第67回年会概要
第1日・5月26日(月)
第29回JPIJSポスターセッション(11:30~17:00)
詳細プログラム
*会場に機器展示および学生向け企業PR展示コーナーを設置します。
*会場に機器展示および学生向け企業PR展示コーナーを設置します。
会長あいさつ(15:30~15:35)
石油学会会長 山口康春
受賞講演-学会賞(15:35~16:35)
「構造体触媒を基軸にした温室効果ガスの資源変換に関する反応工学的研究」(15:35~16:05)
静岡大学 学術院工学領域 教授 福原長寿
「ゼオライト分離膜の合成技術と応用に関する研究」(16:05~16:35)
早稲田大学 先進理工学研究科 応用化学専攻 教授 松方正彦
特別講演(16:50~17:50)
「第7次エネルギー基本計画と石油産業」
国際大学 学長 橘川武郎
新たに策定された第7次エネルギー基本計画の特徴と問題点を解明し,その中での石油産業の位置づけについて検証する。とくに注目するのは,リスクシナリオとe-10である。
懇親会(18:00~19:30,会場:2F 福寿)
第2日・5月27日(火)
依頼講演
「川崎重工業のCO2分離回収技術の開発および事業化」
(B会場,13:00~13:30)
川崎重工業(株) 技術開発本部 技術研究所 エネルギーシステム研究部
奥村雄志
奥村雄志
川崎重工業が開発している固体吸収剤を用いた排ガス、または空気中のCO2分離回収技術について、社内試験、社外実証試験の紹介も含めて講演します。
「バイオものづくり技術の社会実装に向けて」
(B会場,13:30~14:00)
Green Earth Institute(株) 代表取締役 伊原智人
世界的にも注目されているバイオものづくり技術について、日本における動向と弊社の取組みをご紹介します。
受賞講演-論文賞
「屋外貯蔵半炭化バイオマスペレットの発熱挙動と管理」
(B会場,9:45~10:15)
出光興産(株) 石炭・環境事業部 石炭・環境研究所
副所長 園山 希
副所長 園山 希
「Na2WO4/SiO2触媒を用いた高圧条件下におけるメタン酸化カップリング」
(A会場,11:00~11:30)
東京科学大学 特任助教 和知慶樹
受賞講演-奨励賞
「トルエン-メチルシクロヘキサン系水素キャリア利用における担持白金触媒の省貴金属化および高機能化」(B会場,10:15~10:45)
名古屋大学大学院 工学研究科 応用物質化学専攻 助教 織田 晃
「接触分解反応場で進行する水素移行反応を活用した重質油およびバイオマス資源からの軽質炭化水素製造」
(B会場,14:15~14:45)
(B会場,14:15~14:45)
信州大学 繊維学部 化学・材料学科 准教授 嶋田五百里
「リンカー部位の芳香族ドメインサイズに着目した金属有機構造体吸着剤の設計」
(C会場,15:15~15:45)
(C会場,15:15~15:45)
東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 助教 藪下瑞帆
第73回研究発表会(9:30~16:15)
詳細プログラム