開催概要
第76回コロイドおよび界面化学討論会
討論会主題:コロイド・界面科学とAI
実行委員長:加納博文(千葉大学)
実行副委員長:桑折 道済(千葉大学)
応用物理学会、化学工学会、高分子学会、触媒学会、電気化学会、日本吸着学会、日本化粧品技術者会、日本表面真空学会、日本分析学会、日本油化学会、粉体工学会
(依頼中、依頼予定も含む。随時更新予定。)
オークラ千葉ホテル(千葉市中央区中央港1-13-3)
催事内容 :
アカデミックプログラム
総合講演 (9月23日(火)午後, オークラ千葉ホテル)
(講演タイトル後日発表)
Lectureship award受賞講演(9月23日(火)午後,オークラ千葉ホテル)
Prof. Gregory Warr (The University of Sydney)
"Title : TBA"
Prof. Regine von Klitzing (Technical University of Darmstadt)
"Title : TBA"
令和7年度奨励賞受賞講演
科学奨励賞
吉田 一也 氏 (山形大学)
講演タイトル 後日発表
技術奨励賞受賞講演
福原 隆志 氏 (株式会社資生堂)
講演タイトル 後日発表
一般研究発表(9月22日(月)~ 9月24日(水),千葉大学西千葉キャンパス)
1. 界面活性剤と両親媒性物質
オーガナイザー:山下 裕司(神奈川大)、秋山 恵里(花王(株))、宇山 允人(産業技術総合研究所)、酒井 健一(東京理科大)、森垣 篤典(ライオン(株))
界面活性剤や両親媒性物質は、日常生活の多くのシーンにおいて重要な役割を果たしています。物質の合成から溶液物性、相挙動まで基礎的な現象論や理論に加え、可溶化、乳化、分散、また超分子集合体やゲルなど様々な応用事例まで、幅広い話題について議論を募集します!
(1) 界面活性剤の合成・溶液物性、(2) 分子集合体・相挙動、(3) ゲル・液晶、(4) エマルション、(5) 起泡・消泡、(6) 応用・開発、(7)分析手法
2. 分子膜
オーガナイザー:藤森 厚裕(埼玉大)、Kim Yuna(宇都宮大)、菱田 真史(東京理科大)、松原 弘樹(広島大)
LB膜、自己組織化単分子膜、脂質二分子膜、吸着膜など、組織化膜に関するセッションです。対象は、有機、無機、高分子、バイオを問わず、配向分子膜の構造と機能について議論します。配向分子膜の基礎的な物性と応用、新規分子素子や生命の起源に迫る研究などについて活発な議論が期待されます。
3. ソフトマターとバイオシステム
オーガナイザー:水上 雅史(東北大)、天野 健一(名城大)、浜崎 亜富(信州大)、伴 貴彦(大阪大)
高分子、液晶、コロイド、生体分子などのソフトマターは幅広く利用されている。生体は、ソフトマターが非平衡状態で連携した優れたバイオシステムで生命活動を維持している。本セッションでは、相転移や自己駆動などの物理化学現象も含めたソフトマターとバイオシステムの基礎と応用について議論する。
4. 微粒子・ナノ粒子・ナノマテリアル
オーガナイザー:須川 晃資(日本大)、亀山 達矢(信州大)、橋詰 峰雄(東京理科大)、前之園 信也(北陸先端科学技術大学院大学)
金属・金属酸化物・半導体・高分子・炭素・有機分子など多岐に渡る材料で構成される微粒子・ナノ粒子が対象になるセッションです。
それらの合成法、物性・機能評価、応用まで幅広いステージの研究について発表がなされ、活発に議論が展開されます。
(1) 合成・作製プロセス、(2) 構造・物性、(3) 機能・応用、(4) 理論・計算科学
5. 分散・凝集
オーガナイザー:日下 靖之(産業技術総合研究所)桑折 道済(千葉大)、渡邉 哲(京都大)
粒子分散系は近年、エレクトロニクスなどの新たな分野においても重要性を増す一方で、分散手法や安定性評価、制御には未だ課題が山積している。本セッションは、界面のミクロ現象から粒子間相互作用を経て、バルク粒子の挙動や粒子構造形成に至るまでの、幅広い空間・時間スケールでの分散凝集を、体系的かつ俯瞰的に議論する。
(1) 分散系の安定性とその理論、(2) 濃厚分散系、(3) 界面電気現象・界面動電現象、(4) 粒子表面間力、(5) レオロジー、(6) コロイド結晶・粒子配列、(7) 応用・開発、(8) 分析手法
6. 固体表面と濡れ・吸着・接着
オーガナイザー:近藤 篤(大分大)、大場 友則(千葉大)、粕谷 素洋(小松大)、渡邉 智(苫小牧高専)
固体表面に関する基礎から応用までの研究を幅広く取り扱います。固体表面の濡れ性、固体表面や細孔への分子やイオンの吸着現象や触媒反応、固体表面の接着や摩擦・潤滑をはじめ、機能性固体の製造や微細加工なども加えた固体表面の機能創出につながる研究を発表対象として、活発な議論を展開します。
国際シンポジウム(9月25日(木)、千葉大学西千葉キャンパス)
オーガナイザー:酒井 健一(東京理科大)
本討論会の国際化を進めるために、国際交流委員会が主体となって国際シンポジウムを企画・実施します。
一般シンポジウム
シンポジウム1「 後日更新」
企画提案者:
概要
後日更新
シンポジウム2「後日更新」
企画提案者:
概要