講演情報

[R1-6]大腸癌RAS statusによるFTD/TPI+Bevacizumab療法治療効果の違い

淺利 昌大, 奥田 尚子, 土屋 晧平, 井口 健太, 岡本 浩直, 塩澤 学 (神奈川県立がんセンター)
PDFダウンロードPDFダウンロード
【緒言】
大腸癌に対する化学療法後方治療としてFTD/TPI(単剤/Bevacizumab併用)療法が推奨されている.SUNLIGHT試験により,FTD/TPI単独療法に対するBevacizumabの上乗せ効果が証明されたが,RAS statusがFTD/TPI+Bevacizumab療法の治療効果に与える影響については明らかでない.
【目的】
大腸癌RAS statusの違いによるFTD/TPI(単剤/Bevacizumab併用)療法の治療成績を比較する.
【対象/方法】
2014.4月-2023.5月まで当科でFTD/TPI単剤,FTD/TPI+Bevacizumab併用療法のいずれかのレジメンを使用した大腸癌化学療法施行症例128例を対象に後方視的に検討を行った.
【結果】
FTD/TPI単剤(T群)50例,Bevacizumab併用(TB群)78例.
患者背景に年齢,性別,Performance Status,RAS/BRAF変異,占居部位,組織型,TNM分類,既使用薬剤有無(Oxaliplatin,Irinotecan,血管新生阻害剤,抗EGFR抗体)において,群間に有意な違いはみられなかった.
RAS status内訳はwild49例,mutant79例.
mutant内訳はKRAScodon12:56例,KRAScodon13:13例,他10例(KRAScodon61:2例,KRAScodon117:1例,NRAS:3例,BRAFv600E:4例).
Progression free survival(PFS)中央値:
RAS wildではT群2.4カ月,TB群5.5カ月でTB群がより良好であった(p<0.01).
KRAScodon13mutantではT群2.3カ月,TB群5.5カ月でTB群がより良好であった(p=0.02).
KRAScodon12mutantではT群3.0カ月,TB群3.5カ月で両群に有意な差は認められなかった(p=0.30).
【結論】
RAS wildおよびKRAScodon13mutant症例ではBevacizumab併用群が単剤群よりPFS良好であった一方で,KRAScodon12mutant症例では単剤群とBevacizumab併用群でPFSに有意な差は認められなかった.
【結語】
大腸癌RAS statusによってはFTD/TPI単剤に対するBevacizumab併用の上乗せ効果が期待できないおそれがある.