講演情報
[11012-18-06]Fictitious Domain法を組み込んだ粒子法に基づく流体–剛体連成解析(シンポジウム講演概要)
*ガルビン 妃羅1、辻 勲平1、大村 浩之2、浅井 光輝3 (1. 東北大学、2. 防災科学技術研究所、3. 九州大学)
キーワード:
粒子法、SPH、流体–剛体連成解析、Fictitious Domain法
土石流災害に対し,激しい自由表面変形を伴う混相流問題への適用性が高い粒子法による流体–剛体連成解析が着目されている.一般に連成解析では,相間の相互作用力を精緻に求める必要がある.Smoothed Particle Hydrodynamics(SPH)を用いた既往の研究では,剛体表面に作用する流体力を表面積分から得たが,複雑形状の剛体への適用性の低さが指摘された.粒子法の分野では剛体内部に仮想的な流体の存在を仮定し,相互作用力を容易に求められるPassively Moving Solid(PMS)が多用されるが,その数理的解釈は十分でない.そこで本研究では,Euler記述の流体–剛体連成解析で提案されているFictitious Domain法(FD法)をSPHに適用した連成解析手法を提案し,PMSについて再解釈する.さらに,剛体の水中沈降問題の解析を通し,提案手法の精度と妥当性を確認した.