当該イベント内で検索します。
検索する当該イベント内で検索します。
検索する検索結果(190)
[会長講演]VUCAの時代に改めて問うセルフケア支援
○清水 安子(大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻看護実践開発科学講座)
[AWARD 表彰式]AWARD 表彰式
[学会賞表彰式]学会賞表彰式
[特別講演1]不安の時代を生きる- 「リスク」と「リスク社会」
○神里 達博(千葉大学大学院国際学術研究院)
[特別講演2]VUCAの時代を踏まえて看護はどう変化すべきか、どうあるべきか-セルフケア支援の一層の進展に向けて-
○数間 恵子(元東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻成人看護学分野)
[特別講演3]パーソナルデータの安全安心な利活用を目指して-ライフデザイン・イノベーション研究拠点-
○八木 康史(大阪大学産業科学研究所)
[教育講演1]支援者が育みたい素養としてのネガティブケイパビリティ−曖昧さを抱え支援するために
○越川 陽介(関西医科大学精神神経科学講座 臨床心理士)
[教育講演2]セルフケアと連続性(Continuity)
○河井 伸子(大手前大学国際看護学部)
[教育講演3]地域で生きづらさを抱える人たちを一人ぽっちにしない…豊中市社会福祉協議会の地域共生社会への挑戦
○勝部 麗子(豊中市社会福祉協議会 コミュニティソーシャルワーカー)
[教育講演4]VUCAの時代の糖尿病診療
○原島 伸一(御所南はらしまクリニック 院長)
[市民公開講座]1型糖尿病患者体験を踏まえて、医療者として思うこと
○京野 文代(慢性疾患セルフマネジメント協会)
[教育セミナー1]混沌とした臨床現場の実態把握と論理の発見~質的統合法(KJ 法)を用いた研究の取り組み~
○山浦 晴男(情報工房 代表)
[教育セミナー2]研究推進委員会・編集委員会企画
糖尿病看護実践の評価を量的研究でどう示すか?
~ 臨床家の疑問に光を灯すLIVEレクチャー ~
○餘目 千史1, 山﨑 優介2, 澄川 真珠子3(1.日本赤十字北海道看護大学, 2.広島市立北部医療センター安佐市民病院, 3.札幌医科大学)
[国際シンポジウム]国際交流委員会企画
アジア各国・地域における食文化と食事療法支援の実際
インドネシアにおける糖尿病患者の現状と課題
○Asis Ardian Susanto(看護師.医療法人博愛会広野高原病院:インドネシア共和国)
[国際シンポジウム]国際交流委員会企画
アジア各国・地域における食文化と食事療法支援の実際
タイにおける食文化と糖尿病患者に対する食事療法支援
Dietary culture and support of diet therapy for people with diabetes in Thailand
○Ratanaporn Jerawatana(RN, Msc, CDE, Advanced practice Nurse. Ramathibodi Hospital, Mahidol University:タイ王国)
[国際シンポジウム]国際交流委員会企画
アジア各国・地域における食文化と食事療法支援の実際
中国における糖尿病患者向けの食事指導と管理経験の共有
中国糖尿病饮食教育与管理经验分享
○Yun Jia(看護師,糖尿病専科護士,上海交通大学医学院附属仁済医院:中華人民共和国)
[シンポジウム1]就労している2型糖尿病患者の生活時間のマネジメントを支援する
○中尾 友美(千里金蘭大学看護学部)
[シンポジウム1]“身体の心地よさを生かした看護援助モデル”を用いたセルフケア支援
○大原 裕子(帝京科学大学医療科学部看護学科)
[シンポジウム1]治療中断の繰り返しを踏みとどまることへの支援
○米田 昭子(山梨県立大学看護学部)
[シンポジウム2]”生きづらさ”とセルフケア支援 -多職種による協働的実践-
○川口 麻衣1, 中村 武寛2, 巽 弥生3, 岩蕗 かをり4, 高原 衣里子5(1.神戸市立医療センター西市民病院 慢性疾患看護専門看護師, 2.神戸市立医療センター西市民病院 医師, 3.神戸市立医療センター西市民病院 薬剤師, 4.神戸市立医療センター西市民病院 公認心理士・メディカルソーシャルワーカー, 5.神戸市立医療センター西市民病院 管理栄養士)
[シンポジウム3]糖尿病患者の身体機能から考える治療と就労の両立支援の関り
○浅田 史成(大阪労災病院治療就労両立支援センター 主任理学療法士)
[シンポジウム3]聴く耳を持った社長さん―見事にコントロール良好になった事例―
○上坂 聖美(奈良産業保健総合支援センター 産業保健専門職両立支援コーディネーター)
[シンポジウム3]生活背景を考えた具体的で持続可能な食生活のアドバイスとは ~働き盛り世代の糖尿病のために
○平澤 芳恵(独立行政法人労働者健康安全機構東京労災病院治療就労両立支援センター 管理栄養士)
[シンポジウム3]糖尿病をもつ就労者のセルフケア支援~看護外来での実践を通して~
○楢原 直美(済生会横浜市東部病院 糖尿病看護認定看護師)
[シンポジウム4]“北海道あるある”からみるCDEJ活動の楽しさ
○増田 千絵(市立旭川病院看護部)
[シンポジウム4]療養支援を価値あるものに導ける糖尿病療養指導士へ
○石山 由紀子(山形市立病院済生館)
[シンポジウム4]地域に根差した療養支援をめざして~千葉県編~
○金井 千晴(東京歯科大学市川総合病院)
[シンポジウム4]援助的コミュニケーションによる変化と病院スタッフ劇団での活動
○宮本 晴江(医療法人真生会真生会富山病院地域包括ケア病棟)
[シンポジウム4]特殊領域で患者さんに寄り添うCDEJ~急性期から在宅支援への活動を通して~
○浅野 よしみ(一宮市立市民病院糖尿病・内分泌外来)
[シンポジウム4]コロナ禍でも活躍できる!CDEJのスキルアップと活動の工夫
○金本 純子(太成学院大学看護学部在宅・公衆衛生領域)
[シンポジウム4]山口県糖尿病療養指導士会 ブルーサークル山口の会員として地域活動を考える
○浅江 文枝(山口大学医学部附属病院)
[シンポジウム4]『共に学ぶ』愛媛糖尿病療養指導士の新たな取り組み
○兵頭 佳代子(愛媛県立中央病院看護部)
[シンポジウム4]CDEJ の活動の実際と魅力~九州版~
○平野 晃彦(社会福祉法人恩賜財団済生会長崎病院)
[シンポジウム5]精神疾患と糖尿病をあわせもつ患者への血糖管理支援の現状と課題-JADEN政策委員会の取り組み―
○村田 中(日本赤十字医療センター)
[シンポジウム5]糖尿病を併せ持つ「自尊心が高い易怒性のある認知症患者」と「未診断で支援に繋がっていない発達障害の患者」との関わりから糖尿病看護の可視化について考える
○野﨑 房代(河北総合病院)
[シンポジウム5]精神疾患と糖尿病をあわせもつ患者のセルフケア支援ー統合失調症・うつ病ー
○田口 三知(東京都立松沢病院)
[シンポジウム5]精神疾患と糖尿病を合併する患者へのケア~リエゾン精神医療でのケアの現状
○綿谷 恵子(筑波大学附属病院)
[シンポジウム5]耐糖能異常を持つ精神障害者への診療報酬加算の問題
○日下 修一(聖徳大学看護学部精神看護学)
[リフレッシュタイム]あなたもヨガでセルフケア
○稲生 奈美子(NPO 法人 VYS YOGI)
[リフレッシュタイム]あなたもヨガでセルフケア
○稲生 奈美子(NPO 法人 VYS YOGI)
[ワークショップ]やってみようケアミーティング
―幸福をめざす事例検討会―
○長谷川 理恵(Being Prem)
[ミニレクチャー1]小児1型糖尿病患者と一緒に歩もう!
○薬師神 裕子(愛媛大学大学院医学系研究科看護学専攻)
[ミニレクチャー2]1型糖尿病をもつ成人の支援
○梅田 英子(藍野大学医療保健学部看護学科)
[ミニレクチャー3]糖尿病高齢者の初期認知機能低下に対する支援の課題とポイント
~特別委員会報告より~
○原田 和子1, 佐藤 果苗2(1.医療法人社団紘和会平和台病院 糖尿病看護認定看護師, 2.安田女子大学/安田女子短期大学看護学部看護学科 慢性疾患看護専門看護師)
[ミニレクチャー4]糖尿病の経口薬の基礎知識
○柳瀬 昌樹(社会福祉法人愛染橋病院薬剤科)
[ミニレクチャー5]CGMを活用したセルフケア支援
○松田 季代子(神戸大学医学部附属病院 糖尿病看護認定看護師)
[ミニレクチャー6]糖尿病のあるがん患者への支援
○肥後 直子(京都府立医科大学附属病院 糖尿病看護認定看護師)
[ミニレクチャー7]糖尿病自律神経障害のある患者の症状・生活・思いに理解を深め支援する
○青木 美智子(千葉中央メディカルセンター糖尿病センター 糖尿病看護認定看護師)
[ミニレクチャー8]低血糖アラート犬の活動の実際
○大村 詠一(特定非営利活動法人日本IDDMネットワーク 専務理事)
- 1