セッション詳細

交通流の課題把握・分析およびその実務への活用

2025年11月24日(月) 13:15 〜 14:45
ポスター会場(福井工大2階ロビー)
座長:池谷 風馬(東京大学)
13:15 〜 14:45 講演・ディスカッション

[11-01]連続体交通流理論と機械学習の融合による高速道路単路部の追従モデルパラメータ推定手法

*山田 圭祐1、甲斐 慎一朗 2、和田 健太郎3 (1. 筑波大学大学院、2. 株式会社アイ・トランスポート・ラボ、3. 筑波大学)
コメント()

[11-02]実道走行実験データにもとづく高速道路におけるACC利用行動の分析

*松本 悠希1、塩見 康博2 (1. 立命館大学大学院、2. 立命館大学)
コメント()

[11-03]Newellの速度車頭距離関係の区間別車両別推定

*林 和磨1、瀬尾 亨1 (1. 東京科学大学)
コメント()

[11-04]車両プローブデータを活用した渋滞長推定技術の開発

*竹内 博貴1、佐藤 正俊1、池ノ上 裕介1、平塚 由志子1、笹倉 敏明1、松倉 聖1 (1. トヨタ自動車)
コメント()

[11-05]オフライン強化学習を用いた走光型視線誘導システムの効率的な運用方法の検討

*岡野 郁弥1、塩見 康博2、木下 将大3、中田 寛臣3 (1. 立命館大学大学院、2. 立命館大学、3. 阪神高速技研(株)技術部技術課)
コメント()

[11-06]国道357 号若松・浜町2丁目交差点における信号現示最適化実証実験の効果検証

*北山 千裕1、内田 大輔1、黒瀬 雄亮1、郭 雪松1、福地 良平1、石川 大輝1、赤羽 弘和2 (1. 株式会社建設技術研究所、2. 千葉工業大学)
コメント()

[11-07]実測動画を用いた人流・交通流統合シミュレータの相互作用モデル検証

*飯塚 叶恵1、天野 和洋1、根本 侑弥1、中村 泰広1 (1. 鹿島建設株式会社)
コメント()

[11-08]高速道路における交通量-所要時間の連続1時間値図によるq-v関係や渋滞度の分析

*河村 拓倖1、藤田 素弘1、荒谷 純輝1 (1. 名古屋工業大学大学院)
コメント()

[11-09]マーケティング・ミックス・モデリングを応用した高速道路工事広報の効果分析

*平石 祐一郎1、柳沼 秀樹1、寺部 慎太郎1、立松 和憲2 (1. 東京理科大学、2. 中日本高速道路株式会社)
コメント()

[11-10]慣性を考慮した一般化バスタブモデルに関する基礎的検討

*桑原 慶太1、壇辻 貴生2、和田 健太郎3 (1. 筑波大学大学院、2. 早稲田大学、3. 筑波大学)
コメント()

[11-11]シミュレーションを用いた片側交互通行規制時の車両停車時間の分析

*山岸 遼太郎1、小川 圭一2 (1. 立命館大学大学院理工学研究科環境都市専攻、2. 立命館大学理工学部環境都市工学科)
コメント()

[11-12]走光型視線誘導システムの影響を考慮したデータ駆動型車両追従モデルの構築

*西村 綜太1、中井 万理子1、塩見 康博2 (1. 立命館大学大学院、2. 立命館大学)
コメント()

[11-13]走光型視線誘導システム影響下での追従挙動及び車線変更挙動のモデル分析

*中村 昂太郎1、柳原 正実1、小根山 裕之1 (1. 東京都立大学大学院 都市環境科学研究科)
コメント()

[11-14]中央自動車道(上り)藤野PA付近の渋滞現象の分析

*堀田 光太郎1、佐野 昌嗣2、市村 康平2、平井 章一1 (1. 中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社、2. 中日本高速道路株式会社)
コメント()

[11-15]首都高速道路の出入口における歩行者等の誤進入メカニズムの整理および対策方針の検討

*南 航太2、斎藤 利行2、中野 慎梧1、藤井 駿1、大畑 長1 (1. 株式会社オリエンタルコンサルタンツ、2. 首都高速道路株式会社)
コメント()

[11-16]追従走行モデルに基づく歩車混在による津波避難交通流への影響分析

*堀合 紳弥1、奥村 誠1 (1. 東北大学災害科学国際研究所)
コメント()

[11-17]車両の走行特性を考慮した工事用信号機の制御方法に関する研究

*柳町 健太1、高田 和幸2 (1. 東京電機大学大学院、2. 東京電機大学)
コメント()

[11-18]MFDを用いたタイ・バンコクにおけるグリッドロック現象の分析

*平山 裕紀人1、李 思宇1、和田 健太郎1 (1. 筑波大学)
コメント()