セッション詳細
[ポスター示説(演題番号偶数)]ポスター 12「在宅医療、介護福祉、家族支援」(偶数)
2025年10月13日(月) 10:30 〜 12:00
ポスター会場(イベントホール)
[P-089]在宅認知症患者における服薬支援ロボットを使用した服薬率改善に関する症例検討
一條 直 (松山中央調剤薬局)
[P-091]麻薬持続皮下注射の緊急訪問から考える制度的課題と改善案
二村 直行 (クルミ薬局2号店)
[P-093]特別養護老人ホーム入居患者に対する腎機能情報を用いた薬物療法適正化に関する調査研究
柿沼 宏禎 (富士薬局南矢島店)
[P-095]住居型有料老人施設での医師往診時における薬剤師の同行効果
長谷川 美希1, 土屋 大樹2, 武田 未佳1, 吉久保 匡甫1, 溝口 優1, 富田 健二2, 富田 勲2, 佐々木 英久1 (1.城西国際大学薬学部臨床薬学研究室, 2.株式会社片貝薬局)
[P-097]高齢者施設における粉砕投与に関する実態調査―施設スタッフへの薬剤師の関わり方についての検討―
武山 裕美子1, 石橋 裕希1, 西村 豊2 (1.みやこ薬局北山店, 2.みやこ薬局調剤事業部)
[P-099]外来服薬支援料2の施設連携加算を算定した1症例から考える介護福祉老人施設との連携について
三牧 由依1,2, 河田 英之1,2, 今城 慶子1,2, 猪原 達也1,2, 中西 友里1,2, 岡 宏太1,2, 黒瀬 珠生1,2, 安倉 央1, 高橋 正志1 (1.株式会社マスカット薬局, 2.マスカット薬局倉敷店)
[P-101]要支援・要介護高齢者に対する保険薬局薬剤師の在宅訪問継続実態とその中断に関連する要因:医療・介護連結データ分析
田口 怜奈1,2,3, 岡田 啓4, 土屋 瑠見子2, 北村 智美2, 石川 智基2, 杉本 友里5, 堀田 亜莉沙5, 浜田 将太2,6 (1.国立長寿医療研究センター長寿医療研修部高齢者薬学教育研修室, 2.医療経済研究機構, 3.東京大学大学院医学系研究科臨床疫学・経済学分野, 4.東京大学大学院医学系研究科糖尿病・生活習慣病予防講座, 5.株式会社hitotofromまんまる薬局, 6.筑波大学医学医療系ヘルスサービスリサーチ分野)
[P-103]難病(脊髄小脳変性症)をもつ娘の介護をする母親との関わり
上田 絹子, 諏訪 尚子 (あおば薬局前橋店)
[P-105]在宅患者の服薬アドヒアランスに影響を与える因子と服薬支援方法の調査
新堀 智子1, 十市 隆弘1, 大山 かがり1, 塩田 純一2, 原田 人己2, 串田 一樹3 (1.一般社団法人ヒューメディカ 新つるみ薬局, 2.公益財団法人横浜勤労者福祉協会 うしおだ在宅クリニック, 3.昭和薬科大学)
[P-107]在宅医療で薬剤師による外用薬の特性を生かした処方提案~情報共有システムを活用した古田メソッドによる外用薬選択~
奥村 隆司1,2,4, 長谷川 雅子3, 田中 宏範4 (1.アルファー薬局, 2.一般社団法人 八尾市薬剤師会, 3.天理さなえ薬局, 4.田中のりクリニック)
[P-109]在宅膵頭部がん患者の夜間不眠を契機に判明した疼痛コントロールの重要性
小野 雅貴1,2, 馬場 章人2, 小黒 佳代子2 (1.株式会社ファーマ・プラス プラス薬局みさと店, 2.株式会社ファーマ・プラス プラス薬局高崎吉井店)
[P-111]在宅医療にはじめて従事した薬剤師によるオピオイド管理と多職種連携の一例
渡邉 梨那1, 加藤 正久1, 魚住 佐知1, 中島 佳彦1, 蛯原 悠介2, 加留部 信介1, 鷲山 厚司1, 木原 太郎3 (1.福岡市薬剤師会薬局七隈店, 2.シモセ薬局大濠店, 3.一般社団法人福岡市薬剤師会)
[P-113]多職種連携により患者不安の軽減とコンプライアンス向上に寄与した事例
古田 舞, 玉置 睦子, 増田 千穂 (たんぽぽ薬局 (株))
[P-115]終末期在宅において持続皮下注不適となった患者の症例報告
北村 大樹, 大橋 史広, 安食 俊輔 (ラッキーバッグ株式会社 最上センター薬局)
[P-117]中山間地域非指定の過疎地域における居宅療養指導環境の現状報告
鈴木 常義 (くすり東海堂薬局)
[P-119]高齢者褥瘡患者での創傷治癒のための栄養剤提案を行った一例
西 美佐1, 寺田 圭子1, 福島 真里1, 安田 圭子2, 橋本 昌子2 (1.てまり新田薬局, 2.(株)スパーテル)
[P-121]在宅における医療用麻薬のオピオイドスイッチングを実施した症例報告と課題について
小林 康治 (小林薬局マロニエ店)