Session Details
[O-26]Oral Session 26 Muscle disease 2
Fri. May 23, 2025 10:15 AM - 11:45 AM JST
Fri. May 23, 2025 1:15 AM - 2:45 AM UTC
Fri. May 23, 2025 1:15 AM - 2:45 AM UTC
第03会場(大阪国際会議場10F 会議室1003)
Chair: Hiroto Takada(Department of Neurology, Aomori National Hospital, Japan)
[O-26-1]Update of Clinical Research for skeletal muscle channelopathies in Japan
Tomoya Kubota1, Hidetoshi Sakurai2, Masanori P. Takahashi1 (1.Clinical Neurophysiology, Department of Clinical Laboratory and Biomedical Sciences, Division of Health Sciences, Osaka University Graduate School of Medicine, Japan, 2.Department of Clinical Application, Center for iPS Cell Research and Application (CiRA), Kyoto University, Japan)
[O-26-2]Relationship between neurogenic changes on needle EMG and clinical features of IBM
Kaito Watanabe, Toshiyuki Hayashi, Hiroshi Nagayama, Kazumi Kimura (Nippon Medical School, Department of Neurology, Japan)
[O-26-3]Clinicopathological characteristics of chronic cases of immune-mediated necrotizing myopathy
Shogo Komaki1, Akatsuki Kubota1, Meiko Maeda1, Jun Shimizu2, Ai Yamanaka3, Ichizo Nishino3, Tatsushi Toda1 (1.Department of Neurology, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo, Japan, 2.Department of Physical Therapy, School of Health Sciences, Tokyo University of Technology, Japan, 3.Department of Neuromuscular Research, National Center of Neurology and Psychiatry, Japan)
[O-26-4]SSc associated myopathy complicated with collagen disease and myositis specific antibodies
Asuka Kitamura1,2, Jun Shimizu1,3, Akatsuki Kubota1, Shogo Komaki1, Meiko Maeda1, Hayakazu Sumida4, Natsumi Fushida5, Takashi Matsushita5, Yoshihide Asano6, Tatsushi Toda1 (1.Department of Neurology, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo, Japan, 2.Department of Neurology, Tokyo Metropolitan Institute for Geriatrics and Gerontology, Japan, 3.Department of Rehabilitation, School of Health Sciences, Tokyo University of Technology, Japan, 4.Department of Dermatology, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo, Japan, 5.Department of Dermatology, Faculty of Medicine, Institute of Medical, Pharmaceutical and Health Sciences, Kanazawa University, Japan, 6.Department of Dermatology, Tohoku University Graduate School of Medicine, Japan)
[O-26-5]Interim analysis of a multicenter natural history study of ambulatory myotonic dystrophy patients
Masanori Takahashi1, Hiroto Takada2, Tsuyoshi Matsumura3, Michio Kobayashi4, Kosuke Yoshida5, Kazuma Sugie6, Satoshi Kuru7, Akinori Nakamura8, Masafumi Mastuo9, Hisateru Tachimori10, Harumasa Nakamura10 (1.Clinical Neurophysiology, Osaka University Graduate School of Medicine, Japan, 2.NHO Aomori Hospital, Japan, 3.NHO Osaka Tonema Medical Center, Japan, 4.NHO Akita Hospital, Japan, 5.NHO Asahikawa Medical Center, Japan, 6.Nara Medical University, Japan, 7.NHO Suzuka Hospital, Japan, 8.NHO Matsumoto Medical Center, Japan, 9.Kobe University Graduate School of Science, Technology and Innovation, Japan, 10.National Center for Neurology and Psychiatry, Japan)
1989年大阪大学卒、国立療養所刀根山病院(現NHO大阪刀根山医療センター)、1997年米国マサチューセッツ総合病院・ハーバード大学、2001年より大阪大学神経内科学。2016年より、大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻臨床神経生理学教授(大阪大学医学部附属病院 神経内科・脳卒中科、遺伝子診療部 兼任)。希少骨格筋疾患、特にイオンチャネル異常症や筋強直性ジストロフィー(DM)の基礎および臨床研究に長年従事。DMの筋強直や心臓伝導障害が、それぞれ骨格筋型塩化物イオンチャネル、心筋型Naチャネルのスプライス異常によることを示した。日本のDM患者登録(Remudy)を国立精神神経医療研究センターと協力運営し、患者自然歴およびバイオマーカーなどの臨床研究を取りまとめている。日本の患者会(DM Family)や海外の患者団体、研究者、臨床医と密接な関係を持ち、2022年には日本で第13回のIDMC(International Myotonic Dystrophy Consortium)会議を主催したほか、世界的な自然歴研究を含むいくつかの国際共同研究プロジェクトに携わっている。
[O-26-6]Characteristics of Facioscapulohumeral Muscular Dystrophy in Japan from Patient Registry Data
Tsuyoshi Matsumura1, Hotake Takizawa2, Wakako Yoshioka3, Madoka Mori2, Yoshihiko Saito3, Hiroya Hashimoto4, Ichizo Nishino3, Harumasa Nakamura5 (1.Department of Neurology, NHO Osaka Toneyama Medical Center, Japan, 2.Department of Neurology, National Center of Neurology and Psychiatry, Japan, 3.Department of Neuromuscular Research, National Center of Neurology and Psychiatry, Japan, 4.Clinical Research Center, NHO Nagoya Medical Center, Japan, 5.Department of Clinical Research, National Center of Neurology and Psychiatry, Japan)
氏名: 松村 剛(まつむら つよし)
現職:国立病院機構大阪刀根山医療センター 特命副院長・臨床研究部長
職歴
1989 年3 月 大阪大学医学部卒業
1989 年7 月 大阪大学医学部附属病院研修医勤務
1990 年7 月 市立池田病院内科勤務
1991 年7 月 国立療養所刀根山病院勤務
1998 年7 月 国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第1部勤務
2000 年7 月 国立療養所刀根山病院神経内科(現 国立病院機構大阪刀根山医療センター脳神経内科)勤務 現在に至る
研究活動
厚労科研「筋ジストロフィーの標準的医療普及のための調査研究」主任研究者
AMED「筋ジストロフィーに対するTRPV2 阻害薬の第Ⅱ相医師主導治験」主任研究者
AMED「筋強直性ジストロフィーの自然歴とバイオマーカー研究―国際協調と先天性を含めた全年齢化」分担研究者
精神・神経疾患研究開発事業「筋ジストロフィーの臨床開発推進の基盤整備」分担研究者
ガイドライン
「デュシェンヌ型筋ジストロフィー診療ガイドライン2014」編集責任者
「筋強直性ジストロフィー診療ガイドライン2020」編集長
「知っておきたい筋強直性ジストロフィー」編集長(ガイドライン市民向け冊子)
現職:国立病院機構大阪刀根山医療センター 特命副院長・臨床研究部長
職歴
1989 年3 月 大阪大学医学部卒業
1989 年7 月 大阪大学医学部附属病院研修医勤務
1990 年7 月 市立池田病院内科勤務
1991 年7 月 国立療養所刀根山病院勤務
1998 年7 月 国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第1部勤務
2000 年7 月 国立療養所刀根山病院神経内科(現 国立病院機構大阪刀根山医療センター脳神経内科)勤務 現在に至る
研究活動
厚労科研「筋ジストロフィーの標準的医療普及のための調査研究」主任研究者
AMED「筋ジストロフィーに対するTRPV2 阻害薬の第Ⅱ相医師主導治験」主任研究者
AMED「筋強直性ジストロフィーの自然歴とバイオマーカー研究―国際協調と先天性を含めた全年齢化」分担研究者
精神・神経疾患研究開発事業「筋ジストロフィーの臨床開発推進の基盤整備」分担研究者
ガイドライン
「デュシェンヌ型筋ジストロフィー診療ガイドライン2014」編集責任者
「筋強直性ジストロフィー診療ガイドライン2020」編集長
「知っておきたい筋強直性ジストロフィー」編集長(ガイドライン市民向け冊子)