セッション詳細

人中心の道路空間の実現に向けた道路空間利活用の実践

2025年11月24日(月) 13:15 〜 16:30
第2会場(福井工大2-503)
座長:橋本 浩良(国土交通省国土技術政策総合研究所)

[23-01]人中心の道路空間の実現に関する一考察
—パークレットとほこみち制度活用の可能性について—

青山 万吉1、山岡 聡1、*橋本 千裕1 (1. 一般財団法人日本みち研究所)
コメント()

[23-02]人中心の道路空間利活用の現状と展望-水戸市中心市街地・国道50号における実践からの考察-

*大森 賢人1,4、三上 靖彦2,4、平田 輝満3,4、金 利昭3,4、本谷 由香5、寺門 千尋6、大島 椋介1,4、佐藤 遥1,4 (1. 株式会社ミカミ、2. 株式会社まちみとラボ、3. 茨城大学、4. 水戸のまちなか大通り等魅力向上検討協議会、5. 時由地材、6. 株式会社ラッキーナンバースリー)
コメント()

[23-03]道路空間の利活用における道路管理者の役割に関する一考察

*大河内 恵子1、根津 佳樹1、長濵 庸介1、林 勇朔1、橋本 浩良1 (1. 国土交通省国土技術政策総合研究所)
コメント()

[23-04]ドライブレコーダー画像の三次元都市モデル生成への活用に関する研究

*久保田 誠也1、橘田 侑樹2 (1. 摂南大学、2. 摂南大学大学院)
コメント()

[23-05]BIM/CIMの高度化に向けた4D都市モデル整備と都市インフラ評価~なにわ筋線の新線開通による評価を対象として~

*白柳 博章1、久保田 誠也2、北村 幸定1、後藤 皓星1、小林 賢信1、山下 遼1、松山 傑1 (1. 大阪公立大学工業高等専門学校、2. 摂南大学)
コメント()

休憩時間

[23-06]地域の景観イメージ向上の観点からの無電柱化対象箇所選定に関する評価手法の検討

*大部 裕次1、笠間 聡1、福島 宏文1 (1. 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
コメント()

[23-07]無電柱化整備効果の定量化手法の構築と適用可能性の検証

*金子 辰也1、遠藤 幸毅1、藤原 浩樹1、緒方 悠哉1、森山 誠二1 (1. 一般財団法人 日本みち研究所)
コメント()

[23-08]電線共同溝事業における埋設物情報のフロントローディングによる効果の体系化と定量的評価方法の検討

*澤井 崇1、大庭 哲治2、久間 慎之1 (1. ジオ・サーチ株式会社、2. 京都大学)
コメント()

[23-09]無電柱化施工におけるトレンチャー工法の普及に向けた取組

*永長 哲也1、大部 裕次1 (1. 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所)
コメント()

時間調整