セッション詳細
[SY10]どれが正解?PCI後の単剤選択 -至適抗血小板単剤戦略-
2025年7月17日(木) 8:30 〜 10:00
第7会場(10F,OICC)
座長:田邉 健吾(三井記念病院 循環器内科),夏秋 政浩(佐賀大学医学部附属病院 循環器内科)
PCI施行後、DAPTを経て単剤への減量を行うが、単剤治療時の至適薬剤については、未だ十分なエビデンスが得られていません。また、非心臓手術時の抗血小板療法については、アスピリン単剤が推奨されてきたが、その概念を覆す、ASSURE-DES試験が発表されました。本セッションでは、プラスグレル単剤を評価したPENDULUM試験、1か月のShort-DAPT後のP2Y12阻害薬単剤を評価したREIWA-Registry、クロピドグレル単剤とアスピリン単剤を比較したSTOPDAPT試験、および、非心臓手術時の抗血小板療法を検証したASSURE-DES試験などの結果を紐解き、PCI後の至適単剤治療、および、非心臓手術時の至適抗血小板療法に迫ります。
[SY10-1]P2Y12阻害薬残しの1ヶ月間二剤抗血小板療法は全ての冠動脈ステント留置症例で妥当か?
石田 大
島田 龍太郎, 森野 禎浩 (岩手医科大学附属病院 循環器内科)
島田 龍太郎, 森野 禎浩 (岩手医科大学附属病院 循環器内科)
[SY10-2]PCI後のプラスグレル単剤戦略 -Insights from PENDULUM Study-
飯島 雷輔 (東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科)
[SY10-3]アスピリンかクロピドグレルか -究極の単剤選択に迫る-
渡部 宏俊 (枚方公済病院 循環器内科)
[SY10-4]アスピリンかアスピリンフリーか -PCI後の非心臓手術における抗血小板療法に迫る-
田邉 健吾 (三井記念病院 循環器内科)