セッション詳細

[2PY01-30]一般ポスター-1

2025年9月25日(木) 10:45 〜 12:15
P会場(一般ポスター)(第一体育館)

[P2001]新規蛍光分子プローブを利用した女性ホルモンの高感度検出法の開発

○鈴木 祥夫1 (1. 産業技術総合研究所)

[P2002]イオン液体と深共晶溶媒の実試料への適用

○仲表 俊幸1、武村 勝則1、小野 浩2、西谷 大輔3 (1. 三井金属鉱業㈱, 2. 日比製煉㈱, 3. 彦島製錬㈱)

[P2003]キレート樹脂を用いた全固体電池中の不純物分析

○大本 ななこ1、秋山 真太郎1、武村 勝則1 (1. 三井金属鉱業)

[P2004]亜鉛(II)二核イオン対錯体型蛍光プローブにおける二リン酸イオン応答

○久保埜 公二1、瀧井 天斗1、柏木 行康2、谷 敬太1 (1. 大阪教育大/Osaka Kyoiku Univ., 2. 大阪産業技術研究所/Osaka Research Institute of Industrial Science and Technology)

[P2005]キノリン異性体を導入したベンゼンアミド誘導体の認識特性

○谷川 有紀1、平原 将也1、藤森 啓一1、森内 隆代1 (1. 阪工大工院)

[P2006]トリオクチルホスフィンオキシド誘導体化学修飾型シリカゲルの白金用吸着剤としての検討

岩﨑 一郎1、武田 晃1、中原 佳夫1、○矢嶋 摂子1 (1. 和歌山大システム工)

[P2007]カーボン量子ドットによる細胞温度計測

○外間 進悟1、白矢 昂汰1、下村 鈴音1、吉田 裕美1、前田 耕治1 (1. 京都工芸繊維大学)

[P2008]キセノン連続光源原子吸光分析における分析条件の検討
~測定波長に対するバックグラウンドの観察と影響の回避~

○仲宗根 麻里1、松野 京子1 (1. アナリティクイエナ ジャパン)

[P2009]fsLA-ICP-MS、LA-DBDI-MSを用いた各種材料中の無機元素および有機成分分析技術の基礎検討

○山下 真弘1、金田 恭介1、中西 将太1、中島 豊治2 (1. 京セラ, 2. 西進商事)

[P2010]微少量生体試料のICP-MS高感度測定に向けた取り組み

○一ノ瀬 尊之1、福中 彩子2、森本 純子3、安友 康二3、志村 まり4,5、坂口 晃一1 (1. 東レリサーチセンター, 2. 群馬大生体調節研究所, 3. 徳島大院医歯薬, 4. 理化学研究所RSC, 5. 国立健康危機管理研究機構)

[P2011]LA-ICP-MSを用いた粉体のSiC定量条件の検討

○平田 純一1、原 麻紀子1、網代 卓也1、西條 佳孝1 (1. AGC株式会社)

[P2012]貼付け型標準試料を用いたfsLA-ICP-MSによるリチウムイオン電池材料中の元素定量分析

○白瀧 絢子1、藤崎 一幸1、平兮 康彦2、椙山 卓郎2、平田 岳史3、坂口 晃一1 (1. 株式会社東レリサーチセンター, 2. 富士フイルム株式会社, 3. 東京大学大学院理学系研究科)

[P2013]タンデム四重極型誘導結合プラズマ質量分析法における高感度化の検討

○鹿籠 康行1、阿部 千景1、出光 一哉1、永井 康介2 (1. 東北大学金属材料研究所, 2. 一般財団法人 電力中央研究所)

[P2014]ICP発光分光分析法を用いた硫化物系全固体電池の組成分析

○伊東 知宏1、村田 大輔1、北村 智子1、畑 和貴1、坂口 晃一1 (1. 東レリサーチセ)

[P2016]レーザーアブレーション-ICP-TOF-MSを用いた個々の微粒子の迅速ウラン同位体比分析

○高橋 隆子2、シュラット ルーカス1、ショー フィル1 (1. Nu Instruments, 2. アメテック)

[P2017]ICP-MS法によるCaマトリックス試料中Feの分析法の検討

○中野 かずみ1、二階堂 映美1、朱 彦北2、鹿籠 康行2,3 (1. アジレントテクノロジー, 2. 産業技術総合研究所, 3. 東北大学)

[P2018]Single Particle ICP-MS法によるステンレス粒子の検出

○島村 佳典1、溝渕 勝男1 (1. アジレント・テクノロジー株式会社)

[P2019]顕微赤外分光法と量子化学計算による鉄鉱石に存在するアルミニウムを含むリン吸着ゲーサイトの構造解析

○川並 園実1、村尾 玲子1、松崎 洋市1、三河内 岳2 (1. 日本製鉄, 2. 東大)

[P2020]Metal Film on Nanosphereを用いた分光法(LSPR, SEF, SERS)の紹介

○竹井 弘之1 (1. 東洋大生命)

[P2021]カップリング反応を利用する生体試料中アジ化物イオンの誘導体化ガスクロマトグラフィー質量分析法の開発

○八坂 直幸1、El-Maghrabey Mahmoud2、福浦 秀太1、荒木 直樹1、森川 泰裕1、岡田 悠登1、岸川 直哉3 (1. 京都府警科捜研, 2. マンスーラ大学, 3. 長崎大学)

[P2022]有機材料分野における高分解能マススペクトルの解析技術開発

○原田 啓史1、石塚 圭1 (1. AGC(株))

[P2023]亜臨界アルコールを用いたエステル結合の開裂における溶媒種および処理圧力依存性

○藤井 麻樹子1、三島 有二2、津越 敬寿3 (1. 横浜国立大学, 2. 神戸工業試験場, 3. 産総研)

[P2024]市販GC-MS装置のための分子イオン計測用アタッチメントの新展開:GC-IA(QMS)イオン源

○三島 有二1、斎藤 元明1、戸野倉 賢一2、藤井 麻樹子3、津越 敬寿4 (1. 神戸工業試験場, 2. 東大院新領域, 3. 横浜国大院環境情報, 4. 産総研)

[P2026]GC/MSにおけるIAイオン化法の有効性と含酸素化合物の各種ソフトイオン化法スペクトルの比較検討

○岩辺 壮人1、田村 理1、三島 有二2、斎藤 元明2 (1. ENEOS株式会社, 2. 株式会社神戸工業試験場)

[P2027]Epoxidation -MS/MS法・OAD-MS/MS法を用いたヒト皮脂中不飽和脂肪酸の位置異性体解析

○清水 映里1、荒尾  洋平2、岡本  真美2、高橋 秀典2、辻村 久1 (1. 花王, 2. 島津製作所)

[P2028]高分解能質量分析計を用いたサキシトキシン鏡像異性体候補標準物質中に含まれる不純物の定性

○川口 研1、山崎 太一1、沼野 聡2、渡邊 龍一2、松嶋 良次2、山下 まり3、長澤 和夫4 (1. 産総研, 2. 水研機構, 3. 東北大, 4. 農工大)

[P2029]水に対する含塩素系有機物のラマン分光法による溶解度測定

○WANG LU1、沼田 靖2 (1. 日大院工, 2. 日大工)

[P2030]FluoraBlocksでラベル化したアルギン酸ゲル
蛍光水分量センサーの開発

○島川 幸子1、諸角 達也1、山田 幸司1 (1. 北海道大学地球環境科学院)