プログラム概要 【第2日目】3月8日(日)
9:00受付(6号館1階)
7)特別講演(9:20~10:20)6503番教室
※LIVE配信
「やる気スイッチの押し方、教えます!」
講師 飯能市教育センター スーパーバイザー
公認心理師 臨床心理士 美和 健太郎 氏
座長 女子栄養大学 遠藤 伸子
飯能市立奥武蔵中学校 校長 芦川 恵美
8)一般口演発表(10:30~12:30)
6501A番教室、6501B番教室、6502A番教室、6502B番教室
9)ランチョンセミナー(12:40~13:30)
*先着130食 葉酸クッキーとコーヒー、お茶付き!
一般社団法人「保健室BOX」
10)ワークショップ(13:40~15:10)
6401A番教室,6401B番教室,6402番教室,6403番教室,6404番教室
① 「タッチングと毛布に包まれる体験 ~養護教諭の職務の特質や保健室の機能を生かした健康相談活動~」 本学会子ども健康相談士資格認定委員会
② 「体から心を診る 保健室でできるフィジカルアセスメント 〜総合診療医から伝えたいこと〜」千葉大学医学部附属病院 総合診療科 横川 大樹 氏・女子栄養大学あさば会
③「学校における児童・生徒のウェルビーイング向上」 日本学校精神保健研究会・東京大学 大島 紀人 氏
④「学校事故防止のための要因分析(仮)」 女子栄養大学保健養護学研究室 鈴木 優 氏