大会開催概要
1.大会概要
期 日 2025(令和7)年7月12日(土),7月13日(日)
会 場 山口市産業交流拠点施設 KDDI維新ホール ※対面開催
〒754-0041 山口市小郡令和一丁目1番1号
大会Webサイト https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jahee68
実行委員長 中国地区会 西尾幸一郎(山口大学)
研究発表 口頭発表 7月12日(土)9:10~11:30,7月13日(日)9:10~11:30
ポスター発表 7月12日(土)12:30~13:00,7月13日(日)12:30~13:00
総会 7月12日(土)13:10~14:00
講演・シンポジウム 7月12日(土)14:10~16:50
テーマ:「家庭科とウェルビーイング ―子どもと教員の視点から考える―」
<趣旨>
日本家庭科教育学会は,設立以来,家庭科教育の向上を目指して研究や実践を積み重ねてきた。家庭科は,小・中・高等学校を通じて,人間が生涯を自立・自律的に生きていくために必要な知識や技能の習得,ウェルビーイングの実現を目指した生活を創造する学びを支援し続けてきた。これからもその役割を十分に果たすために,ウェルビーイングの実現に向かう家庭科の学びを具体的に示し,それを実践する環境基盤をさらに充実させる必要がある。第68回大会では,ウェルビーイングについての学びの意義を追究してきたこれまでの本学会での活動を踏まえ,子どもたちや教員が,家庭科の学びを通して,ウェルビーイングをどのように捉え実現しようとするのか,当事者の実態と変容に焦点を当てて検討する。
講師に,認知科学の立場から今井むつみ氏,教育学の立場から本所恵氏を迎え,家庭科教育のポテンシャルを発揮する教育実践のあり方について議論する。
<プログラム>
Ⅰ部 講演 60分(各30分)
講師 今井むつみ氏(慶應義塾大学名誉教授,一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事)
本所 恵氏(金沢大学人間社会研究域学校教育系教授)
Ⅱ部 シンポジウム 80分
シンポジスト 今井むつみ氏 本所 恵氏
シンポジスト・コーディネーター 鈴木 明子氏(日本家庭科教育学会副会長)
第6期課題研究中間報告会 7月13日(日)10:30~11:30
ラウンドテーブル 7月13日(日)13:10~15:20
テーマ:「ウェルビーイングの視点で捉える家庭科の授業実践」
<趣旨>本ラウンドテーブルでは,小・中学校において実践が行われた家庭科の授業を,ウェルビーイングの視点で捉え直す。家庭科の授業が,児童・生徒のウェルビーイングにどのように寄与しているのか,また,児童・生徒のウェルビーイングを起点とした授業をどのように開発するのか等,参加者との対話を通して家庭科の授業実践の可能性を追求する。
【実践報告1】小学校 C 消費生活・環境
【実践報告2】 中学校 A 家族・家庭生活
詳細は〈開催情報〉 〈実行委員会企画・ラウンドテーブル〉 をご覧ください。
懇親会 7月12日(土)18:00~20:00
会 場:湯田温泉 KAMEFUKU かめ福オンプレイス 〒753-0056 山口市湯田温泉4-5-2
KDDI維新ホール(新山口駅)からバスで会場まで送迎します。
終了後は,懇親会会場から新山口駅に送迎します。
2.大会参加登録と諸費用
参加登録期間 2025年5月12日(月)12:00~7月4日(金)12:00(厳守)
参加登録サイト https://jahee.confit.atlas.jp/login
大会参加費 会 員 6,000円 学生会員 3,000円
賛助会員(展示有り,参加費1名分含む)10,000円
非会員 7,000円 学生非会員 4,500円 賛助会員(展示無し)6,000円
懇親会参加費 一般 10,000円 学生 5,000円 ※会員,非会員の区別は関係ありません。
昼 食 弁当1,000円(お茶なし)を希望する方は,参加登録時に申し込みください。
託児室 託児料 1日 5,000円 半日 3,000円 (事前申込制,先着順)
利用を希望する方は,月齢を明記の上,下記にメールで申し込みください。託児サー
ビスの対象年齢は,おおむね3ヶ月頃から小学校6年生までです。
申込先 第68回大会実行委員会
担当:森永 kateika68-ac@mlex.cc.yamaguchi-u.ac.jp
※大会当日に,参加登録の受付はありません。
事前に参加登録サイトで参加登録を済ませ,7月4日(金)までに大会参加費を納入してください。
※納入された大会参加費や諸費用について,返金は一切できません。
3.研究発表の方法
口頭発表
1.発表者は,自分のPCと発表用スライド(パワーポイント等)を持参してください。
2.会場には,発表用のPCの準備はありません。会場には,PCをプロジェクターにつなぐため
のHDMIケーブルが準備されています。HDMIで接続可能なPCを持参してください。HDMI
に接続するために他の変換アダプターが必要な場合は,各自で準備してください。
3.発表日当日の8:40~9:10に,会場でPCの接続やファイルの投影の動作確認をしてくだ
さい。
4.発表は,座長の進行に従い,発表用スライドをプロジェクターで投影して発表してくださ
い。発表終了後,参加者と質疑応答を行います。時間配分は,発表時間12分,質疑応答5
分,入替3分です。
5.口頭発表の開始11分後に1鈴,12分後に2鈴,17分後に3鈴をもって終了の合図としま
す。
6.発表を取り消すときは,できるだけ早めに,学会事務局にメール
(kateika@amethyst.broba.cc)で連絡してください。当日の場合も同様に,学会事務局
にメール(kateika@amethyst.broba.cc)で連絡してください。
発表の取り消しがあった場合,その後の口頭発表時間の繰り上げはいたしません。
7.会場で発表資料の配布は行いません。資料の問い合わせがあった場合は,個別に対応して
ください。
ポスター発表
1.ポスターは,パネルボード縦180cm,横126cm以内のサイズで準備してください。
2.指定されたパネルに,発表番号・演題目・所属・氏名・説明文・図・表・写真などを,自
由にレイアウトしてください。
3.掲示期間は7月12日(土)と13日(日)の両日です。すべての発表者は,7月12日(土)
8:40~9:10に掲示してください。原則,ポスター発表は,ポスターを2日間掲示でき
ることを条件とします。
4.ポスターは,会場に用意してある画鋲で貼付してください。
5.発表者は,プレゼンテーションの時間中は,必ずポスターの前に立ち,発表に従事してく
ださい。
奇数番号プレゼンテーション 7月12日(土) 12:30~13:00
偶数番号プレゼンテーション 7月13日(日) 12:30~13:00
6.ポスターの撤去は7月13日(日)13:00~15:40に行い,ポスターは各自で持ち帰ってく
ださい。
7.所定の時間にポスターを掲示・撤去することができない場合は,発表者の責任において大
会に参加する方などに依頼してください。撤去時間を過ぎても掲示されているポスター
は,大会実行委員会が処分しますので,ご了承ください。
8.発表を取り消すときは,できるだけ早めに,学会事務局にメール
(kateika@amethyst.broba.cc)で連絡してください。当日の場合も同様に,学会事務局
にメール(kateika@amethyst.broba.cc)で連絡してください