セッション詳細

[SY51]医師主導のStart-up企業が世界に羽ばたくために

2025年7月19日(土) 10:45 〜 12:15
第6会場(10F,OICC)
座長:池野 文昭(Stanford University /MedVenture Partners, Inc, USA),木内 邦彦(神戸大学 医療創成工学専攻 医療機器学講座)
アドバイザー:森本 作也(Pegasus Tech Ventures, USA)
Interventional Cardiologyは数多くの工業製品やIT技術に依存して成り立っています。しかし、その多くが輸入に頼っている一方で、日本の高い技術力は十分に海外展開できていないのが現状です。最近になり、色々な医師が循環器領域に関連するアイデアを考え、発表していますがそのアイデアが起業による製品化に結びついていなかったり、たとえ起業できたとしてもその素晴らしいアイデアを海外にまで展開できていません。このセッションでは日本における起業を後押しする専門家と日本のstart-upを世界に向けて紹介している専門家を招いて特に日本の医師による起業とその海外展開を応援します。日本とアメリカの専門家のkey note lectureの後で日本でアイデアを持っている方、起業を考えたりすでに起業されている方にご自身で考えていること、実際に行っていることを発表していただき、専門家と一緒に議論します。

[SY51-1][Keynote Lecture] 日本における医療創成工学の現状と問題点

木内 邦彦 (神戸大学 医療創成工学専攻 医療機器学講座)

[SY51-2][Keynote Lecture] 日本のstart-upが世界に通用するために必要なこと

池野 文昭 (Stanford University/MedVenture Partners, Inc, USA)

[SY51-4]医工連携による膝下ハイブリッドナノコーティングステントの実用化開発: “Leave the right thing behind”

長谷部 光泉1,2,3,5
小川 普久1,5, 松岡キーロン 江美2,5, 前川 駿人1,4,5, 尾藤 健太1,4,5, 亀井 俊佑1,5, 宇佐見 陽子1,5,6, 岡本 穣1,7, 石川 卓1,7, 山口 泰平7, 保坂 誠8, 松本 知博1,9, Elazer R. Edelman3,5 (1.東海大学医学部付属八王子病院/東海大学医学部/慶應義塾大学病院臨床研究推進センター/マサチューセッツ工科大学 (MIT)/Global Vascular株式会社 血管内治療センター/画像診断科, 2.慶應義塾大学病院臨床研究推進センター, 3.マサチューセッツ工科大学 (MIT)/HarvardーMITバイオメディカルエンジニアリングセンター, 4.慶應義塾大学理工学部, 5.Global Vascular株式会社, 6.埼玉医大国際医療センター 画像診断科, 7.バイオゾーンメディカル株式会社, 8.山科精器株式会社, 9.高知大学医学部 放射線診断・IVR学講座)

[SY51-5]PCIにおけるガイディングカテーテルシミュレーション

樋上 裕起 (帝京大学 沖永総合研究所イノベーションラボ)