Session Details
【シンポジウム12】感染症危機に対応する人材育成の現在地と目的地
Wed. Oct 29, 2025 4:05 PM - 5:35 PM JST
Wed. Oct 29, 2025 7:05 AM - 8:35 AM UTC
Wed. Oct 29, 2025 7:05 AM - 8:35 AM UTC
Room 4 (1001-2)
座長:和田 耕治(国立健康危機管理研究機構危機管理・運営局)
岩橋 慶美(広島市健康福祉局保健部兼西区厚生部(西保健センター))
岩橋 慶美(広島市健康福祉局保健部兼西区厚生部(西保健センター))
新型コロナウイルスで経験したような感染症の危機に対応できる公衆衛生分野の人材育成の重要性が認識され、教育プログラムが新たに開始するなどしている。それぞれのプログラムで提供している目的や中身といった「現在地」と、人材育成後のフォローアップや実際の活動といった「目的地」を議論する。
日本公衆衛生協会には、IHEAT・DHEATの事務局が設置されており、自治体をまたいだ教育プログラムが行われている。国立健康危機管理研究機構では、感染症危機管理リーダーシップ研修が2024年から開始され、短期ならびに長期での自治体の職員に対して行われている。特に職種をまたいで、医師、保健師、獣医師、検査技師、事務職などが参加している。アカデミアからは大学において修士・博士での教育が行われている。また各プログラムの連携の可能性や、対象者がプログラムをどう活用していくかといった点を含める。また、設立から20年という長きにわたり、人材育成と活動実績がある厚生労働省DMATからも平時の教育ならびに有事の対応などの経験や教訓などを共有いただく。
日本公衆衛生協会には、IHEAT・DHEATの事務局が設置されており、自治体をまたいだ教育プログラムが行われている。国立健康危機管理研究機構では、感染症危機管理リーダーシップ研修が2024年から開始され、短期ならびに長期での自治体の職員に対して行われている。特に職種をまたいで、医師、保健師、獣医師、検査技師、事務職などが参加している。アカデミアからは大学において修士・博士での教育が行われている。また各プログラムの連携の可能性や、対象者がプログラムをどう活用していくかといった点を含める。また、設立から20年という長きにわたり、人材育成と活動実績がある厚生労働省DMATからも平時の教育ならびに有事の対応などの経験や教訓などを共有いただく。
[シンポジウム12-1]日本公衆衛生協会が実施する自治体職員等への健康危機管理研修の課題と今後の展望
*Seiko Takaoka, Kumiko Kamata (JAPAN PUBLIC HEALTH ASSOCIATION)
[シンポジウム12-2]厚生労働省委託事業 感染症危機管理リーダーシップ研修:感染症危機管理対応の体制強化に向けた人材育成
*Tetsuya Fukuda1, Kota Oikawa1, Hitomi Sato1, Kento Kimpara1, Masahiro Kazama1, Takashi Murai1, Hitomi Hamada2, Kuniko Oka2, Ai Koba2, Teiji Takei1 (1. Japan Institute for Health Security Bureau of Health Security and Management Office of Research and Development Coordination, 2. Division of Infectious Disease Prevention and Control Department of Infectious Disease Prevention and Control Public Health Bureau Minister of Health, Labour and Welfare)
[シンポジウム12-3]Mentoring and training opportunities of experts who can contribute to infectious disease crisis management via academia
*Hiroshi Nishiura (Graduate School of Medicine, Kyoto University)
[シンポジウム12-4]Human resource development for infectious disease crisis response on Japan DMAT
*Hisayoshi KONDO (DMAT secretariat JIHS)
