Session Details

[2a1611-13]Rethinking Adolescent Sports Culture: The Inheritance and Transmission of Sporting Traditions in Schools and Local Communities

Thu. Aug 28, 2025 3:00 PM - 5:00 PM JST
Thu. Aug 28, 2025 6:00 AM - 8:00 AM UTC
Room1301(Education and research building block1 3F 1301)
Chair:Kazuyoshi Shuto, Masatoshi Sekine Designated Debater:Tetsuya Nakamura
近年、学校部活動の地域移行/地域展開をめぐる議論が活発化することで、自明視されてきた学校中心のスポーツのあり方が大きな転換点を迎えている。こうした転機に際して、本シンポジウムでは、日本における青年期のスポーツ文化がどのように形成・継承されてきたのかを、学校と地域という二つの実践の場に焦点を当てて検討する。
 学校においては、体育や運動部活動が身体的健全性の育成や、競い合いを通じた向上心の習得、さらには社会的規範や責任感の涵養といった教育的価値の体現の機会として定位し、スポーツは学校教育における人間形成の重要な要素として位置づけられてきた。各時代の社会的要請を反映した教育政策や制度に連動しながら、青少年スポーツの主要な場として戦後の学校教育に深く根づいてきた。一方、地域スポーツクラブにおいては、年齢や立場を超えた参加を可能にし、個人のニーズやライフスタイルに応じた柔軟なスポーツの楽しみ方が展開されてきた。こうした地域社会の実践は、コミュニティ・スポーツや生涯スポーツの推進といった政策的な動向とも連動しつつ、地域に独自のスポーツ文化を育んできた。
 本シンポジウムでは、これら二つの場において育まれてきたスポーツ文化の様相について、歴史的・制度的・文化的に捉え直しながら、それぞれの場ではいかなるスポーツ文化が構築・継承されてきたのについて議論する。部活動の地域移行/地域展開という制度改革を単なる「再配置」として見做し、そのメリットとデメリットを性急に比較したり、その運営に要するリソースの問題へと足早に落とし込んだりするようなスタンスではなく、それぞれの場におけるスポーツ文化の具体像やその存在意義について深く視野を向けたい。バックグラウンドの異なる専門家・実務家をシンポジスト・指定討論者に迎え、青年期のスポーツ文化のあり方について多角的・批判的に検討することにより、より持続可能で包摂的なスポーツ実践のあり方、ならびに次世代のスポーツ教育の方向性を展望する機会としたい。

[スポーツ文化-SB-1]The Influence of Extracurricular Sports Activities on the Sports CultureApproach from the Discourse of Education

*Taku Kamiya1 (1. Kansai University)

[スポーツ文化-SB-2]School extracurricular sport activities and sport culture in local communities and local administrationBased on a sociological interpretation of Physical Education.

*Yuichi Taniguchi1 (1. Oita University)

[スポーツ文化-SB-3]The establishment and achievements of a judo tournament focused on each individual child

*Yoshinori Nagase1,2 (1. Hinomaru Kids Sports Association, 2. Japan Sports Commission Inc.)