Presentation Information
[スポーツ文化-SB-2]School extracurricular sport activities and sport culture in local communities and local administrationBased on a sociological interpretation of Physical Education.
*Yuichi Taniguchi1 (1. Oita University)
<演者略歴>
県立宮崎南高等学校、群馬大学教育学部卒、広島大学大学院修了(教育学修士:1994年)、福岡大学体育学部助手、財団法人福岡市体育協会嘱託職員を経て現職(2001年~)、日本体育社会学会理事、ロジェ・カイヨワの遊びの文化論(ミミクリ)を尊び、衣笠祥雄(広島カープ)の打撃模倣を特技とする。
県立宮崎南高等学校、群馬大学教育学部卒、広島大学大学院修了(教育学修士:1994年)、福岡大学体育学部助手、財団法人福岡市体育協会嘱託職員を経て現職(2001年~)、日本体育社会学会理事、ロジェ・カイヨワの遊びの文化論(ミミクリ)を尊び、衣笠祥雄(広島カープ)の打撃模倣を特技とする。
「部活動の地域移行のことですか、行政と学校、それに地域の三者間の思いみたいなものが噛み合っていない状態が続いていますね。難題そのものです…。」直近にフィールドワークを実践した際、某県教育(スポーツ)行政指導主事から得られたコメントである。批判の学問である体育社会学の研究者としては実に興味深い。
スポーツ庁(文部科学省)が推進している部活動の地域移行・展開をめぐる今日的様相は、各自治体および地域事情により大きく異なっている。都道府県もしくは市区町村教育(スポーツ)行政による積極的主導をもとに、自治体単位で推進されている事例とそうでない事例とが混在しているのである。それもまた興味深く、研究関心を高揚させてしまう。上記したような部活動をめぐる今日的様相は「それが当然、それで構わない」のである。
スポーツが文化であること、そのことに疑いの余地は一切ない。但し、スポーツを取りまく「場」にもまた各々の文化が形成・醸成されてきた。文化とは、一義的な概念ではなく実に多義的なのである。教育社会学者である久冨善之の文化論は「(組織・集団をめぐる文化とは)歴史的に選択され、形成され、継承され、また創造されながら変容していく」とされている。すなわち、スポーツに関与し続けてきた学校、地域、そして行政においては、各々に「スポーツへの関わりに伴って形成されてきた文化内容」が存在しているのである。しかるに、今日の学校部活動を取りまく構造変革の動向は、学校、地域および行政各々が有してきた個々のスポーツ文化(観)をめぐるコンフリクト(揺らぎ=文化的営為)が生起されつつある状態との解釈こそ妥当であろう。当該のコンフリクトの「勝者」は、社会学的再帰論の観点からしても学校になるであろう(なるべき)と思えてならない。地域資源の活用を基軸とした学校「部活動」の再生は、社会に新たなスポーツ文化の創出をもたらすに違いない。
スポーツ庁(文部科学省)が推進している部活動の地域移行・展開をめぐる今日的様相は、各自治体および地域事情により大きく異なっている。都道府県もしくは市区町村教育(スポーツ)行政による積極的主導をもとに、自治体単位で推進されている事例とそうでない事例とが混在しているのである。それもまた興味深く、研究関心を高揚させてしまう。上記したような部活動をめぐる今日的様相は「それが当然、それで構わない」のである。
スポーツが文化であること、そのことに疑いの余地は一切ない。但し、スポーツを取りまく「場」にもまた各々の文化が形成・醸成されてきた。文化とは、一義的な概念ではなく実に多義的なのである。教育社会学者である久冨善之の文化論は「(組織・集団をめぐる文化とは)歴史的に選択され、形成され、継承され、また創造されながら変容していく」とされている。すなわち、スポーツに関与し続けてきた学校、地域、そして行政においては、各々に「スポーツへの関わりに伴って形成されてきた文化内容」が存在しているのである。しかるに、今日の学校部活動を取りまく構造変革の動向は、学校、地域および行政各々が有してきた個々のスポーツ文化(観)をめぐるコンフリクト(揺らぎ=文化的営為)が生起されつつある状態との解釈こそ妥当であろう。当該のコンフリクトの「勝者」は、社会学的再帰論の観点からしても学校になるであろう(なるべき)と思えてならない。地域資源の活用を基軸とした学校「部活動」の再生は、社会に新たなスポーツ文化の創出をもたらすに違いない。
Comment
To browse or post comments, you must log in.Log in
