セッション詳細
[PO1]一般演題(ポスター)
2025年9月20日(土) 9:15 〜 16:00
ポスター会場1 (多目的ホール)
[P-01]糖尿病患者に対する遠隔モニタリングを用いた看護支援に関するヒアリング調査
○村田 中1、大原 裕子2、菊原 伸子3、餘目 千史4、太田 美帆5、金子 佳世6、菊永 恭子7、グライナー 智恵子8、佐藤 栄子9、永渕 美樹10、野間 弘子11、村角 直子12、山﨑 優介13、山本 真矢14 (1日本赤十字社医療センター、2帝京科学大学、3東邦大学医療センター大森病院、4公益社団法人 日本看護協会、5 東京家政大学、6 日本医科大学武蔵小杉病院、7日本医科大学付属病院、8神戸大学大学院、9足利大学、10佐賀大学医学部看護学科、11船橋市立医療センター、12金沢医科大学、13みんなのかかりつけ訪問看護ステーション安佐南、14 総合病院聖隷浜松病院)
[P-02]「2型糖尿病患者の持続血糖モニタリング(CGM)使用評価ツール」の内容妥当性の検討―質問項目の特定
○石井 彩1、大倉 瑞代2、正木 治恵3
(1千葉大学大学院看護学研究院、千葉中央メディカルセンター、2 千葉中央メディカルセンター、3 千葉大学)
(1千葉大学大学院看護学研究院、千葉中央メディカルセンター、2 千葉中央メディカルセンター、3 千葉大学)
[P-03]ありたいフットケア外来を目指して~SOARを活用し未来を語る~
○内藤 祥子、柳井田 恭子、天野 優子、深澤 由美 (川崎市立井田病院)
[P-04]フットケア外来患者へのセルフケア支援
○田口 扶美子、星野 小百合、酒井 理恵子、本田 さお里 (春日部市立医療センター)
[P-05]下肢創傷処置および下肢創傷処置管理料新設後の看護師のフットケア実施状況の実態調査\r\n―糖尿病合併症管理料に焦点を当てて-\r\n
○町田 景子1、山﨑 優介1、藤本 悠2、吉田 多紀2、太田 美帆1、大原 裕子1、金子 佳世1、菊永 恭子1、菊原 伸子1、グライナー智恵子1、永渕 美樹1、野間 弘子1、村角 直子1、村田 中1、山本 真矢1、瀬戸 奈津子1 (1 日本糖尿病教育・看護学会政策委員会、2 日本フットケア・足病医学会 社会保険委員会)
[P-06]下肢創傷処置および下肢創傷処置管理料新設後の看護師のフットケア実施状況の実態調査-下肢創傷処置/管理料に焦点を当てて-
○山﨑 優介1、町田 景子1、藤本 悠2、吉田 多紀2、太田 美帆1、大原 裕子1、金子 佳世1、菊永 恭子1、菊原 伸子1、グライナー 智恵子1、永渕 美樹1、野間 弘子1、村角 直子1、村田 中1、山本 真矢1、瀬戸 奈津子2
(1 日本糖尿病教育・看護学会政策委員会、2 日本フットケア・足病医学会社会保険委員会)
(1 日本糖尿病教育・看護学会政策委員会、2 日本フットケア・足病医学会社会保険委員会)
[P-07]A病院の病棟におけるインスリンエラーの実態\r\n~インスリン注射実施までのエラーの発生段階と要因~
○本田 千春、石本 香好子 (医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院)
[P-08]A病院における高血糖指示一覧運用の効果と課題~インシデントの実態より~
○久保 絢子 (宮崎県立宮崎病院)
[P-09]実践報告「外来での糖尿病患者支援開始から糖尿病看護外来開設後7年の活動を通して」
○堤 まゆみ、茅根 由佳 (茨城県立中央病院)
[P-10]A病院友の会食事会の取り組みと課題
○荒浪 千春、水嶋 久美子、岡西 大介 (おかにし内科 糖尿病・甲状腺クリニック)
[P-11]糖尿病セルフケア能力測定ツールを用いた2型糖尿病患者との関わり
○車谷 奈緒美、若林 昌子 (富山県済生会富山病院)
[P-12]心理的安定が導いたセルフケア行動の獲得、そして継続へ
~統合失調症併発患者の支援より~
○明後 祐子、上野 宏行、松本 泳子 (医療法人社団蘇生会 蘇生会総合病院)
[P-13]日本糖尿病療養指導士の在籍有無による病棟間の糖尿病療養指導スキルの評価
○徳山 瑠衣、東 茉里 (東京都立多摩総合医療センター)
[P-14]A病院看護部の糖尿病看護に関する知識の実態調査
○戸越 夕里奈、北中 由芳子、北村 厚子、杉山 法子、小川 朋也、廣瀬 加奈、青木 萌華 (自衛隊中央病院)
[P-15]病棟看護師のFreeStyleリブレを用いた体験学習と学びの共有が糖尿病療養支援に及ぼす影響
○橋爪 淑乃、高橋 美聡、上原 あゆみ、市川 奈々帆、南本 るみ子、伊藤 さやか (独立行政法人国立病院機構 高崎総合医療センター)
[P-16]診療科編成に伴う糖尿病療養指導士主催の代謝・糖尿病内科勉強会から見えた看護師教育の課題
○橋本 美紀
(筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター JA 茨城県厚生連総合病院 水戸協同病院)
(筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター JA 茨城県厚生連総合病院 水戸協同病院)
[P-17]A病院の糖尿病教育入院患者を指導する看護師の療養指導の現状調査
○増子 あゆみ (一般財団法人太田綜合病院附属太田西ノ内病院)
[P-18]がんと糖尿病を併存する患者の療養体験に関する国内外の文献レビュー
○坂根 絢子1、佐藤 栄子2、今泉 郷子3
(1東海大学医学研究科、2足利大学看護学部、3東海大学医学部看護学科)
(1東海大学医学研究科、2足利大学看護学部、3東海大学医学部看護学科)
[P-19]膵臓癌で化学療法を受ける2型糖尿病患者に対し糖尿病指導プログラムと多職種支援で血糖コントロールが改善した1事例の振り返り
○岡本 幸恵、宮内 真由美、山﨑 直美、塚岡 寛 (愛媛大学医学部附属病院)
[P-20]地域在住インスリン使用高齢者への直接的援助と多職種連携-小多機・看多機の看護職より
○黒田 久美子1、佐藤 果苗2、内海 香子3、中村 美幸4、橋本 祐子5、原田 和子6
(1 千葉大学大学院看護学研究院、2 安田女子大学/安田女子短期大学看護学部、3 岩手県立大学看護学部、4前東京医療学院大学保健医療学部、5医療法人社団亮仁会 那須中央病院看護部、6医療法人社団紘和会 平和台病院学術支援部)
(1 千葉大学大学院看護学研究院、2 安田女子大学/安田女子短期大学看護学部、3 岩手県立大学看護学部、4前東京医療学院大学保健医療学部、5医療法人社団亮仁会 那須中央病院看護部、6医療法人社団紘和会 平和台病院学術支援部)
[P-21]地域在住インスリン使用高齢者への直接的援助と多職種連携 -訪問看護ステーションの看護職より
○佐藤 果苗1、黒田 久美子2、内海 香子3、中村 美幸4、橋本 祐子5、原田 和子6、金本 純子7
(1安田女子大学、2千葉大学、3岩手県立大学、4前東京医療学院大学保健医療学部、5医療法人社団亮仁会 那須中央病院、6医療法人社団紘和会 平和台病院、7四天王寺大学)
(1安田女子大学、2千葉大学、3岩手県立大学、4前東京医療学院大学保健医療学部、5医療法人社団亮仁会 那須中央病院、6医療法人社団紘和会 平和台病院、7四天王寺大学)
[P-22]地域在住インスリン使用高齢者への直接的援助と多職種連携ー糖尿病専門医のいるクリニックの看護職よりー
○内海 香子1、佐藤 果苗2、黒田 久美子3、中村 美幸4、橋本 祐子5、金本 純子6、原田 和子7
(1岩手県立大学、2安田女子大学看護学部、3千葉大学大学院看護学研究院、4元 東京医療学院大学保健医療学部、5 医療法人社団亮仁会 那須中央病院、6 四天王寺大学看護学部、7医療法人社団紘和会 平和台病院)
(1岩手県立大学、2安田女子大学看護学部、3千葉大学大学院看護学研究院、4元 東京医療学院大学保健医療学部、5 医療法人社団亮仁会 那須中央病院、6 四天王寺大学看護学部、7医療法人社団紘和会 平和台病院)
[P-23]地域在住インスリン使用高齢者への直接的援助と多職種連携 -通所サービス事業所の看護職より-
○金本 純子1、黒田 久美子2、佐藤 果苗3、内海 香子4、中村 美幸5、橋本 祐子6、原田 和子7 (1四天王寺大学、2千葉大学大学院看護学研究院、3 安田女子大学看護学部、4岩手県立大学看護学部、5元 東京医療学院大学保健医療学部、6医療法人社団亮仁会 那須中央病院、7 医療法人社団紘和会 平和台病院)
[P-24]A県の介護医療院における糖尿病看護に関連した困難感と支援の検討
○新谷 美智子 (医療法人全眞会 全眞会病院)
[P-25]高齢糖尿病患者が今をより良く生きることを支えるACP対話の促進支援ツールの開発
○大原 裕子 (帝京科学大学)
[P-26]能登半島地震における1型糖尿病患者の災害に関する意識調査
○若林 昌子1、前田 加代子2、堺 和花1、伊藤 みか1
(1済生会富山病院、2富山大学)
(1済生会富山病院、2富山大学)
[P-27]新型コロナウイルス感染拡大下における糖尿病のある人への外来看護支援
○髙橋 慧1、餘目 千史2、村角 直子3、山田 明子4、岡 佳子5、柴山 大賀6、清水 安子1、住吉 和子7、原 光明11、東 めぐみ8、藤原 優子9、山﨑 優介10、森 加苗愛12 (1大阪大学大学院、2公益社団法人日本看護協会、3金沢医科大学、4 独立行政法人地域医機能推進機構 九州病院、5飯塚病院、6国立大学法人 筑波大学、7岡山県立大学、8 文京学院大学、9 大阪大学医学部附属病院、
10みんなのかかりつけ訪問看護ステーション安佐南、11 株式会社ORINAS 訪問看護ステーションオリナス、12順天堂大学)
10みんなのかかりつけ訪問看護ステーション安佐南、11 株式会社ORINAS 訪問看護ステーションオリナス、12順天堂大学)
[P-28]新型コロナウイルス感染拡大下における糖尿病のある人への病棟看護支援
○東 めぐみ1、藤原 優子2、岡 佳子3、住吉 和子4、森 加苗愛5、餘目 千史6、柴山 大賀7、髙橋 慧8、原 光明9、村角 直子10、山﨑 優介11、山田 明子12、清水 安子13 (1文京学院大学、2大阪大学医学部附属病院、3飯塚病院、4岡山県立大学、5順天堂大学、6公益社団法人日本看護協会、7国立大学法人 筑波大学、8大阪大学、9株式会社ORINAS 訪問看護ステーションオリナス、10 金沢医科大学、11 みんなのかかりつけ訪問看護ステーション安佐南、12 独立行政法人地域医機能推進機構 九州病院、13大阪大学大学院医学系研究科)
[P-29]新型コロナウイルス感染拡大下において糖尿病看護を実践した看護師が認識した今後の新興感染症への対策
○森 加苗愛1、柴山 大賀2、原 光明3、山﨑 優介4、餘目 千史5、岡 佳子6、清水 安子7、住吉 和子8、髙橋 慧9、東 めぐみ10、藤原 優子11、村角 直子12、山田 明子13 (1順天堂大学、2筑波大学、3訪問看護ステーションオリナス、4みんなのかかりつけ訪問看護ステーション安佐南、5 公益社団法人日本看護協会、6 飯塚病院、7大阪大学大学院医学系研究科、8 岡山県立大学、9 大阪大学、10 文京学院大学、11 大阪大学医学部附属病院、12 金沢医科大学、13 九州病院)
[P-30]軽度知的障害疑いのあるAさんにインスリン導入を中心としたセルフケア支援
○近藤 美佐子、石井 万里子、今 仁美、窪田 ゆり、湯口 善成 (医療法人眞和會 苫小牧病院)
[P-31]就労している2型糖尿病患者におけるリカバリー経験とセルフケアとの関連
○中尾 友美1、堤 千代2、岡 佳子3、楢原 直美4、髙橋 慧5、脇 幸子6、河田 照絵7、清水 安子5 (1 千里金蘭大学看護学研究科、2 聖マリア学院大学看護学研究科、3飯塚病院、4済生会横浜市東部病院、5大阪大学大学院医学系研究科、6大分大学大学院医学系研究科、7日本赤十字看護大学看護学研究科)
[P-32]成人2型糖尿病患者の療養態度の特徴とセルフケア行動についての国内文献によるスコーピングレビュー
○丸山 育子 (福島県立医科大学)
[P-33]生活習慣病療養計画書をコミュニケーションツールとして活用する取り組み
○吉永 美保、高橋 めぐみ、出岡 貴代美、八木 孝 (八木医院)
[P-34]糖尿病看護を専門とする認定看護師および専門看護師の看護実践に関する文献研究
○西尾 ゆかり1、寺田 恵理子2 (1 四條畷学園大学、2 地域医療機能推進機構 滋賀病院看護部)
[P-35]地域医療人材による糖尿病看護コンサルテーションー透析クリニックにおけるカンファレンスの試み―
○大賀 由花1、住吉 和子2、藤堂 由里2、杉本 太郎3、吉武 恵美3、元家 美和子3、藤井 佐知子3 (1 富山県立大学、2岡山県立大学、3 杉本クリニック)
[P-36]高齢糖尿病入居者が介護保険施設で療養を継続するために看護職と介護職が実践している協働
○古川 智恵1、森 京子2
(1 聖泉大学、2名古屋学芸大学)
(1 聖泉大学、2名古屋学芸大学)
[P-37]特定行為研修を修了した看護師の活動報告 ~血糖コントロールに係る薬剤投与関連の課題についての検討~
○山﨑 いづみ、三谷 亜紀子 (筑波大学附属病院 看護部)