オーガナイズドセッション募集
第17回日本地震工学シンポジウム(17JEES)における
オーガナイズドセッションの募集
第17回日本地震工学シンポジウム
運営委員会委員長 庄司 学
学術部会長 小野祐輔
標記シンポジウムは2026年11月26日(木)~28日(土)の3日間の日程で熊本城ホールにて開催する予定です。つきましては、以下の通り、オーガナイズドセッションの募集をいたします。
なお参考までに前回のオーガナイズドセッションのテーマを表-1に示します。応募多数の場合には、学術部会にて調整させていただくことがありますので、予めご了承ください。
オーガナイズドセッションにおいては、オーガナイザーは以下の選択肢があります。
(1) 招待講演(オーガナイザーからの勧誘によるもの)のみでセッションを構成する。
(2) 招待講演+一般公募によりセッションを構成する。
(3) 一般公募のみでセッションを構成する。
このうち招待講演については、発表数の制限(筆頭著者となれるのは1人1件まで)から除外します。なお、オーガナイズド・セッションでの招待講演についても、論文を投稿していただき一般セッションと同額の論文投稿料(30,000円)をお支払いただきます。
招待講演の講演料・交通費・宿泊費などを主催者側で負担することは出来かねますので、悪しからずご了承ください。
また、表-2(一般セッション)に挙げられているテーマと重複するテーマであっても、遠慮なくオーガナイズドセッションとして御提案下さい。一般セッションのテーマは、オーガナイズドセッションのテーマの決定後に、再度検討します。
※以下の内容をメールでお送り下さい。
件名 17JEESオーガナイズドセッション応募本文 書式自由
2.セッション名(英文)
3.オーガナイザー氏名、所属、メールアドレス ←必ず2名以上の連名として下さい
4.概要(400字以内)
5.セッションの開催形態 ←招待講演のみ、一般公募のみ、招待講演と一般公募からお選びください
6.予定する発表件数
※メール宛先:小野祐輔 (ysk%tottori-u.ac.jp) %を@に変更して下さい
(↑メールを受信した場合、必ず返信がありますから御確認下さい)
※締め切り 2026年2月2日(月)
|
OS1 |
免震・制振技術の継承と革新:レジリエントな社会を目指して |
|
OS2 |
断層変位を考える |
|
OS3 |
多発する地震時の盛土被害にどう対処したらよいのか? |
|
OS4 |
歴史的建造物の地震対策を考える |
|
OS5 |
強震動研究25年の進展 |
|
OS6 |
ESG研究の現在の到達点と将来展望 |
|
OS7 |
原子力施設の設計基準を超える事象に対する地震安全確保の考え方 |
|
OS8 |
地震と洪水のマルチハザード |
|
OS9 |
災害対応訓練のあり方に関する検討 |
|
OS10 |
巨大地震に伴う大規模火災研究の現在地と今後 |
|
OS11 |
海溝型巨大地震の予測情報をめぐる防災対策とリスクコミュニケーション -「わかりにくさ」に向き合う- |
|
OS12 |
地震災害レジリエンスに資する建物モニタリング技術 |
|
OS13 |
危機耐性:理論構築,技術開発から実装まで |
|
OS14 |
国際セッション |
|
OS15 |
2023年トルコ地震緊急報告 |
表-2 17JEESで予定している一般セッションのキーワード
|
a. 自然現象(地震動,地下構造,地盤,津波,歴史地震ほか) |
|
|
b. 構造物(地震応答,構造実験,耐震設計,免震,制振,耐震補強,相互作用ほか) |
|
|
c. 社会問題(ライフライン,災害情報,リスクマネジメント,防災計画,復興計画ほか) |
|
|
d. 被害調査・分析など |
|
