Session Details
[2F]Educational Session "Evolution of Engineer Education Capability - Use of Generative AI -"
Thu. Aug 28, 2025 10:45 AM - 12:00 PM JST
Thu. Aug 28, 2025 1:45 AM - 3:00 AM UTC
Thu. Aug 28, 2025 1:45 AM - 3:00 AM UTC
F room(Lecture room 5)
Chair: Makoto ICHITUSBO (Toyohashi University of Technology)
2005年度,「教育士(工学・技術)」資格認定制度が開始され,今年度,20周年を迎えます.その目的は「大学等の教員も,教育力の向上に傾注しよう」「その教育力レベルをクラス分けし,継続的な自己啓発のための動機付けとしよう」等が挙げられます.
つまり,日工教の「教育士(工学・技術)」資格とは教員・講師の「教育力」を客観的に評価し保証する制度であり,主体的な「教育力」向上を支援する制度といえます.
大学全入時代,多様化する学生個々人に向き合うべく,大学等の教員にも,アクティブラーニングやPBLといった教授法,コーチングやファシリテーション,生成AI活用といった学習到達支援スキル等,教育力の強化が要求されています.
年次大会で設けられた「教育力向上セッション」は,教育の「質保証」に対応できる教育事例や方法を具体的に紹介・議論し,工学教育において皆様方をいろいろな面から支援するコーナーとしての役割を果たしてきました.
教育士制度20周年・21世紀4半世紀を経た今年度は,技術者教育力の今後の展望とあり方構築のため技術者教育力の進化(生成AIを活用した教育力の向上)について講演と話題提供をいただき,新たな価値を生み出す人材の育成には,どのような工学教育が求められているのか? 一緒に考える機会としたいと思います.
教育士(工学・技術)を取得しようとする方々,また既に取得している方々も含め自らの教育力をさらに向上させる機会としていただける企画ですので,文理の枠を超えて多数のご参加をお待ちしております.
つまり,日工教の「教育士(工学・技術)」資格とは教員・講師の「教育力」を客観的に評価し保証する制度であり,主体的な「教育力」向上を支援する制度といえます.
大学全入時代,多様化する学生個々人に向き合うべく,大学等の教員にも,アクティブラーニングやPBLといった教授法,コーチングやファシリテーション,生成AI活用といった学習到達支援スキル等,教育力の強化が要求されています.
年次大会で設けられた「教育力向上セッション」は,教育の「質保証」に対応できる教育事例や方法を具体的に紹介・議論し,工学教育において皆様方をいろいろな面から支援するコーナーとしての役割を果たしてきました.
教育士制度20周年・21世紀4半世紀を経た今年度は,技術者教育力の今後の展望とあり方構築のため技術者教育力の進化(生成AIを活用した教育力の向上)について講演と話題提供をいただき,新たな価値を生み出す人材の育成には,どのような工学教育が求められているのか? 一緒に考える機会としたいと思います.
教育士(工学・技術)を取得しようとする方々,また既に取得している方々も含め自らの教育力をさらに向上させる機会としていただける企画ですので,文理の枠を超えて多数のご参加をお待ちしております.
[2F01]Toward the Expansion of the Professional Engineering Educator
Makoto ICHITUSBO (Toyohashi University of Technology)
[2F02]Evolution of the educational capacity of engineers (as a case study of the improvement of educational capacity using generative AI)
Junya KOBAYASHI (National Institute of Technology, Ichinoseki College),
Yoshio AOKI (Nihon University)
Yoshio AOKI (Nihon University)
[2F03]Related Information
Makoto ICHITUSBO (Toyohashi University of Technology)