2025年度(第74回)農業農村工学会大会講演会

【シンポジウム①】 私たちはどう生きるか?水土の知

日時

2025年9月3日(水)11時00分~12時40分

 

場所

宇都宮大学陽東キャンパス 第9会場 9号館1階Y911教室

 

趣旨

 男女共同参画をテーマにこれまで2 回のシンポジウムを行ってきました。1 回目は「土地改良と農業農村工学 どうする男女共同参画」を企画し,学会や水土里ネットなどにおける現状や課題を情報共有しました。2 回目は「男女共同参画に配慮すると人材育成の視点も変わる―光る農業農村工学へ―」を開催し,性別による過度な役割分担意識にとらわれることがない,柔軟な発想で活動しやすく,思う存分実力が発揮できる職場,研究の場づくりが,キラッと光る農業農村工学への扉を開くという方向で議論を行いました。
 このようなことから,農業農村工学では今,教育,研究,行政,民間をも含めた関係するすべての機関が協力し,若い人々に「農業農村工学」が魅力ある分野であることを発信し,同時に,この分野で活躍することにやり甲斐を感じられる仕組みについて,知恵を出し合い,情報共有することが求められています。そのため,今回は「私たちはどう生きるか?水土の知」をテーマに,男女共同参画を意識せず日頃から多様な職場で,「自分らしい働き方やキャリアを模索しながら,日々取り組む若手技術者・研究者」の方々から取り組んでいる技術・研究の魅力や職場の紹介のほか,ライフ・ワーク・バランスに配慮した働き方等を議論するシンポジウムを企画しました。
 指導,管理する立場の方々も若者の考えを知る機会になります。是非多くの参加者,関係者の参加を期待します。

 

シンポジウム 構成

司会進行  (公社)農業農村工学会 宇津木美緒

学会からのメッセージ『若者の成長意欲に応えよう』

  (公社)農業農村工学会専務理事 小泉 健

多様な分野からの報告とディスカッション

コーディネーター…いであ(株)理事 柵木 環
パネリスト
  関東農政局印旛沼二期農業水利事業所調査設計課長 金城信彦 様
  栃木県農政部農地整備課水利保全担当主任 黒木 翔 様

  農研機構農村工学研究部門主任研究員 瑞慶村知佳 様
  東京農工大学大学院農学研究院准教授 浅田洋平 様
  NTC インターナショナル(株)企画営業本部営業部次長 加藤綾香 様

 

キーワード

若手技術者/研究者,ウェルビーイング,自分らしい働き方,キャリア形成,資格取得,他分野交流,学び直し(社会人学生),育児・介護,転職経験,中途採用,技術開発,地域貢献,ボランティア,ライフ・ワーク・バランス,DEI*,職場改善,職業/仕事の選択,趣味,様々な役割
* Diversity(ダイバーシティ),Equity(エクイティ),Inclusion(インクルージョン)の頭文字をとった言葉