シンポジウム(8:45 〜 10:45)[3S02m]エピゲノム情報の複製と再編成オーガナイザー:斎藤 通紀(京都大学ヒト生物学高等研究拠点/京都大学医学研究科機能微細形態学/京都大学iPS細胞研究所), 井上 梓(理化学研究所生命医科学研究センター)開く閉じる
シンポジウム(13:00 〜 15:00)[3S02a]認知症研究の最先端オーガナイザー:富田 泰輔(東京大学大学院薬学系研究科), 齊藤 貴志(名古屋市立大学脳神経科学研究所)協賛:国立研究開発法人日本医療研究開発機構開く閉じる
シンポジウム(8:45 〜 10:45)[3S03m]マイクロバイオーム-宿主との相互作用と疾患-オーガナイザー:竹田 潔(大阪大学免疫学フロンティア研究センター), 木村 郁夫(京都大学生命科学研究科)開く閉じる
ショートランチョンセミナー(12:00 〜 12:20)[3SL03]新たなHDL機能指標”コレステロール取り込み能”と心血管病リスク司会:加賀 俊行(シスメックス(株))共催:シスメックス(株)開く閉じる
シンポジウム(8:45 〜 10:45)[3S05m]マクロオートファジーとミクロオートファジー研究の最前線オーガナイザー:中村 修平(奈良県立医科大学生化学講座/奈良県立医科大学オートファジー・抗老化研究センター), 久万 亜紀子(大阪大学大学院医学系研究科)開く閉じる
シンポジウム(13:00 〜 15:00)[3S05a]プロテオーム解析技術が拓く新しい生命現象オーガナイザー:今見 考志(理化学研究所生命医科学研究センター), 太田 信哉(北海道大学遺伝子病制御研究所ゲノム医生物学分野)開く閉じる
シンポジウム(13:00 〜 15:00)[3S06a]新規医薬品モダリティにつながる糖鎖研究オーガナイザー:川崎 ナナ(横浜市立大学生命医科学研究科), 三善 英知(大阪大学大学院医学系研究科)開く閉じる
ショートランチョンセミナー(12:00 〜 12:20)[3SL06]ヒトがんオルガノイドのタイムラプスイメージング解析事例司会:池内 志穂(ワケンビーテック株式会社)共催:ワケンビーテック(株)開く閉じる
シンポジウム(8:45 〜 10:45)[3S07m]多面的なストレスと免疫・炎症応答の交差点オーガナイザー:伊藤パディジャ 綾香(名古屋大学環境医学研究所 / 名古屋大学高等研究院), 千見寺 貴子(北海道大学保健科学研究院)開く閉じる
シンポジウム(13:00 〜 15:00)[3S07a]健康長寿を目指した老化制御研究 ~栄養、代謝、行動、運動からのアプローチ~オーガナイザー:近藤 嘉高(東京都健康長寿医療センター), 藤田 泰典(東京都健康長寿医療センター研究所)開く閉じる
シンポジウム(8:45 〜 10:45)[3S08m]リボソーム動態異常を感知する品質管理の分子基盤と神経機能オーガナイザー:稲田 利文(東京大学医科学研究所), 森本 悟(慶應義塾大学再生医療リサーチセンター)開く閉じる
シンポジウム(13:00 〜 15:00)[3S09a]マクロピノサイトーシスと化学呼応オーガナイザー:中瀬 生彦(大阪公立大学大学院理学研究科), 川口 祥正(京都大学化学研究所生体機能設計化学)開く閉じる
シンポジウム(8:45 〜 10:45)[3S10m]新たな生化学の展開を拓く多次元オミクス解析による生命システムネットワークの解明オーガナイザー:矢木 宏和(名古屋市立大学大学院薬学研究科 / 自然科学研究機構生命創成探究センター), 舘野 浩章(産業技術総合研究所)開く閉じる
シンポジウム(13:00 〜 15:00)[3S10a]遺伝子x相分離:構造機能連関に迫る生化学の新地平オーガナイザー:鈴木 洋(名古屋大学大学院医学系研究科), 野島 孝之(九州大学生体防御医学研究所)共催:AMEDゲノム創薬基盤推進研究事業開く閉じる
シンポジウム(8:45 〜 10:45)[3S11m]ベールを脱ぎはじめた脱ユビキチン化酵素ファミリー:構造・生理機能からストレス・疾患への関与までオーガナイザー:及川 大輔(大阪公立大学大学院医学研究科医化学), 高橋 宏隆(愛媛大学プロテオサイエンスセンター無細胞生命科学部門)共催:愛媛大学プロテオサイエンスセンター共同研究拠点(PROS / PRiME)開く閉じる
シンポジウム(13:00 〜 15:00)[3S11a]冬眠研究の最前線オーガナイザー:山口 良文(北海道大学低温科学研究所), 岡松 優子(北海道大学大学院獣医学研究院生化学教室)共催:学術変革領域研究(A)冬眠生物学2.0開く閉じる
シンポジウム(8:45 〜 10:45)[3S12m]タンパク質の液-液相分離:細胞機能から疾患への展開オーガナイザー:大塚 稔久(山梨大学医学部生化学講座第1教室), 斉木 臣二(筑波大学 )開く閉じる
シンポジウム(13:00 〜 15:00)[3S12a]微細な血管構築制御から臓器血管多様性をみる~厳密な血管制御とその破綻による病態生化学~オーガナイザー:南 敬(熊本大学大学院生命科学研究部/生命資源研究支援センター), 福原 茂朋(日本医科大学先端医学研究所病態解析学部門)開く閉じる
シンポジウム(13:00 〜 15:00)[3S13a]サイズ横断構造生物学~タンパク質の立体構造からの更なる展開~オーガナイザー:竹田 弘法(埼玉大学), 谷口 怜哉(理化学研究所生命医科学研究センター)開く閉じる
シンポジウム(8:45 〜 10:45)[3S14m]先端医療イノベーションの実現に貢献する次世代抗体医薬品評価技術開発の最前線オーガナイザー:石井 明子(国立医薬品食品衛生研究所), 内山 進(大阪大学大学院工学研究科生物工学専攻)協賛:AMED次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業「次世代抗体医薬品の実用化に向けた品質評価及び管理手法に関する技術的研究」開く閉じる
シンポジウム(8:45 〜 10:45)[3S15m]生体分子構造情報から生物学へオーガナイザー:西澤 知宏(横浜市立大学生命医科学研究科), 古賀 信康(大阪大学蛋白質研究所 (IPR), 附属蛋白質先端データ科学研究センター(ASPiRE))共催:学術変革領域研究(A) タンパク質機能のポテンシャルを解放する生成的デザイン学開く閉じる
シンポジウム(8:45 〜 10:45)[3S16m]次世代が拓くフェロトーシス研究:新たなシグナル制御機構とその治療応用オーガナイザー:西田 基宏(九州大学大学院薬学研究院生理学分野), Ho Jeong Kwon(Department of Biotechnology, College of Life Science & Biotechnology, Yonsei University)開く閉じる
シンポジウム(13:00 〜 15:00)[3S16a]近接ビオチン標識が拓く生物個体におけるタンパク質間相互作用ワールドオーガナイザー:澤崎 達也(愛媛大学プロテオサイエンスセンター), 小迫 英尊(徳島大学先端酵素学研究所)共催:プロテオインタラクトーム解析共同研究拠点開く閉じる
シンポジウム(8:45 〜 10:45)[3S17m]シナジェティクス: 別々に見たふるまいからは予測不可能なシステム全体のふるまいオーガナイザー:井倉 毅(京都大学大学院生命科学研究科附属放射線生物研究センタークロマチン動態制御学分野), 白木 琢磨(近畿大学生物理工学部)開く閉じる
シンポジウム(13:00 〜 15:00)[3S17a]生命リバイバル: 生命現象の不可逆過程巻き戻しへの挑戦オーガナイザー:菱田 友昭(和歌山県立医科大学), 城村 由和(金沢大学がん進展制御研究所/金沢大学新学術創成研究機構)共催:学術変革領域研究(B) 老化時計リバイバル機構の解明開く閉じる
シンポジウム(8:45 〜 10:45)[3S18m]おいでやす!ヒモロジー ~オルガネラが紡ぐ点と弦~オーガナイザー:安藝 翔(大阪大学医学系研究科ヒューマン・メタバース疾患研究拠点 オルガネラ動態モデリング), 椎葉 一心(学習院大学)開く閉じる
シンポジウム(13:00 〜 15:00)[3S18a]フェロトーシス研究の最先端―生理的・病理的意義の追求オーガナイザー:斎藤 芳郎(東北大学大学院薬学研究科代謝制御薬学分野), 赤池 孝章(東北大学大学院医学系研究科)共催:学術変革領域研究(A) 硫黄生物学開く閉じる
シンポジウム(13:00 〜 15:00)[3S19a]プロテインホスファターゼのフロンティア:疾患と恒常性シグナル制御の多様性と機能オーガナイザー:鎌田 瑠泉(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 (薬学系)), 田沼 延公(宮城県立がんセンター研究所)開く閉じる
シンポジウム(8:45 〜 10:45)[3S20m]がんの糖鎖, 入門的Cancer-associated glycansオーガナイザー:大川 祐樹(大阪国際がんセンター糖鎖オンコロジー部), 灘中 里美(神戸薬科大学)開く閉じる