セッション詳細
[O28]O28 医療従事者教育6
2025年6月20日(金) 11:00 〜 11:56
第12会場(4F・417)
座長:吉田 隆浩(岐阜大学医学部附属病院 高次救命治療センター)、林 恭子(東京医科歯科大学病院 救命救急センター)
[O28-01]ひとのやる気を引き出すための解決策をテーマとした研修報告 〜教育設計学であるインストラクショナルデザイン(ID)をもとに〜
*大石 奨1,2、大須賀 章倫3、真弓 俊彦3 (1. 熊本大学 教授システム学教育実践力開発拠点、2. 豊田市消防本部、3. JCHO中京病院)
[O28-02]「熊本から発信する救急救命士の未来」
PEMECとKEMATがもたらす効果と今後の展望
*宮村 一海1、入江 弘基3、桑原 謙2、原富 由香2、杉松 幸太郎4、髙山 倫5 (1. 八代広域消防本部、2. 熊本赤十字病院、3. 熊本大学病院、4. 人吉医療センター、5. 熊本市民病院)
[O28-03]子どもの呼吸様式は服を脱がせて観察せよ!
〜愛知県救急救命士再教育事業の取り組み〜
*松原 慎1,5、木下 拓也2,5,7、大久保 幸洋3,5、石川 祥一朗4,5、伊藤 友弥4,6 (1. 大府市消防本部、2. 東海市消防本部、3. 常滑市消防本部、4. あいち小児保健医療総合センター 小児救命救急センター 救急科、5. 愛知県救急業務高度化推進協議会 プロトコール教育委員会、6. 愛知県救急搬送対策協議会 小児ワーキンググループ、7. 名古屋市立大学大学院医学研究科・医学部 先進急性期医療学)
[O28-04]指導救命士の質の維持には認定時実技時間の拡充とその後の指導機会の確保が重要である
*宮崎 伊佐夫1、説田 守道1,2 (1. 日本赤十字社 伊勢赤十字病院、2. 三重県救急搬送医療連携協議会)
[O28-05]救命士養成課程学生に対するPCECコース運営の工夫
*佐藤 圭路1、松村 敬則2、小谷 和秀3、西山 真治4、頃末 浩二5、藤浪 好寿1、切田 学1 (1. 地方独立行政法人加古川市民病院機構加古川中央市民病院、2. 倉敷芸術科学大学、3. 井原地区消防組合、4. 笠岡地区消防組合、5. 浅口市役所)
[O28-06]臨床検査技師が救急外来で超音波検査を実施する意義と課題
*河井 伸午1 (1. 医療法人 徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)
[O28-07]ハイパフォーマンスCPR講習の現状と課題
*原 貴大1、齋藤 駿佑3、田邉 晴山4、畑中 哲生5、石見 拓6、西山 知佳7、松山 匡8、坂本 哲也9、田中 秀治2,3 (1. 明治国際医療大学、2. 国士舘大学防災・救急救助総合研究所、3. 国士舘大学大学院救急システム研究科、4. 救急救命東京研修所、5. 健和会大手町病院、6. 京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻予防医療学分野、7. 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻クリティカルケア看護学分野、8. 京都府立医科大学附属病院、9. 公立昭和病院)