,3 (1. アジレントテクノロジー, 2. 産業技術総合研究所, 3. 東北大学)

[P2018]Single Particle ICP-MS法によるステンレス粒子の検出

○Yoshinori Shimamura1, Katsuo Mizobuchi1 (1. アジレント・テクノロジー株式会社)

[P2019]顕微赤外分光法と量子化学計算による鉄鉱石に存在するアルミニウムを含むリン吸着ゲーサイトの構造解析

○Sonomi Kawanami1, Reiko Murao1, Yoichi Matsuzaki1, Takashi Mikouchi2 (1. 日本製鉄, 2. 東大)

[P2020]Metal Film on Nanosphereを用いた分光法(LSPR, SEF, SERS)の紹介

○Hiroyuki Takei1 (1. 東洋大生命)

[P2021]カップリング反応を利用する生体試料中アジ化物イオンの誘導体化ガスクロマトグラフィー質量分析法の開発

○Naoyuki Yasaka1, Mahmoud El-Maghrabey2, Syuta Fukuura1, Naoki Araki1, Yasuhiro Morikawa1, Yuto Okada1, Naoya Kishikawa3 (1. 京都府警科捜研, 2. マンスーラ大学, 3. 長崎大学)

[P2022]有機材料分野における高分解能マススペクトルの解析技術開発

○Hirofumi Harada1, Kei Ishitsuka1 (1. AGC(株))

[P2023]亜臨界アルコールを用いたエステル結合の開裂における溶媒種および処理圧力依存性

○Makiko Fujii1, Yuji Mishima2, Takahisa Tsugoshi3 (1. 横浜国立大学, 2. 神戸工業試験場, 3. 産総研)

[P2024]市販GC-MS装置のための分子イオン計測用アタッチメントの新展開:GC-IA(QMS)イオン源

○Yuji Mishima1, Motoaki Saito1, Kenichi Tonokura2, Makiko Fujii3, Takahisa Tsugoshi4 (1. 神戸工業試験場, 2. 東大院新領域, 3. 横浜国大院環境情報, 4. 産総研)

[P2026]GC/MSにおけるIAイオン化法の有効性と含酸素化合物の各種ソフトイオン化法スペクトルの比較検討

○Takehito Iwanabe1, Osamu Tamura1, Yuji Mishima2, Motoaki Saito2 (1. ENEOS株式会社, 2. 株式会社神戸工業試験場)

[P2027]Epoxidation -MS/MS法・OAD-MS/MS法を用いたヒト皮脂中不飽和脂肪酸の位置異性体解析

○Eri Shimizu1, Yohei Arao2, Mami Okamoto2, Hidenori Takahashi2, Tsujimura Hisashi1 (1. 花王, 2. 島津製作所)

[P2028]高分解能質量分析計を用いたサキシトキシン鏡像異性体候補標準物質中に含まれる不純物の定性

○Migaku Kawaguchi1, Taichi Yamazaki1, Satoshi Numano2, Ryuichi Watanabe2, Ryouji Matsushima2, Mari Yamashita3, Kazuo Nagasawa4 (1. 産総研, 2. 水研機構, 3. 東北大, 4. 農工大)

[P2029]水に対する含塩素系有機物のラマン分光法による溶解度測定

○LU WANG1, Yasushi Numata2 (1. 日大院工, 2. 日大工)

[P2030]FluoraBlocksでラベル化したアルギン酸ゲル
蛍光水分量センサーの開発

○Sachiko Shimakawa1, Tatsuya Morozumi1, Koji Yamada1 (1. 北海道大学地球環境科学院)