セッション詳細

[PD8]経皮的卵円孔閉鎖術をCVITが運営して5年となり、現状の課題を議論する

2025年7月17日(木) 16:00 〜 17:30
第13会場(3F,OICC)
座長:赤木 禎治(心臓病センター榊原病院 循環器内科),大木 宏一(東京都済生会中央病院 脳神経内科)
卵円孔開存閉鎖術は、様々な診療科が関係する治療技術であり、診療科連携と相互理解が必須である領域。様々な分野の専門家と議論する場としたい。

[PD8-1]本邦におけるESUSと卵円孔開存の疫学

上野 祐司 (山梨大学医学部 脳神経内科)

[PD8-2]実地医家における、奇異性脳塞栓症の診断

望月 泰秀
新家 俊郎 (昭和医科大学病院)

[PD8-3]脳神経内科からみたPFO診断のための非侵襲的超音波技術の進歩

三村 秀毅 (東京慈恵会医科大学)

[PD8-4]市販後調査とCVIT主導の予後調査

金澤 英明 (東京医科大学病院)

[PD8-5]小児循環器内科の立場から

金 成海 (静岡県立こども病院)

[PD8-6]CVIT施設における経皮的卵円孔開存閉鎖術の導入の意義

寺下 大輔1
山田 愼一郎1, 田頭 達1, 高橋 悠1, 鈴木 麻紀子1, 濱口 浩敏2, 三宅 茂2 (1.北播磨総合医療センター 循環器内科, 2.北播磨総合医療センター 脳卒中・神経センター)