セッション詳細
一般演題口演25:脳5 血流・変性疾患
2025年11月14日(金) 10:40 〜 11:40
第8会場(京都市勧業館みやこめっせ B1階 特別展示場A)
座長:鈴木 正彦(東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学講座)、岩渕 雄(慶応義塾大学医学部 放射線科学教室(診断))
[2-MO25-1]脳血流低下部位の拡大と認知機能障害の進行の関連性について:123I-IMP SPECT画像を用いた検討
日浦 幹夫1,2,3、坂田 宗之2、福田 信3、太田 潔3、木下 翔平3、布村 仁一4、鄭 健錫3,5、縣 樹生5、片山 容一1,3 (1.青大脳研、2.東京都健康長寿医療センター研究所 神経画像研究チーム、3.青森新都市病院脳外、4.青森新都市病院脳内、5.青森新都市病院リハ)
[2-MO25-2]ADHD併存痛覚変調性疼痛における治療前脳血流分布の特徴
高橋 美和子1、笠原 諭2、相馬 努1,3、松平 浩4、丹羽 真一5、百瀬 敏光6,7 (1.量子科学技術研究開発機構 量子医科学研究所、2.東大、3.PDRファーマ株式会社、4.テーラーメイドバックペインクリニック、5.福島県立医大、6.福島県立医大、7.東大)
[2-MO25-3]18F-FAZA PET/CTを施行した脱髄性疾患の2例
横山 幸太1、土屋 純一1、大山 潤1、山田 浩文1、桑原 宏哉2、田村 郁3、稲次 基希3、立石 宇貴秀1 (1.東京科学大学 放射線診断科、2.東京科学大学 脳神経内科、3.東京科学大学 脳神経外科)
[2-MO25-4]123I-MIBGイメージングを用いたレビー小体病の確率診断指標と後期像の必要性の判定:多施設症例での検討
松村 武史1、中嶋 憲一2、小松 潤史3、織茂 智之4、吉田 光宏5、白崎 直樹6、横山 邦彦7、篠原 もえ子3、若林 大志1、小野 賢二郎3、絹谷 清剛2 (1.金沢大核医、2.金沢大核医、3.金沢大神内、4.上用賀世田谷通りクリニック、5.北陸病院神内、6.加賀市医療センター脳外、7.公立松任石川中央病院PET)
[2-MO25-5]AMPA 受容体標識 PET 薬剤[11C]K-2を用いた双極性障害と大うつ病性障害の鑑別について
津川 幸子1,2、木村 裕一3、近添 淳一4、波多野 真依1、中島 和希1、谷 英明2、内田 裕之2、有澤 哲1、平野 羊嗣5、小坂 浩隆6、高橋 琢哉1 (1.横浜市立大学大学院医学研究科 生理学教室、2.慶應義塾大学 医学部 精神神経科、3.近畿大学 情報学部 情報学科、4.広島大学 脳・こころ・感性科学研究センター、5.宮崎大学 臨床神経科学講座精神医学分野、6.福井大学大学院医学研究院 精神科神経科)
[2-MO25-6]疾患修飾薬ナタリズマブがアストロサイト代謝に及ぼす影響―C-11酢酸代謝評価
加藤 弘樹1、奥野 龍禎2、甲田 亨2 (1.阪大放基、2.阪大神内)
