海外招聘講演(14:55 〜 15:45)海外招聘講演1「Step by step: towards a better understanding of the genetic architecture of Alzheimer's disease」座長:鎌谷 洋一郎(東京大学大学院新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻 複雑形質ゲノム解析分野)開く閉じる
海外招聘講演(15:50 〜 16:40)海外招聘講演2「Modulation of Aβ Amyloidosis and Neuroinflammation by the Gut Microbiome」座長:池内 健(新潟大学脳研究所 遺伝子機能解析学分野)開く閉じる
シンポジウム(8:50 〜 10:50)シンポジウム1「認知症創薬企業セッション Industry session for drug development」座長:岩田 淳(東京都健康長寿医療センター),岩坪 威(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)開く閉じる
ランチョンセミナー(12:00 〜 12:50)ランチョンセミナー1「私たち医師はアルツハイマー病を正確に診断できていたのだろうかー実臨床から抗Aβ抗体薬時代の認知症診療を考えるー」座長:池内 健(新潟大学脳研究所 遺伝子機能解析学分野)共催:エーザイ株式会社/バイオジェン・ジャパン株式会社開く閉じる
プレナリーレクチャー(9:50 〜 10:40)プレナリーレクチャー1「認知症をきたす疾患の神経病理学Neuropathology of dementia disorders: insights into practical diagnosis and cellular mechanisms」座長:髙尾 昌樹(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター病院臨床検査部・総合内科)開く閉じる
シンポジウム(15:00 〜 16:40)シンポジウム13「生物学的年齢と老化・認知症研究」座長:武田 朱公(大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学),齊藤 祐子(東京都健康長寿医療センター)開く閉じる
ランチョンセミナー(12:00 〜 12:50)ランチョンセミナー2「up-to-date 抗アミロイドβ抗体薬治療」座長:島田 斉(新潟大学脳研究所 統合脳機能研究センター 臨床機能脳神経学分野),春日 健作(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 認知症先進医療開発センター診断イノベーション研究部)共催:日本イーライリリー株式会社開く閉じる
イブニングセミナー(17:50 〜 18:40)イブニングセミナー1「継続投与によるレカネマブ治療の成果と課題」座長:數井 裕光(高知大学医学部神経精神科学教室)共催:エーザイ株式会社メディカル本部/バイオジェン・ジャパン株式会社メディカル本部開く閉じる
シンポジウム(8:50 〜 10:50)シンポジウム2「認知症病態イメージングの最前線と嘱望される未来」座長:島田 斉(新潟大学 脳研究所 統合脳機能研究センター 臨床機能脳神経学分野),関谷 倫子(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 神経遺伝学研究部)開く閉じる
シンポジウム(15:00 〜 16:40)シンポジウム14「プリオン病の治験における問題点とその解決策」座長:三條 伸夫(東京科学大学国際医工共創研究院 希少神経難病治療薬開発講座、脳神経内科),濵口 毅(金沢医科大学 脳神経内科学)開く閉じる
ランチョンセミナー(12:00 〜 12:50)ランチョンセミナー3「アルツハイマー型認知症における「アジテーション」をどう評価するか?」座長:粟田 主一(認知症介護研究・研修東京センター)共催:大塚製薬株式会社 メディカル・アフェアーズ部開く閉じる
イブニングセミナー(17:50 〜 18:40)イブニングセミナー2「認知症のマルチバイオマーカーとその未来を語る ~予防、診断、治療~」座長:新井 哲明(筑波大学 医学医療系臨床医学域精神医学)共催:株式会社島津製作所/日本脳神経核医学研究会/日本核医学会開く閉じる
シンポジウム(8:50 〜 10:50)シンポジウム3「核酸高次構造:グアニン四重鎖に着目した神経変性疾患の病態解明と創薬研究」座長:長谷川 隆文(国立病院機構仙台西多賀病院 脳神経内科),齊藤 貴志(名古屋市立大学脳神経科学研究所)開く閉じる
シンポジウム(13:05 〜 14:45)シンポジウム9「認知症と口腔機能-医科・歯科連携の課題と展望ー」座長:眞鍋 雄太(神奈川歯科大学歯学部臨床先端医学系認知症医科学分野 認知症・高齢者総合内科),橋本 衛(近畿大学医学部精神神経科学教室)開く閉じる
シンポジウム(15:00 〜 16:40)シンポジウム15「ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン(DEI)を踏まえた認知症の医療・ケア・研究・まちづくりの未来」座長:小原 知之(九州大学大学院医学研究院 精神病態医学),羽田 沙緒里(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 バイオものづくり研究センター)開く閉じる
ランチョンセミナー(12:00 〜 12:50)ランチョンセミナー4「国民の睡眠健康向上指針に準じた高齢不眠の予防と治療」座長:櫻井 武(筑波大学 医学医療系/筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構)共催:第一三共株式会社開く閉じる
イブニングセミナー(17:50 〜 18:40)イブニングセミナー3「神経変性疾患研究の複雑さの中に明晰さを。」座長:甲斐 渉(ライフテクノロジーズジャパン株式会社 プロテオミクスサイエンス事業部)共催:オーリンクプロテオミクス─ Part of Thermo Fisher Scientific/ アプロサイエンス(株式会社ファーマフーズ)開く閉じる
シンポジウム(8:50 〜 10:50)シンポジウム4「疫学研究の知見に基づく認知症発症/認知機能低下のリスク低減」座長:小原 知之(九州大学大学院医学研究院 精神病態医学),篠原 もえ子(金沢大学医薬保健研究域医学系 脳神経内科学)開く閉じる
ランチョンセミナー(12:00 〜 12:50)ランチョンセミナー5「認知症疾患における漢方薬の位置付けを再考する~抗Aβ抗体薬時代における漢方薬の役割~」座長:武田 朱公(大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学)共催:株式会社ツムラ開く閉じる
イブニングセミナー(17:50 〜 18:40)イブニングセミナー4「アミロイドPET古今東西~画像でみる病態・病理:開発から臨床まで~」座長:今林 悦子(日本イーライリリー株式会社 研究開発・メディカルアフェアーズ統括本部)共催:日本イーライリリー株式会社 研究開発・メディカルアフェアーズ統括本部開く閉じる
ランチョンセミナー(12:00 〜 12:50)ランチョンセミナー6「認知症診療の最前線:DMT時代における体液バイオマーカーの最新知見と今後の展望」座長:岩坪 威(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所)共催:ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社開く閉じる
シンポジウム(8:50 〜 10:50)シンポジウム5「睡眠と認知症:互いに影響し合うメカニズムと治療戦略」座長:林 悠(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻),皆川 栄子(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 モデル動物開発研究部)開く閉じる
シンポジウム(13:05 〜 14:45)シンポジウム11「AA改訂診断基準(2024)」座長:石井 賢二(東京都健康長寿医療センター研究所 神経画像研究チーム),清水 聰一郎(東京医科大学病院 高齢診療科)開く閉じる
シンポジウム(15:00 〜 16:40)シンポジウム17「認知症疾患のヒト生体試料中における病態蛋白凝集体の動態を探る」座長:小野 賢二郎(金沢大学医薬保健研究域脳神経内科学),服部 信孝(順天堂大学医学部附属順天堂医院 脳神経内科/順天堂大学/順天堂大学ニューロングリア クロストークセンター順天堂/理化学研究所脳神経科学研究センター神経変性疾患連携研究チーム)開く閉じる
ランチョンセミナー(12:00 〜 12:50)ランチョンセミナー7「抗アミロイド抗体療法におけるAPOE遺伝学的検査の意義と役割」座長:冨本 秀和(済生会 明和病院/三重大学大学院)共催:シスメックス株式会社開く閉じる
シンポジウム(15:00 〜 16:40)シンポジウム18「DMT時代における認知症治験のあり方」座長:鈴木 啓介(国立長寿医療研究センター 先端医療開発推進センター),新美 芳樹(東京大学医学部附属病院 認知症共生社会創成治療学/早期・探索開発推進室)開く閉じる
ランチョンセミナー(12:00 〜 12:50)ランチョンセミナー8「AIを活用した認知機能評価は診療をどのように変えるのか?」座長:小野 賢二郎(金沢大学 医薬保健研究域 医学系 脳神経内科学)共催:株式会社ExaMD開く閉じる